ほっぺママのへたっぴ育児研究所

日々感じること・考えたことをゆる〜く呟く雑記ブログ。子育て、節約 etc.

我が子はよだれマン

f:id:socheeks:20220207095437j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

我が子はよだれの量が多い、”よだれマン”です。

全国のママ、パパ〜!! 赤ちゃんのよだれってなんであんなに多いんですかね。

可愛い乳歯が2本生えてきたので、本格的にご飯を食べる準備を始めているかもしれません。

 

”清潔とは物理的なものでなく感情的なものになっている”

 

まさしく、これですね。

我が子のよだれも、おしっこも汚くない、平気に感じてしまいます。

 

ただ、よだれはやっぱり汚いですし、よだれかぶれができてしまうのは防ぎたいですよね。

 

そもそも、よだれとは唾液。

唾液は消化を助け、口の中の環境を清潔にする働きがあります。

赤ちゃんは、その唾液を飲み込む力が弱く口から溢してしまうようです。

よだれの量に個人差はあり、この”飲み込む力”がある子供はよだれの量が少ないとか。

私の友人のお子さんでよだれが少なく用意したスタイを全く使わなかったと聞いたことがあります。う、うらやましい。。

 

f:id:socheeks:20220207100617j:plain

 

よそはよそ、うちはうちということで 我が家のよだれ対策をご紹介します。

”よだれはこまめにふき、ワセリンをこまめに塗る”

この一択です。

 

よだれをふくものは、スタイやガーゼ、タオルと柔らかくて清潔なものであればなんでも活用しています。

ただ、最近のほっぺ君はハイハイも始まり動き回ってワセリンを塗るのも一苦労・・・。

やっと捕まえて、ワセリンを塗ろうとすると顔を背ける。

ほっぺ君なりに顔にわけの分からない物を塗られるのを必死で避けています。そりゃそうですよね。

 

この時に私がとる方法は、四つん這いになっているほっぺ君の背後からそっと近づき両手に塗っておいたワセリンを塗るという方法。両手で顔をしっかり包むことができるので塗り漏れが少なくなります!

この方法、柔らかい赤ちゃんのほっぺを揉みほぐしできるという素晴らしい特権もついてきます。ぜひお試しください。

 

乾燥する冬はまだまだ続くので、赤ちゃんの可愛い笑顔を守るためにしっかり保湿していきましょう!

 

★aden +anaisのよだれかけは、大判サイズで肩掛け、よだれかけ1枚で2役の優れものです。出産祝いに貰ったんですが、ヘビロテしています。オススメですよ。

皆が入るべき唯一無二の保険がある

f:id:socheeks:20220202215134j:plain


こんにちは、メガネです。

今日は、保険に関して考えてみました。

 

 

皆が入るべき唯一無二の保険とは?

皆さん、保険。加入していますか? 医療保険や生命保険等です。

『とりあえず勧められた保険に入った』『保険は種類が多過ぎて何を選べばいいのかわからない』という方も多いのではないでしょうか?

保険ってなんでこんなに種類が多いんでしょうね。

 

実は、私は生命保険・医療保険は加入しておりません。

高額医療制度を活用したり、自己資産の蓄えがある程度あれば、加入はまったく非効率だと考えているからです。

 

ただ、そんな私も加入すべき保険があると考えています。

 

それが・・・


“火災保険”と“個人賠償責任保険“です。

火災保険はみなさんご存じですよね。

賃貸入居の際や住宅購入の際に検討されたと思います。定期的に更新が必要な場合もあるので、気づいたら火災保険に入っていないなんてことがないようにしてください。

 

そして今回お勧めしたいのが、個人賠償責任保険”です。

これすごくコスパがいい保険なのになぜか加入率が低い保険なんです。

 

f:id:socheeks:20220206205526j:plain



個人賠償責任保険って?

個人賠償責任保険とは、日常生活の様々なトラブルに対応するための保険です。

こどもが自転車で高齢者と接触し、障害事故や死亡事故になった場合に高額の賠償金を請求されるケースはたまにニュースになったりしてるので、もしかしたらご存じの方もいるのではないでしょうか?

 

これって意外と他人事じゃなくて、どの家庭でもおこり得ることだと思うんですね。

このような事故に備えることができるのが個人賠償責任保険です。

 

この他にも、

知人からの借り物を破損してしまった時や、飼い犬が散歩中に他人に飛び掛かってけがをさせてしまった時などの賠償を保険で賄うことができます。

 

我が家はイオンのクレジットカード付帯の個人賠償責任保険に加入しています。

費用は家族全員で月300円です。安いですよね。

 

各保険会社やクレジットカード会社がサービスを提供してくれてると思うので、

皆さんもぜひ検討されてはいかがでしょうか?

 

ただし加入前に、今自分が加入している自動車保険などに個人賠償責任保険が付帯されているかなどは確認した方がいいかもしれませんね。

 

本日のまとめ

  • 皆が入るべき唯一無二の保険は“火災保険”と“個人賠償責任保険”
  • 個人賠償責任保険とは、日常生活の様々なトラブルに対応するための保険
  • 個人賠償責任保険の保険加入費用は格安でコスパがいい

 

【体験談】マネーキャリアのFPに我が家の家計を相談してみた

f:id:socheeks:20220125081013j:plain

 

こんにちは、ほっぺママです。

夫婦同時育休をとっているので、ほっぺ君の子育てに追われながらも、ワンオペ育児で頑張っている世の中の大部分の家庭と比べると、時間はたっぷりある我が家です。

また、我が家は実は『子育てをしながら夫婦で経済的自由を目指す』という大きな目標を掲げています。しかも“夫が48~52歳で夫婦ともにリタイアしたい”という具体的な目標です。

本当に可能なのかな。老後ちゃんと生活していけるのかな。私の不安は尽きません。

 

そこで、その大きな目標へ向けた一歩として家計の専門家FPへ我が家の家計を相談してみましたので、記事にまとめてみました。

 

信頼できるFPの選び方

FPさんへ相談する際に、先ず迷うのが”どうやって信頼できるFPを選べばいいのか?”だと思います。

日本FP協会のHPには、FPの選び方として5つのポイントを挙げていましたので、FP相談を検討している方はポイントを確認してみてください。

 

今回我が家は、初めての相談ということもあって試しに無料で幅広い相談に乗ってくれると口コミが高かった『マネーキャリア』を選択しました。

身近に多い証券会社や銀行の窓口にいるFPさんは、自分たちで扱っている商品を勧めてくる傾向が強いと友人のFPに聞いていたため、今回は避けています。

私は、マネーキャリアの回し者ではないのでご安心くださいね。

 

 

f:id:socheeks:20220205204601p:plain
www.jafp.or.jp

信頼できるFPの選び方 | 日本FP協会

FP相談にあたって事前に準備したもの

  • 年金定期便
  • 加入している保険情報が確認できる資料(生命保険証券・医療保険証券・年金保険証券等)
  • FPさんへの事前質問事項
  • 我が家の家計プラン(家計簿等含む)

それぞれ具体的に見ていきましょう。

年金定期便

こちらはマイナンバーカードがあれば誰でも直ぐに確認することが可能です。

具体的な操作方法に関しては改めて記事にしたいと思います。

 

加入している保険情報が確認できる資料

こちらも簡単に入手できますね。

面談時に保険の内容を確認することが多いと思うので、お手元にご用意ください。

 

FPさんへの事前質問事項

我が家は、メガネさんと相談して事前に質問を決めておきました。

この準備は大切だと思います。用意することでお互い無駄な時間を過ごさなくてすみますしね。

ちなみに我が家の事前質問内容を示します。

《質問》

  • 今後の支出について、考慮した方がいいものはあるか。
  • 我が家のプランの問題点はあるか、それに伴うアドバイス

我が家の家計プラン(家計簿含む)

具体的なプランの内容は家族構成、家計簿、資産運用方法、いつリタイヤしたいかなどをまとめた表を作成しました。

今後、住宅購入の希望有無、子供達の教育資金はどう確保するのか等・・ご自身の考えているプランはまとめておきましょう。今回作成した一部の資料を掲載します。

f:id:socheeks:20220205102715p:plain

FP面談当日の流れ

f:id:socheeks:20220205101311j:plain

〜面談直前〜

マネーキャリアからラインに面談の直前のご案内メッセージが届く。

当日のリマインドがあり、忙しい方には助かりますね。

 

〜面談の内容〜

面談方法は? 

コロナ禍ということもあってZoom機能でオンラインで面談

我が家は、小さい子供がいるのでオンライン面談は大変助かりました。

コロナで外出しづらい状況が続いているので、子育て世代や外出したくない方にオススメしたい方法です!

料金は? 

今回は第一回目の面談ということで『無料』での面談でした。

正直、無料でここまで色々聴けるならアリです。

面談時間は?

全体で1時間程度

面談の流れ

担当のFPさんの自己紹介

⇨我が家の資料提示し面談目的・質問内容を伝える

⇨FPさんよりアドバイスをもらう

の流れで面談が進みました。事前にこちらの聞きたい事を伝えていたので面談もスムーズに進みました。

 

また、担当してくれた方はFP歴31年で2000名以上の保険の契約者を担当してこられたベテランの方でしたが、我が家の事前に渡した資料をもとに、詳細なシュミレーションを作成いただき丁寧に対応していただきました。ありがたいです。 

 

〜面談終了後〜

・面談時にFPさんより紹介いただいた保険資料をメールでもらう

面談をしてみた個人的感想

結論、お金に疎い人・自分のお金に関するプランを客観的に見たい人ほどFPさんへの相談は向いてる!

今回、我が家は初めてのFP面談だったのであまり突っ込んだ話をすることができず、不完全燃焼で終わった感じでした。

ただ、客観的に専門家から我が家の家計プランを見てもらいいくつかアドバイスをいただけたので、収穫もありましたよ。

何より一番大きな収穫は、今回のFP面談を行うにあたって、夫と将来のプランについて話し合う時間をしっかり確保できたことです。これが一番大きいかも!

 

また、懸念していた保険などの強引な勧誘は全くなく終始穏やかな雰囲気で面談が進んだのは非常に好感が持てました。

 

本日のまとめ

  • FPへ相談する際には、事前準備を行った方が自分が聞きたいことを漏らさず聞ける
  • FP相談は申し込みから当日の面談まで手間なくスムーズに行えた
  • 面談時は強引な保険勧誘はなく安心した
  • 長期的なお金の流れを体系的に、客観的に確認することができる
  • FP相談はお金に疎い人、自分のお金に関するプランを客観的に見たい人に向いている

 

■参考記事■

我が家がFIREを目指すことに決めた経緯はこちらの記事に記載しています。

socheeks.hatenablog.com

 

束の間の一人時間を満喫♨️

f:id:socheeks:20220203140612j:plain

こんにちは、ほっぺママです。

今日は天気もよくほっぺ君の機嫌も良かったので、メガネさんにほっぺ君をみてもらって

私は久しぶりのお一人時間を満喫してきました。

出かけた先は、近くの温浴施設! 2時間ほどゆ〜くり浸かってきました♨️

 

平日の昼間ということもあってか施設内のお客さんも少なくて

のんびりぬくぬくお風呂で過ごすことができました。

 

あ〜暖かくて幸せだったなぁ〜。

時間を気にせず入るお風呂っていつぶりだろうか。

子育てしているとゆっくりお風呂に浸かれる時間って短いので、だいぶ癒されました。

 

赤ちゃんはいつから温泉に入れるの?

f:id:socheeks:20220204204354j:plain

 

さて、赤ちゃんはいつから温泉に入れるのでしょうか。

ふと疑問に思ったので調べてみました。

www.nicebaby.co.jp

 

ポイントは下の3点ですかね。

 

・大人と同じ免疫がつく1歳頃までは温泉(大浴場の利用)は避けた方がいい

・1歳未満であれば、衛生面、心理的にも貸切風呂、家族風呂がベター

・施設によっては入浴の年齢に制限があるので事前に確認が必要

 

今はコロナで旅行も行きづらいですし、ほっぺ君と一緒に温浴施設・温泉に入れるのはまだまだ先になりそうです。

 

さて、お風呂でリラックスしたから、明日からまた子育て頑張ろう。

 

マッサージも気持ちいいですよね。

本が読みたくなったら、図書館を徹底活用

f:id:socheeks:20220130083632j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

ここ最近のほっぺ君は、夜間のお漏らしが9割以上という非常に高い数字を叩き出しています。大谷選手もびっくりの高い打率です。。

夜にお漏らし⇨着替えさせる⇨ほっぺ君が起きてしまう⇨抱っこでの寝かしつけ

このルーティーンで私もメガネさんも寝不足の毎日が続いています。

どなたか、子供のお漏らしが少なくなる方法を教えてください。

 

 

さて、今日は、私の図書館ライフを書きたいと思います。

私の楽しみの一つに『読書』があります。

読書って簡単に自分の世界に入れて、リラックスできたり、視野が広がったりするのでとっても楽しいですよね。

 

私が何か本を読みたい時に活用するのが“図書館”です。

子供が産まれて、子供への読み聞かせ用の本を借りるために利用することも増えてきました。

 

図書館のいいところって、何よりサービス利用が『無料』な点です。

週1冊ほど本を読む私にとっては、本屋で普通に本を購入すると毎月5000円以上はかかってしまいます。しかも本の中には一回読んだっきりで終わる場合もありますからね・・。

毎月の出費と考えるとじわじわくる大きさです、これは勿体ない。

 

図書館ならその点、無料なので気軽に本を選んで読むことができます!

運営する自治体によって異なると思いますが、私がよく利用する

福岡市営図書館はインターネットで自分が読みたい本を検索して予約することも可能です。

ただし人気の本は数ヶ月待ちになってしまうことも多いんですけどね・・。

 

そして、子供向け絵本の読み聞かせなどのイベントも定期的に行われていますよ。

子育て世帯にとっては新しい刺激が得られそうで嬉しいですよね。

 

私は、普段本を読む際は図書館を活用し、

とっても気に入った本は購入し手元に置いて何度も読見返すようにしています。

 

皆さんも、図書館など自治体が運営していている公共施設は積極的に活用してみてはいかがでしょうか。

 

読書するときには、甘いお菓子も一緒に食べたいですよね〜。

マイナポイントの取得漏れはありませんか? 〜子供のマイナポイント取得に関して〜

f:id:socheeks:20220129155112j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

皆さんはマイナポイントは既に取得していますか?

 

今日はほっぺ君のマイナポイントを取得してきました。

子供のマイナポイントを何に紐付けるか、、、迷いますよね。

 

マイナポイントを子供が利用したい場合は、どうすればいい?

 未成年のマイナポイントについては、親(法定代理人)が自分名義のキャッシュレス事業で申し込みが可能です。

つまり、親が日頃使っているクレジットカードやPayPayなど電子マネーで子供のマイナポイントを受け取れます。

《注意点!》

同じキャッシュレス決済事業所に複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないので、異なるキャッシュレス決済事業所を選択する必要があります。

仮に親が自分の分を楽天カードに紐付けたら、子供分は楽天カードではなくPayPayに紐づけるといった形です。

 

今回ほっぺ君は、本人名義の交通系IC『nimoca』を事前に取得し、そこにマイナポイントを申し込みました。nimocaを選んだ理由は、よく利用するスーパーではnimocaで支払いができるからです。せっかくのマイナポイントを紐づけるなら普段の生活でよく使うお店を選択したいですよね。

 

 

マイナポイントの取得方法は?

《準備物するもの》

 ・マイナンバーカード 持っていない人は直ぐ作りましょう。

 ・紐付けるカード(今回はnimocaカード)

 ・マイナンバーカード 4桁の暗証番号

 

ステップ1)

準備物が揃ったら、コンビニのATMからnimocaを決済事業者として登録

手続きは数分で完了。とっても簡単です。

*注意点:セブンイレブンはATM、ローソンはマルチコピー機で登録できます。

 

ステップ2)

ATMでもどこでもいいので現金2万円をチャージします。

nimocaはチャージ金額累計20000円でマイナポイントが付与される仕組みです。

 

この簡単な2ステップで5000円のポイントが付与されます。

めちゃくちゃ簡単ですよね!

 

投資も大切ですが、簡単な手続きで手に入れられるお金はもれなく拾っていきたいですね!

 

 

★参考リンクを貼っておきますね〜

よく分かる!マイナポイント取得ナビ | マイナポイント事業

マイナポイントの予約・申込方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業

 

 

 

【資産口座公開】我が家の資産状況〜2022年1月〜

f:id:socheeks:20220201145249j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

最近、ほっぺ君がハイハイをし始めました(拍手)!!

ハイハイが始まると行動範囲がぐ〜んと広がりますよね。

ただ、ほっぺ君の後を追いかけるので、大人二人は汗だくになって大変です。

 

さて、本日は我が家の先月分の資産口座状況を確認していきます。

 

 内訳 ▶️リスク資産:¥4,712,757(前月比-¥89,176

    ▶️現金   :¥3,566,202(前月比-¥217,213

【合計】:¥8,278,959(前月比:-¥128,639)

 

今月は、結婚後資産運用の表を作り始めて初の前月比マイナスに・・・。

なんと!!!これは、今年に入ってからの米国株価の下落が一番大きな原因ですね。

 

まぁ我が家は長期投資をしているので今後も気にせず積立てていく方針です。

 

生活費の内訳も公開しているので皆さんみてみてください。

socheeks.hatenablog.com

 

 

 

【年金編】早期リタイア後の健康保険や年金、どうすればいいの?

f:id:socheeks:20220130082403j:plain


(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡、メガネです。

 

早期リタイア後の年金、どう対応すればいいのか。

前日健康保険について書きましたが、今回は年金に関して考えてみました。

実は、年金は健康保険に比べるととっても簡単です。

 

▶️こんな方に読んでほしい

FIRE後の年金に対し、どう対応すればいいのか迷われている方

 

▶️本記事のまとめ

・配偶者が社会保険の方、扶養に入り“第3号保険者”になりましょう。年金の保険料がタダになります。

・扶養に入れない方は『雇用保険受給資格者証』を持ってお住いの役所へ行きましょう。保険料の免除を受ける可能性が出てきます。

 

 

 

早期リタイア後の年金、どう対応すればいいのか。

前日健康保険について書きましたが、今回は年金に関して考えてみました。

実は、年金は健康保険に比べるととっても簡単。

皆さんご存知の通り、会社員である以上皆さん厚生年金に加入しています。

退職すると代わりに国民年金へ加入する必要が出てきます。

 

配偶者が社会保険の方、扶養に入り“第3号保険者”になりましょう

配偶者が社会保険の方。あなたはとてもラッキーです!

扶養に入り、第3号保険者の手続きを進めましょう。

なぜならば、この第3号保険者制度がだいぶ変でして・・・

『保険料はかかりません。でも国民年金は満額もらえます!』

って制度なんですよ。利用しない手はないですね。

 

 

扶養に入れない方は、『雇用保険受給資格者証』を持って役所へ!

とはいってもFIREを目指す方には、独身の方もたくさんおられるでしょう。

独身の方は、『雇用保険受給資格証』を持ってお住まいの役所へ行きましょう。

特例が受けられるかもしれません。

 

特例が受けられるかたは、あなた自身が『全額免除対象の収入扱い』になります。

あなたの家の世帯主が十分な所得がなければ、保険料の免除を受けることができます。

もし、世帯主の収入が多いと言われたら”住民票の世帯主を自分に変えればいいんです”。

 

実は、年金の免除制度は『本人』と『配偶者』と『世帯主』しか見ません。

つまり、仮に同じ世帯に世帯員としてビルゲイツが住んでいたとしても、全額免除の権利を取得できるんです。糞ザルです。

 

ちなみに全額免除しても年金は半額もらえます。コスパ半端ないですね笑

 

本日のまとめ

・配偶者が社会保険の方、扶養に入り“第3号保険者”になりましょう。年金の保険料がタダになります。

・扶養に入れない方は『雇用保険受給資格者証』を持ってお住いの役所へ行きましょう。保険料の免除を受ける可能性が出てきます。


以上、早期リタイヤ後は公的制度をうまく利用して快適に生活しましょう!

 

↓早期リタイア後の健康保険に関してはこちらの記事を参考ください。

socheeks.hatenablog.com

 

 

【健康保険編】早期リタイア後の健康保険や年金、どうすればいいの?

f:id:socheeks:20220128092446j:plain

 

(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡、メガネです。

 

今日はFIRE後の健康保険についてどう対応すればいいかを考えてみました。

 

▶️こんな方に読んでほしい

FIRE後の健康保険に対し、どう対応すればいいのか迷われている方

 

▶️本記事のまとめ

・退職後の健康保険の最優先は誰かの扶養に入ること

・誰かの扶養に入ることができない人は、「社会保険の任意継続」か「国民健康保険の保険料」の保険料額を確認をして、お得な方を選びましょう!

 

 

 

退職後の健康保険の最優先は誰かの扶養に入ること

皆さんの同居している親族の中に社会保険に加入している方はいないでしょうか?
扶養に入ると「保険料0円」です。圧倒的にお得です!!

先ずはこちらの選択肢を検討してみましょう。

 

扶養に入る選択肢がない方はどうする?

「誰の扶養にも入れない。困ったぞ。」

そんな扶養に入る選択肢がない方はどう対応すればいいかご紹介します。

扶養に入る選択肢がない方は、①か②のどちらかを選択する事になります。

社会保険の任意継続

国民健康保険

 

どっちを選べばいい?? 社会保険の任意継続 or 国民健康保険

選び方は簡単です。

“それぞれ保険料を比較して安い方”を選びましょう!

 

【確認先】それぞれ問い合わせてご自身の保険料を確認してください。

社会保険料⇨もともと務めていた会社

国民健康保険料⇨お住いの市町村


国民健康保険は保険料となるパターンと保険税となるパターンがありますが、今回の話ではあまり重要ではないので呼称は保険料で統一します。)

 

国民健康保険の保険料を調べる際に知っておきたいポイント

国民健康保険の保険料を調べる際に知っておきたいポイントをご紹介します。

国民健康保険には、下記の3つの軽減制度があります。

 

・法定軽減制度
非自発的失業
・条例による軽減

 

具体的な内容を説明すると膨大な量になるので今回は触れません。

ポイントは、国民健康保険料を確認の際にはこれらの軽減制度が活用できるか、使った場合の保険料がいくらになるか必ず確認する事です。

軽減制度を使えるかどうかで支払う保険料に差がでてきますよ!

 

国民健康保険料の保険料試算の際に、こういった制度を丁寧に説明してくれる優良自治体もあると思いますが、説明せず、収入だけをみて保険料が試算されているかもしれません。

必ず確認をしてください。

特に、条例による軽減はお住まいの自治体により申請が必要な場合もあると思うのでお気をつけくださいね。

 

社会保険の任意継続を選んだ場合

f:id:socheeks:20220302142831j:plain

さて、社会保険の任意継続を選んだ場合、まだ検討しなければいけないことが出てきます。

 

任意継続を2年継続せず途中で国保に切り替えた方が保険料が安くなる可能性があるからです。

 

例えば、3月末退職であれば、所得の判定の関係で翌年4月から国保に切り替えた方が安い場合が多いです。

この可能性についても、国民健康保険の試算をしたときに一緒に確認したいですね。

退職年度の源泉徴収票があれば、保険料試算する際に自治体へ持っていった方がいいかもしれません。

 

まあ早期リタイアで所得が全くなくなれば、国民健康保険料はずっと最低額なのであまり気にする必要はなくなるでしょう。

 

ちなみに株式の譲渡所得や配当金は、特定口座で受け取り確定申告しないのであれば、国保上の所得となりません。

確定申告した場合は国保料に反映するはずなので、念のため自治体の方に確認した方がいいと思います。

 

本日のまとめ

・退職後の健康保険の最優先は誰かの扶養に入ること

・誰かの扶養に入ることができない人は、「社会保険の任意継続」か「国民健康保険の保険料」の保険料額を確認をして、お得な方を選びましょう!

 

 

以上早期リタイヤ後の健康保険の話でした!

無駄な支出を全力カットして豊かなFIRE生活を目指しましょう。

 

↓早期リタイヤ後の年金に関してはこちらの記事を参考ください。

socheeks.hatenablog.com

 

 

 

我が家のスーパーの選び方〜にしてつストアがオススメの理由〜

f:id:socheeks:20220125204101j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

皆さんはスパーマーケットはどういった基準で選んでいますか?

 

家から近い、食材の品揃えが豊富、新鮮な食材が揃っている、値段が安いなど選ぶ理由は様々ですよね。

 

我が家は家から近く、お財布にも優しい『にしてつストア』をヘビロテしています。

にしてつストアは『西鉄グループ』の一員として福岡県・佐賀県に93店舗を展開するスーパーマーケットです。福岡県民にとってはなじみ深いスパーですよね。

 

このにしてつストアを選ぶ理由は、『子育てママ応援企画』がとっても熱いからなんです!

この『子育てママ応援企画』の内容は下記の2点です。

 

1、母子手帳交付日から4年間いつでもお買い物を10%引き(既に値引きされた商品等は除外)

2、お帰りは手ぶらの楽らく便 料金半額

 

特に、1はとっても助かっています。

具体的に我が家のケースを紹介すると

我が家は外食を除いた食費は月5万円程度です。

仮ににしてつストアで全て購入したとすると、5万円の10%引きの5千円が毎月割引になり、一年で計算すると5千円×12=6万円が浮く計算になります。この分貯蓄に回せます!

しかも第二子がもし4年後産まれたら8年間その恩恵を受けることができるんです。

何かと出費が多くなる子育て世帯にはとってもありがたい企画ですよね。

 

もし皆さんの近くに『にしてつストア』があったら母子手帳を持って、お得にお買い物しましょう♪

f:id:socheeks:20220125202433j:plain

*写真:にしてつストアで掲載されていた企画の案内パンフレット

 

 

赤ちゃんへの薬はどう飲ませる?

f:id:socheeks:20220126142300j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

皆さんは赤ちゃんが飲む薬はどのようにあげていますか?

 

ここ最近離乳食が進んできたことも原因なのか、ほっぺ君が便秘気味になり、便秘改善のためにシロップを服薬することになりました。

 

まずは、スプーンで飲ませてみましたが、ダラダラと口から溢してしまいました。

シロップの味が嫌いなのか、、なかなか口も開けてもらえず失敗。

次に小さいお皿に入れて直接口に入れてみましたが、こちらもダラダラと口から溢れ出してしまいました。メガネさんが暴れるほっぺ君を押さえながらお皿を口に運ぶもほっぺ君大泣きで我々も疲弊して失敗。

 

困った私は、病院に行った際にどのように飲ませればいいのか質問をしてみると

お医者さんからのアドバイスは以下の3点でした。

 

1、ヨーグルトに混ぜて飲ませる

2、スポイトを使う

3、哺乳瓶の乳首に入れて吸わせる

 

早速試してみました。

1、ヨーグルトに混ぜて飲ませる

 ほっぺ君はヨーグルトが苦手なので全く飲んでくれませんでした。

 

2、スポイトを使う

 今回は100均でスポイトを探してきました。セリアで購入した商品の写真を貼っておきますね。

 スポイトを使った感想は、ほっぺ君とってもスムーズに飲んでくれました!!

 こんなに便利なら初めから使えばよかった・・・。

 ただ、値段が少し高いかな。

 シロップだと洗いづらいし基本使い捨てになってしまいますが、スポイトは5本入り。

 つまり1本20円程度。薬を頓服で飲むならまだしも長い間飲み続けるなら迷ってしまう金額です。

 

f:id:socheeks:20220125205203j:plain

 

ネットで検索すると100本入りで1000円前後で販売していまいした。

これくらいなら気軽に活用できそうです。

<

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スポイト 2ml 100本
価格:974円(税込、送料別) (2022/1/29時点)

楽天で購入

 

 

↓こちらのスポイトだと一度に吸える用量も多く、洗えたので何度も使えます。

我が家はこちらのスポイトを主に活用しています。オススメです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン スポイトくすりのみ(1コ入)
価格:581円(税込、送料別) (2022/1/30時点)

楽天で購入

 

 

 

 

3、哺乳瓶の乳首に入れて吸わせる

 この手がありましたね。ほっぺ君は哺乳瓶嫌いで完全母乳へ移行していたので、乳首を試していなかったです。早速試してみたところ、少しは嫌がるもしっかり飲んでくれました!

ただ、シロップの種類によっては粘りがあり詰まる場合もあるようなのでご注意ください。

 

結論、ほっぺ君には3の哺乳瓶の乳首を使った方法が一番あっているようです。

そしてスムーズに飲んでくれたスポイトも機嫌が悪い時に活用していく予定です。

 

しっかり飲んでくれるように飲ませ方も我が子に合わせて工夫が必要ですね!

 

 

保育園の4月入所が確定しました!

f:id:socheeks:20220125080644j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

一昨日、我が家に保育園4月入園の結果が届きました!

結果は、無事4月入園ができるとのこと。良かった、一安心です。

0歳児クラスだったので受かりやすかったのかもしれません。

それと同時にゆっくりした育休生活も残りわずかとなり少しづつ復職へ向けて不安を感じてきました。復職したらちゃんと体は動くだろうか。

 

それにしても東京都内に住んでいる私の友人からは保育園落ちた・・・と言う声をよく聞きます。私が住んでいる福岡県内でも1歳児クラスだと落ちるも少なくはないようです。

仕事をしたいのに仕事復帰ができない世の中って不健康だな。

職場に戻る時間が長ければ長いほどキャリアが停止され、職場からは嫌な顔をされる。

もしかしたら戻りたくても戻れる席がなくなっている人がいるかもしれない。

 

共働き世帯にとっては保育園が決まらないことは死活問題です。

子を持つ親としては、保育士さんへの待機児童を減らす取り組みをもっと強化してほしいと願います。

【第三弾】年金の受け取り方考えていますか?(我が家の方針編)

f:id:socheeks:20220122092038j:plain


前回、前々回の記事で年金の繰上受給について書いていきました。

 

それを踏まえて我が家の方針(※私個人の考え)に関して考えてみました。

 

おとなしく65歳から満額の年金をもらい課税世帯となるのか。

もしくは繰上受給をするのか。

 

ずばり我が家の方針は、

『夫婦ともに、老齢年金年額158万円以下の年金になるように調整して繰上受給』です。

 

まだ30代なのに年金のもらい方の方針なんて気が早いですかね笑。

 

なぜこの方針にしたのかというと、3つ理由があります。


1、繰上受給することで、運用している資産の取り崩しを極力減らしたかった
 
 主に我が家の資産運用は米国株投資が中心ですが、長期投資であれば長期投資であるほど、リターンがプラスになる確率が高いと考えています。年金というキャッシュフローを早めに手に入れれば、投資分は長期投資しやすくなり期待値が上がります。

 

2、非課税になるメリットが魅力的

 非課税になるメリットはどれも支出を下げる効果が高く、病気や介護に関する支出が大きくなることも回避することが可能です。

年金額が少なくても、給与所得控除の範囲内での労働や、株の配当金で生活レベルは下げないつもりです。資産については、分散投資や現金比率を高める等で大幅な株価の下落等のリスクに備える必要がありそうです。

 

3、夫婦どちらが先に死んでも安定したプランが立てやすい

 配偶者控除を利用する案だと、やはり寿命ガチャ問題が発生する。運ゲーになってしまいます。

なのでそれぞれ単独で非課税のほうが長期的なプランを立てやすいです。また年額158万円弱の年金があれば、資産がすべて吹っ飛んでもギリ生活できそうです。

ただ妻はできるかな・・・。

 

以上我が家の年金受け取りの方針でした。

我が家は早期退職を狙っているので、繰上受給しなくてもそもそも年金額が少なく非課税になる可能性もありますが一応考えてみました。

 

皆様もこの機会に年金の受け取り方を考えてみてはいかがでしょうか?

 

✔︎参考記事 第一弾〜第二弾を貼っておきます。

socheeks.hatenablog.com

 

socheeks.hatenablog.com

 

 

【第二弾】年金の受け取り方考えていますか?(非課税世帯になる年金額編)

f:id:socheeks:20220122092038j:plain


前回の記事で年金繰上受給で非課税世帯になるメリット・デメリットについて書いていきましたが、今回は年金をいくらに調整するのが最も良いのかを検討していきます。

 

 

 

65歳以上で所得は年金所得のみと仮定し、非課税世帯になる老齢年金額を考えていきましょう。

 

まず独身の場合、年金所得控除と基礎控除の合計の老齢年金年額158万円が上限になります。これは簡単でいいですね。

 

夫婦の場合は2つの選択肢があります。

1、夫婦それぞれが、老齢年金年額158万円以下

2、夫婦の一方は老齢年金年額158万円以下、もう一方は老齢年金年額211万円以下

です。

 

1の場合は独身者とおなじ理屈で非課税となり、住民全員が非課税の非課税世帯へとなります。

 

2の場合は年金が年158万円以下の配偶者が、配偶者控除(43万円)の対象となるため、二人とも非課税になります。ただし、一方が死亡した時の状況が違います。

 

年金額が多いほうが先に死亡した場合は、遺族年金(非課税)を受給できる可能性もありますし、非課税世帯も維持されます。

年金が少ないほうが先に死んだ場合が問題で、遺族年金がもらえる可能性はなく、また配偶者控除がなくなったときに課税世帯へとなってしまいます。

 

どちらを選べばいいか、未来のことはわからないので難しいですね。

 

以上『非課税世帯になる年金額編』でした。

次回は年金受給における我が家の方針について書きたいと思います。

 

✔︎関連記事

【第一弾】年金の受け取り方考えていますか?(年金繰り上げ受給のメリット・デメリット編)はこちらを確認ください。

socheeks.hatenablog.com

 

 

 

【第一弾】年金の受け取り方考えていますか?(年金繰上受給のメリット・デメリット編)

f:id:socheeks:20220122092038j:plain


皆さん、年金を繰上受給することができるのはご存じでしょうか?

受給額が減額されるかわりに、年金を早めに受給し始めることができる制度があるんです。

 

年金制度改正法により、2022年4月以降は繰上げ受給1カ月あたりの減額率が0.5%から0.4%へ変更されます。

元々は0.5%で60歳から受給する場合は65歳から受給する場合に比べて受給額が30%減る仕組みでした。でも今回の改正で60歳から受給しても24%しか減らないようになったんです。嬉しいですね。

 

60歳から受給した方が、80歳になるまでの年金の受給総額は多くなりますし、現役時代の貯金等を取り崩さず運用しやすくなります。

一方で80歳以降は65歳から受け取った人に、年金受給総額で差をつけられていくことになりますので長生きすれば損するかもしれません。

ちなみに男性の平均寿命は81.64歳だそうです笑

 

更にこの制度を利用して受給できる年金額を調整して『非課税世帯』になれば、さらなるメリットを得ることができます。

非課税世帯になったときのメリット・デメリット

年金を繰り上げ受給し非課税世帯になると、下記のメリットがあります。

・年金から税金が引かれない。
・健康保険料、介護保険料が課税世帯より安くなる。
・高額療養費、高額介護サービス費、高額介護合算の限度額が非課税世帯の基準になるため、医療や介護の費用が高額になっても支払いが少なくて済む。もしくは払い戻しを受けることができる。
後期高齢者医療・介護サービスの負担割合が1割になる。(非課税世帯でなくてもなることはある。)
・資産が少ない場合は施設利用の限度額証が取れる。
・国や市町村の非課税世帯限定のサービスを受けることができる(コロナの10万円給付等)。
・もしもの時生活保護を受けれる可能性がある(年金額次第)

 

色々書きましたが、メリットだらけなんですよ!


ただし年金を繰り上げして非課税世帯になるときのデメリットもあります。

しっかり確認していきましょう。


・繰上受給を変更することはできない。
・年金未納期間分の任意加入ができない。
非課税世帯となる年金収入は非常に少ないため、株式の所得のような分離課税での収入や取り崩し用の貯金を十分確保していない場合、また確保しておいても世界恐慌のようなことが起こり資産が失われた場合は非常に苦しい老後になる。
・納税面で社会貢献ができず、どちらかというと社会のお荷物になる。

 

以上メリット・デメリットをまとめてみました。

どちらを選ぶか悩ましいですね。

少し細かい点が多いですが、知っているのと知らないのでは大違いになる方もいらっしゃるかと思うので確認してみてください。

 

次回は非課税世帯になるための年金のもらい方について書きたいと思います。