ほっぺママのへたっぴ育児研究所

日々感じること・考えたことをゆる〜く呟く雑記ブログ。子育て、節約 etc.

【体験談】出生前診断を受けてみた

f:id:socheeks:20220219102958j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

今日は、ほっぺ君をお腹の中に授かって直ぐ受けた『出生前診断』に関して。

今、出生前診断を受けようか迷っている方に読んでほしい記事です。

 

出生前診断とは?

出生前診断とは、妊娠中に実施される赤ちゃん(胎児)の発育や異常の有無などを調べる検査を行い、その検査結果をもとに、医師が行う診断のことを言います。
広い意味では、通常の妊婦健診で行われる超音波(エコー)検査や胎児心拍数モニタリングなどを使った診断も出生前診断に含まれます。

出生前診断を行うことにより、形態異常(見た目でわかる異常)や染色体異常(見た目だけではわからない異常)といった胎児の先天性疾患(病気)を調べることができます。(NIPT JAPAN HPより)

その検査方法は様々あり、検査実施期間(妊娠何週目か)や検査対象、感度が異なってきます。どんな種類があるか下の表を参考ください。

f:id:socheeks:20220209095708p:plain

出生前診断の種類|新型出生前診断(NIPT)のGeneTech株式会社

私が出生前診断を受ける決断をした理由

出生前診断を受けるきっかけは、夫のメガネさんが受診を希望したからです。

何もかも合理的に考えるメガネさん。

希望理由は、我が子が生まれる前に障害の有無を知ることで早い段階から対応策を練ることができる。極端に言うと『産む、産まない』の選択肢を持てることが大きな理由です。

 

子供を授かった際、もし障害を持った子供が産まれたら第二子、第三子が産まれた際に兄弟への負担が大きくなる。もちろん、我々親の負担も大きくなる。

不謹慎な話というのは百も承知ですが、メガネさん的には障害を持った子供を産むことで、3人で幸せになる将来が見えなかったとの意見でした。

 

私の意見は・・・というとそこまで合理的に考えることはできませんでした。

子供をお腹の中に授かっている身としては、障害の有無よりも命の大きさの方が重みが大きかった。これは、女性と男性の差もあったのかもしれません。

 

この診断を受けるかどうか、何度も話し合いました。感情がむき出しになる喧嘩もしました。

最終的には、まずは受けて結果が出てから、その後の判断を考えるという非常に曖昧な状態で出生前診断を受けることになりました。

このことを振り返ると、今もモヤモヤとした気持ちになってしまいます・・。

 

私が受けた出生前診断の内容

✔︎どんな検査を受けた?

採血だけで結果が出るクワトロ検査(上の表の母体血清マーカー検査)

✔︎精度は? 約80%前後

✔︎費用は? ¥27,500円(税込み)

✔︎いつ検査を受診した? 妊娠16週

✔︎結果はどのようにきた? 検査2週間後に病院より電話がかかってきた

 

出生前診断を受けて感じること

f:id:socheeks:20220219103421j:plain

採血して2週間後、担当医師より『結果に少し異常数値が出たので直ぐに病院に来てください。異常がないかどうかエコーで詳細を調べてみましょう』と緊迫した声で電話がかかってきました。

 

急いで病院に駆けつけエコー検査をしたところ、お腹の中の赤ちゃんに身体的な以上はどこにもみられないということ。。。まぁ大丈夫でしょうねと言われました。

結果、9ヶ月になるほっぺ君には今のところ何の障害も見当たりません。

 

今振り返ってもこの日は、生きた心地がしなかったです。

 

出生前診断を受けて感じるところは、とっても精神的な負担が大きく、もし第二子を授かっても2度と受けたくない。というのが本音です。

 

ただ、出産する前に結果を知ることで、前もって心の準備ができたと前向きな声も多いのも事実です。

なので夫婦の価値観によっては、出生前診断”非常に価値のある方法”であることは間違いないでしょう。

 

ただ、診断を容易に受けるのではなく、”もし陽性の結果がでたらどうするか“この点をパートナーと事前に十分話し合って受けることを強く勧めます。

 

本日のまとめ

出生前診断は母体に負荷が少ない簡便な方法が選べるようになってきた

出生前診断を受ける際には事前にパートナーと十分な相談が必要

 

 

新築マンションモデルルーム見学に行った話

f:id:socheeks:20220217140826j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

以前、『マンション賃貸VS購入 どっちが得かを考える』という記事を書きましたが、我が家もまだまだマンションは賃貸にすべきか購入すべきかで悩んでいます。

これは永遠の悩みですよね・・・。

 

また、マンションを購入する!!

と決めた方が新築物件か中古物件かで迷われている方もいるかもしれません。

私は密かに新築マンションに憧れを抱いていました。

そこで、今回は新築マンションモデルルーム見学に実際に行き感じたことに関して。

 

 

見学物件

✔︎場所:福岡市内の新築マンション、福岡市営地下鉄 駅徒歩10分以内

✔︎物件:3LDK 70m2程度

 

セールストーク

マンションの資産性に関して

・購入物件は資産になる大きなメリットがある。実際にマンション周辺の物件価格も提示あり

福岡県の標準的な物件の価格は直近の3年間で11.16%程度上昇しています。

この3年間の価格上昇率を内訳でみると、初年度が1.69%2年目が2.95%3年目が6.52%となっています。

福岡県の中古マンション購入価格・相場|住まいインデックス

福岡ももれなく中古マンション価格は上昇しているようです。やっぱりこの点は大きな魅力に感じます。

 

・駅徒歩6分で利便性が抜群です。久しぶりの新築物件で、予約販売の動きがいい

 やはりマンションは駅近だと需要が高いようです。特に『徒歩10分以内』であることが重要だとか・・。

 

・設備がいくら整っていても、同じようなグレードの物件が近くにあると動きは少ない

新築ならではの魅力

壁、窓、キッチン設備など自分の思い通りにカスタマイズできる

 

購入層

・年代は我が家と同じくらいの若い子連れの夫婦が多い

・仕事を引退したばかりの引退世代の購入も増えている

 

学区

・学区は住まい選びの際に重要視されるポイント。いい学区へわざわざ引っ越す家族が多い

福岡は特に優秀な学生は公立のトップ高を目指す傾向があるようなので、中学受験が少なく、子供にとってより良い教育環境を求めて小学校入学前に人気学区へ引っ越しする家族も多いようです。

元々学区があまり重要ではない地域で育った私としては学区に関しては無頓着でしたが、大切なんですね。。。我が家もほっぺ君が小学校入る前によりいい学区へ引越しを検討しています。

価格

いくら設備が整っていても、価格が高いと売れない

・物件は4LDKより3LDKの方が人気。最近は70平米とそこまで広くなくコンパクトサイズが人気が高く、市場で動いている。人気の理由も価格が比較的安いから。

 

見学後の感想

f:id:socheeks:20220217145410j:plain

やっぱり新築物件はとってもきれい!!設備も整ってました!

ただ、その分値段も高かったので私には値段に見合うだけの魅力は感じませんでした。

もし購入するにしても中古物件で十分満足しそうです。

 

かすかながら新築マンションへの憧れもあった私ですが、今回実際にモデルルームを見学することで、新築マンション購入は値段に見合うだけの満足度は得られないことに気づきました。

 

また、見学をし営業の方に色々質問をすることで勉強になったこともいっぱいありました。

 

実際に、足を運んでみないと気づけないこと、分からないこともありますね。

マンション購入を検討している方、自分たちの価値観を試す意味でも、モデルルーム見学はオススメです。

 

 

socheeks.hatenablog.com

 

【初心者向け】初めての投資信託ススメ

f:id:socheeks:20220211095814j:plain


(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡ 

 

今回は資産運用したいけど正直よくわからない。

そんな人のためにとりあえず無難な投資法をご案内します。

もちろん損する可能性もあります。

投資はあくまでも自己責任なので始める際にはきちんと考えて初めてくださいね。

 


お勧めする投資商品(投資信託

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

 

再度言いますが、別にこの商品なら儲かりますとか損しませんとかいうわけではありません。ただ“無難”なんです。無難って初心者向きだと思いませんか?

 

この二つの商品をオススメする大きな理由はどちらも信託報酬は安く設定されていること。

 

私は、基本的に長期投資スタイルをとっていますので信託報酬が安いということはとっても大事なんです。

 

それぞれ説明します。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)


特徴:バランス型、インデックス、買付手数料無料、管理費用0.154%と格安

国内株、先進国株、新興国株、国内債券、先進国債権、新興国債権、国内不動産、先進国不動産の8つに均等に分散投資する人気の投資信託の一つ。徹底して分散している商品です。

 

f:id:socheeks:20220211092938p:plain

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)投資割合

 

私は購入していませんが、“分散投資を徹底したい人”には向いている商品だと思います。

 

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

特徴:バランス型、インデックス、買付手数料無料、管理費用0.1144%と格安
日本を含む全世界の株式に投資した商品。

債権より不動産より株式が一番成長性が高くて安全だと考える人向けです。

私もこの商品は購入しています。

 

f:id:socheeks:20220211093908p:plain

 

どうやって買えばいいのか?

積立NISAがオススメ

まずは、“積立NISA”で積立しましょう。

通常、投資で得た利益は、20.315%の税金がかかります。

積立NISAを利用することで分配金と譲渡益を非課税で受け取ることができる、とってもありがたい制度です。使わない手はないですよね。

 

もし「積立NISAの年40万円じゃ枠が足りないよ」って人もとりあえず40万円/円投資をしてみてください。

 

『資産運用っていつ始めればいいの?』の記事でも書いてますが、投資額を大きくするのは自分の投資に対する知識やキャパシティが育ってからのほうがいいです。

 

オススメの証券会社

口座開設する証券会社はSBI証券楽天証券松井証券などがお勧めですよ!

SBI証券:100万円までなら手数料無料!株式個人取引シェアNo1!、ポイント投資可能

 

楽天証券楽天ポイントで投資可能、100万円まで手数料無料

 ただ、ここ最近楽天経済圏のサービス改悪が続いている点は気になります・・。

 

松井証券:1日の株式購入50万円までは手数料、投資信託の購入時手数料無料

 松井証券は下記のリンクから開設することができます。

 

ずっとこれに追加投資してればいいの?

答えは『ノー』です。

自分自身でこの商品が最も自分の投資方針にあっていると思うのであればいいですが、将来的にはどの投資先をメインに据えるのか自分で考えて決めることが必要です。

私は色々勉強した結果、米国株投資のほうが良いと感じたため今は米国株ETFへの投資がメインになっています。

 

 

こんな記事も書いています。

資産運用は始めたいと思った『今』スタートしたいですね。

socheeks.hatenablog.com

 

 

赤ちゃん連れでの飛行機利用!確認ポイントは?〜航空会社の赤ちゃん向けサービスを比較〜

f:id:socheeks:20220215103213j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

私の地元は沖縄。コロナが収まっていた昨年10月にほっぺ君連れで帰省することになりました。

今日は、赤ちゃん連れでの飛行機利用に関して振り返りたいと思います。

 

 

赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるの?

各航空会社のHPを確認すると、乳児は生後8日目から搭乗可能となっています。

ただ、赤ちゃんにとって慣れない飛行機での移動はかなり負担が大きいと予想されますので、赤ちゃんの状態もみながら飛行機利用を検討された方がいいかもしれません。

 

各航空各社の子供向けサービス比較

各航空会社では子供向けサービスを充実させています。

下記の表がその一部です。

一般航空会社(JALANA)の方がLCCより赤ちゃん向けサービスが充実していますね。

ただ、ベビーベットやチャイルドシート持ち込みなどのサービスを利用する際には、どの航空会社も事前予約が必要なケースがほとんどです。利用を検討している方は、搭乗予定の航空会社へ事前に確認しましょう。

 

■各航空会社の赤ちゃん向けサービス一覧■

  JAL ANA SKY Peach
ミルク作りの手伝い
紙おむつ提供 × ×
ベビーベット × ×
ベビーカー貸し出し
チャイルドシート貸し出し × × ×
チャイルドシート持ち込み
おむつ交換台

*2022年2月時点

飛行機に乗る際に気をつけた点

耳鳴り対応

飛行機に乗ると気になるのが耳鳴りですよね。大人であればアメをなめたりガムを噛んだりすることで、自然とつばを飲み込む回数が増え耳管を開き耳鳴りを抑えることができます。赤ちゃんの耳鳴りは、白湯やお茶を飲むことで回避したり、離陸後すぐに授乳をすることで回避することができます。私は離陸した直後に授乳を行いました。ポイントは離陸直後に授乳ができるようにタイミングを図ることです。

 

飛行機の座席

私は、『後方・窓側』を予約しました。

前方の座席はビジネスマンなど早く移動したい人が多い印象があります。

後方の座席であれば、比較的空いているため、赤ちゃんのお世話で飛行機内でバタバタしてしまっても比較的焦らず行動できます。精神的なものですけどね。

また、窓側を利用したのは、授乳する時に少しでも周りの目を避けたかったことが理由です。

 

赤ちゃんの服装

飛行機の中は空調が効きすぎて寒いことが多いです。飛行機に乗る際は赤ちゃんは脱着が可能な服で温度調整をしてあげましょう。乗務員さんに膝掛けを頼む手もあります。

 

その他

おむつ替えはどうする?

機内のトイレでおむつ替えが可能です。

トイレの中におむつ替え用の台が備え付けされているので、機内でのおむつ替えをしたい際には乗務員さんにその旨を伝えましょう。機内トイレでおむつ替えができる環境に整えてくれます。また、使用済みのオムツはそのままトイレのゴミ箱に捨てることが可能です。

 

値段は?

大人1名で2名まで同伴でき、座席を使用しない場合、幼児(生後8日〜2歳)1名まで無料で搭乗できます。

もう一人は『小児運賃』が適用され、一人で座ります。

ただし、Peachでは小児運賃の設定はないので、チャイルドシート利用時やお子さん複数人での利用の際にはお気をつけください。

 

持っていたらいいアイテムは?

私は『トッポンチーノ』を持って助かりました。

首が座っていない赤ちゃんは長時間の飛行は体に負担が大きいもの。機内に取り付けるベビーベットを借りれたら一番いいのですが、登場する便にベビーベットが無かった、予約でいっぱいだったケースもあるかと思います。私が搭乗した便もベビーベットがない便だったので、“トッポンチーノ”を活用しました。

 

実際に利用した感想

 

      f:id:socheeks:20220215094829j:plain


今回の帰省では、行きは夫のメガネさんと私と子供の3人で飛行機に乗り、帰りは子供と私の2人きりでの飛行機移動でした。

 

初めての赤ちゃん連れでの飛行機利用ということでかなり不安でしたが、ほっぺ君、行きも帰りも飛行機の中で少しグズってしまう時間もありましたが、おおむねご機嫌でママとっても大変助かりました。(拍手)

 

今回の子供向けサービスで一番助かったのは、空港でベビーカーがレンタル出来たことです。今回、帰りが子供と私の2人だけということで両手がふさがるベビーカーを持っていくことは断念していたので荷物を預けた後に、ベビーカーを借りれたのでお土産を買うなど空港での時間を楽しむことができました!

 

旅先でベビーカーを使用する際には自分のベビーカーを持っていくと思いますが、旅先で必要ない、レンタルできる場合は空港でレンタルできるベビーカーを活用したら楽でいいですよ。

 

私の節約術〜紅ショウガ編〜

f:id:socheeks:20220210084126j:plain


(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

皆さん、牛丼好きですか?

 

我が家は結構吉野家の牛丼を買います。

 

なぜなら私も妻も吉野家の株を保有していますので、毎年2月と8月に株主優待食事券が届くからです。

 

ただ、最近吉野家株主優待が改悪されて今までは年間12000円の食事券がもらえていたところ、今後は年額で8000円の食事券になってしまいました。非常に残念です。

 

優待で牛丼を頼む際には、私は必ずこう言います。

 

『紅ショウガ多めにお願いします!!』

 

その結果がこちら

f:id:socheeks:20220210083340j:plain

我が家の吉野家鉄板メニューです。

ファミリーパック(牛皿3人前)+からあげ4つ+サラダ2つ(写真には写っていない)

 

これで家で焼きそばやお好み焼きを作ったときに使う紅しょうがが確保できます。

『紅ショウガ』があるのと、ないのでは料理の見た目も大きく変わりますよね。ビバ紅ショウガ!

ただ妻には呆られています。。

 

紅ショウガってスーパーで売っているような大きい袋で買うほど一度で消費しないのでこれで十分なんです。

もしなかなか紅ショウガが減らないときは私が晩酌のあてに食べてます。

 

ちなみにお箸も3膳もらってます。ファミリーパックは3人前だからいいかなと思って。

七味多めは今回言い忘れました涙

 

その他にも刺身を買えば醤油とワサビを多めにもらいます。

お肉を買うときは必ず牛脂をもらいます。大丈夫です、常識の範囲内には留めます。

妻は呆れています。

 

こんなみみっちい節約意味あるか・・・と言われそうですね。そりゃ効果は低いですよ。

妻の目線も毎回痛いです。

でも、こんな節約をしてでも早期リタイアという夢のために頑張ります。それが僕の夢だから。

 

赤ちゃんの寝かしつけに大活躍。“トッポンチーノ”の魅力

       f:id:socheeks:20220212145230j:plain

記事を読んで欲しい方:これから出産を控えている方、子供の寝かしつけに苦労している方

赤ちゃんを寝かしつける時、背中スイッチのせいで苦労された方は多いのではないでしょうか。

我が家も漏れなく、ほっぺ君の寝かしつけにはかなり苦労していました。

そこで、友人に勧められて購入したのは、『トッポンチーノ』です。

本日はトッポンチーノに関して実際に使ってみた感想をまとめてみました。

 

 

トッポンチーノとは?

モンテッソーリ教育で赤ちゃんの環境に最適と言われている楕円形の小さなお布団のことです。トッポンチーノはママのにおいを染み込ませて使うことで、ママがそばに居なくとも赤ちゃんがママに抱っこされているのと同じ安心感を得られると言われています。

 

 

f:id:socheeks:20220213213653j:plain

 

実際に使ってみて感じたメリット

着地率が上がった

トッポンチーノを使い始める前は、寝る前に抱っこして、寝たと思って置いても何度も泣いて起きてしまう我が子。毎回30分以上も、抱っこ⇨寝かせる⇨泣いて起きる⇨抱っこの繰り返してヘトヘトに疲れ果てていました。

疲れ果てて頼ったのが、トッポンチーノです。

使い始めてからは、着地率が大幅にアップしました。

私はほっぺ君が4ヶ月の時に購入しましたが、もっと早めに買っておけばよかったと本当に後悔しています・・。

 

サイズが小さいため持ち運びができる

多くのトッポンチーノのサイズは70㎝×40㎝程度です。

マザーズバックにすっぽり入るサイズ感なので、旅行先にも持っていくことができます。

私は、ほっぺ君が6ヶ月で飛行機に乗った際に機内に持ち込んで使用していました。

外出先など、普段と違う環境はただでさえ赤ちゃんには負担が大きいもの。ママの匂いがついたトッポンチーノは少しでも赤ちゃんにとって安心する場になるでしょう。

 

コスパがいい

トッポンチーノ値段は3,000円台〜20,000円台で購入することができます。

トッポンチーノのデメリットとして、コスパが悪いとあげる方もいますが、私は逆に『コスパがとってもいい』と思っています。赤ちゃんはよく寝ます。新生児のころは一日8回以上寝たり、起きたりを繰り返すケースも多いでしょう。その毎回の寝かしつけの際にトッポンチーノは大活躍するんです。使える期間が3〜4ヶ月と短くても、1日で活躍する場面が多ければ十分元が取れるのではないでしょうか。

 

抱っこしやすい

新生児の赤ちゃんは体が柔らかく首も座っていないため、慣れていない人にとっては抱っこするのは緊張してしまいます。トッポンチーノを使うと抱っこに慣れていない人でも抱っこしやすいですよ。

 

実際に使ってみて感じたデメリット

使用期間が短い

通常、トッポンチーノはサイズが小さいため出産後直ぐに使い始め3〜4ヶ月程度までしか使えないことが多いそうです。ただ、ほっぺ君は8ヶ月になった今でもバリバリ使っているので子供によるかもしれませんね。もちろんトッポンチーノから足は飛び出ていますが笑

厚みがあるため、夏は暑い

トッポンチーノの厚みは5〜7㎝程度。厚みがあるため、熱がこもりやすく気温が高い時は、赤ちゃんによっては暑く感じてしまうこともあるかもしれません。使用する際には、赤ちゃんが暑そうにしていないか、掛物の枚数や厚さを調整してください。

 

呼吸困難になるリスクがある

トッポンチーノは柔らかく、厚みがあるため赤ちゃんが寝返りをした際に呼吸困難になってしまうリスクがあると言われています。寝返りを始めた赤ちゃんに使用する際には、お気をつけください。

 

寝かしつけ以外での使い道

授乳クッション

私は、普段やや大きめの授乳クッションを使っているので、帰省先や旅行先へわざわざ授乳クションを持って帰るのは難しいんです。そんな時に授乳クッションの代わりになるのがトッポンチーノです。厚みがあるのでトッポンチーノを二つ折りにしてその上に赤ちゃんを置くと、高さを確保でき授乳もスムーズに行うことができます。

 

もし、赤ちゃんの寝かしつけで困っている方がいたら、『トッポンチーノ』ぜひ試してみてください!

 

▶️私が購入したトッポンチーノです。値段もお手頃でオススメですよ〜

ぶら下がり社員のススメ

f:id:socheeks:20220214080653j:plain


(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡、皆さんいつもお仕事お疲れ様です。

先日こんな記事が話題になってました

www.j-cast.com

はい、社長の言うこともわかります。これが経営者目線です。

でもそれ言っちゃったら

『給料を払うだけで労働してもらえると思うのは大間違い』

っていう権利もありますからね。経営者って大変ですね。

 

今日は、労働者の種類に関して考えてみました。

 

労働者は4つの種類に分けられる

まず下の表を見てみてください。

f:id:socheeks:20220203173803p:plain

今回、労働者の種類は4つに分けて考えてみました。

それぞれ説明していきます。

 

A:仕事が好きで、会社へ利益をもたらす最も幸せで優れた労働者

B:仕事は好きだけど、会社への利益よりも会社が払う給与や保険料等の経費が多くなっている労働者

C:仕事は嫌いだけど、会社へ利益をもたらす優れた労働者

D:仕事は嫌いで、会社への利益よりも会社が払う給与や保険料等の経費が多くなっている労働者

 

皆さんは、どこに当てはまりますか?

自分はAだなと思った方。今すぐ画面を閉じましょう。

あなたの幸せはこの記事にはありません。

 

自分はBだなと思う方、まぁあなたも仕事頑張ってみてはどうでしょうか笑

 

自分はCだなと思う方!あなたですよ!そんなんでいいんですか?


経営者は上の記事みたいなこと考えてますよ。あなたは企業に利益をもたらしてるとも言えますが、言い方を変えると企業に搾取されているとも取れます。

でもどうすればいいの?会社を辞めて自分で起業なんてできないし、もっと楽で給料の高い会社なんて探せない。そうですよね。わかります。そんなん誰だって難しいです。

 

そこで私がお勧めする案はこっそりDのエリアに住み替えしてしまうです。

いますよね、全然仕事してないのに給料もらってるおっさん。それを目指すんです。

もちろんあんまり露骨にするとクビになりますよ。

気を付けてください。組合の強い大手企業の人ほどやりやすいかもしれません。

 

自分がやっても自分が楽にならないこととかはちょっとずつやめていきましょう自分が責任を取らなくていい場面ではばれないように手を抜きましょう。...

 

私はC寄りのD程度の労働者なのですが、同じ会社のAやCの人に比べると明らかに労働量を減らせていると思います。早く帰れてるし育休も簡単に取れました。

 

もちろん会社の人の評判が悪くなるとかデメリットはあります。

やっぱり周りの人に気づかれるにつれて、嫌われまています笑


ただ、Dに住み替えるたあなたのことを悪く言う人は間違ってます。
あなたは資本主義の考え方にのっとり、会社と労働資本の奪い合いをしているだけで普通です。会社だって与える利益以上のものを得ようとしているじゃないですか。

資本主義経済で合理的経済人は取れるものは取ります。

それは労働者も雇用者も一緒です。自信をもってDエリアへ移住をしましょう。

 

そして、もともとDエリアの方!勝ち組です。あなたは搾取する側に立っています。そのまま楽しい労働ライフを送り、FIREを目指すのもいいでしょう。

 

以上、私の考える労働者の種類でした。

私はあえてぶら下がり社員を選んでいます。いいねと思った方はブックマークお願いします!

妻としては複雑な気分です・・・(苦笑い)

 

サッカー部だけはやめておけ

f:id:socheeks:20220210082524j:plain

この記事はサッカー部に入るまたは辞めたい人、もしくは子供をどの部活に入れようか悩んでいる親御さんに向けて書いています。

私は小学校と中学校でサッカー部に入っていましたが、正直やらなければよかったと後悔しています。私が思うにサッカーは欠陥だらけのスポーツです。

私がサッカー部をお勧めしない理由は下記の7点です。

 

 

多いですね笑。説明させてください。

 

ルールが機能していない

サッカーは両チーム合わせて22人が広いフィールドで走り回ります。

それに対して審判は主審が一人、線審が二人、そして第4審(部活レベルではいない)の4人です。少ないですね。選手人数に対して審判が少なすぎて全員が反則していないかをチェックすること自体が無理なんです。そのためフィールド内は無法地帯です。ユニフォームをつかむ、転んだふりをする、タックルの際に肘を入れるなど、人によってはやりたい放題です。

こんな正直者が馬鹿を見るスポーツやってられません。

 

審判が反則を取らない

審判は明らかな反則を取らないことも多いです。

プロの試合を見るとファウルスローが完全に放置されています。またユニフォームを引っ張っていてもゲームに影響が少ない場合は無視します。また私の体験談ですが、ドリブル中に足をかけられた際、転ばなければファウルは取ってもらえないことが多いです。

踏ん張ってボールを追いかけたら相手ボールになっても反則はなかったことにされます。

ネイマールがダイブする気持ちが私にはわかります。

 

反則に対する罰がおかしい


最初の1分でレッドカードもらったら89分退場、最後の1分でレッドカードもらっても退場は1分。終盤は『悪質なファウルがしやすいルール設計』になっています。
さらにカードが出ないファウルはただのフリーキックになるだけです。

数的不利になったらいったん軽めのファウルで試合を止めて守備を整えます。

ゴールキーパーと1対1の状況でファウルで止めると流石にカードが出ますが、ディフェンス4人に対してオフェンスが6人になってる瞬間にファウルで止めても、怪我をさせるようなファウルでない限りただのフリーキックです。せめてペナルティーエリア付近でのFKなら許せるんですが、ハーフライン近辺でファウルして守備を整えることができるのはもうルールがファウルしろと言っているようなものです。

 

PKの制度が理不尽

PKってもうサッカーとは別の競技じゃないですか。

同点の場合に最終的にPK合戦で試合を決めるのか。意味が分かりません。
試合中のファウルもエリア内とエリア外の扱いが極端すぎます。得点チャンスでもエリアにぎりぎり入ってないとFKです。レッドカード級の反則だったとしてもです。退場+FKより一点が欲しい場面って結構あるのにファウルすれば点は取られません。残り時間が少なければファウルで止めればいいのは理不尽すぎます。
 あと最近はVARで少なくなっているのかもしれませんが、エリアのぎりぎり内側で悪質でないファウルをしたときに、審判はPKではなくFKにしていたような気がしますが経験者の方どうでしょう?

 

ヘディングがとにかく痛い

マジでいたい。これだけで辞めたい。正直一番の理由がこれ。

でもほかのスポーツでもどこかしら痛いかもしれない。

 

泥汚れがすごい

中学の部活ごときで雨の日まで練習する必要あるかな?

泥まみれの洗濯物大変なの。砂で洗濯機すぐ壊れるの。

大体今マンション住まいなのに泥汚れの服や靴どこで洗うの?風呂?

晴れててもそれなりに汚れるし・・。
まぁ大会とかは日程消化があるから雨でも試合したいのはわかる。

 

更衣室やトイレがない、汚い

外でやるスポーツの宿命です。体育館競技がうらやましい。

 


いかがでしょうか?

共感できた方もいるのではないでしょうか?

とりあえず我が子には体育館でできる競技を選んでほしいものですね。

 

補足

当ブログはサッカー日本代表を応援しています。

賢く使いたい”シェア・レンタル”商品

f:id:socheeks:20220207214138j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

さて、日頃皆さんは『シェア・レンタル商品』は何か利用されていますか?

代表的なシェア・レンタル商品といえば、漫画ですが、ここ最近様々なシェア・レンタル商品が増えてきていますね。

 

本日は、我が家のシェア商品活用に関して。

主なシェア・レンタル商品

最近はシェア・レンタル商品は身近に溢れています。

《主な商品》

自転車

洋服

スキル

農業地

漫画

ブランド時計・・・

 

私たちの身の回りのシェア・レンタルは上記以外にも他にもたくさんの商品があります。

買わなくても借りるだけで生活が成り立ってしまう世の中になって不思議な感じ。

 

そんな身近に溢れているシェア・レンタル商品ですが、我が家もいっぱい活用しています。

主に活用している商品は自転車です。

 

車は『カーシェア』もしくは『レンタカー』を活用

我が家は、普段車を利用する際はレンタカーもしくはカーシェアを活用しています。

レンタカーとカーシェアどちらが得かに関しては、活用場所、活用目的によって異なるので今回は触れません。

 

カーシェアもしくはレンタカーを選ぶ理由は、なんと言ってもイカーと比べて出費が少ないからです。

イカーは購入費だけでなく、保険や車検代、ガソリン代、駐車場代と何かと維持費が高すぎますよね。個人的にはドライブが好きなので、マイカーはやっぱり魅力的なんですけどね。。

今後は、子供が大きくなり部活を始めたなど、マイカーが必要になった時に、初めてマイカー購入を検討するかもしれません。

 

カーシェアリングは、タイムズカーを活用しています。

share.timescar.jp

 

自転車は『チャリチャリ 』を活用

皆さんの周りでデザインが似たような赤い自転車は見かけませんか?

その自転車は『チャリチャリ』 のシェア自転車かもしれません。

チャリチャリ は、福岡市、名古屋市、東京都で展開させれている『シェアサイクルサービス』です。

実は、先日行った温浴施設への移動には、『チャリチャリ』の自転車を使いました。

徒歩だと20分はかかるのに自転車で6分ほど。楽〜に目的地に行けて助かりました。

使い方はとっても簡単!!

チャリチャリ のアプリを携帯にダウンロードして、たった4ステップで利用することができます。興味がある方は、下にリンクを貼っておきますのでご確認ください。

charichari.bike

 

今回、シェア・レンタル商品のお得さに関して触れました。

ただ、本当に必要なものはやっぱり購入して大切に使っていくつもりです。

 

本日のまとめ

  • シェア・レンタル商品は世の中にあふれている
  • 使う頻度が少ない物に関しては、コスパを考えると『シェア・レンタル』は良い選択肢の一つ

 

マンション賃貸 VS 購入 どちらが得かを考える

f:id:socheeks:20220210082040j:plain


(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

今回は居住用マンションは賃貸か購入かどちらが得かについて考えてみました。

子育て世代は住宅の購入を検討している方も多いと思うので、参考になればと思います。

ただ今回は、マンションの駅からの距離や生活レベルは差がない前提で考えています。

 

マンション購入と賃貸で異なる点

建物の管理責任

賃貸◎ 購入△

まず賃貸住宅のメリットとして、故意過失がなく経年劣化での破損等は大家が修理を行ってくれることが挙げられます。老朽化や災害等で住宅が居住困難になった場合なども、賃貸借契約を解除すれば建物の安全管理の義務は大家に自動的に移るので、大きなリスクを背負う必要はありません。

 

しかしマンションを購入するとこれらの責任を負うことになります。マンション購入のデメリットですね。

また老朽化したマンションを区分所有していると、修繕や取り壊しには他の区分所有者との協力が必要になります。マンションを相続した子供が処分に困るなんて話は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

 

居住空間の自由度

賃貸△  購入◎

一方、購入物件の大きなメリットとしては、リフォーム等ができるので居住空間の自由度はかなり高い点が挙げられます。

例えば、壁をぶち抜いて部屋を大きくしたり、新築であればドアや床のカラーリングも指定できて自分好みにカスタマイズできるので住まいに関する満足度は高まるでしょう。

 

一方、賃貸だと自由なカスタマイズは難しいです。

 

身軽さ

賃貸◎  購入×

賃貸マンションは引越がしやすいです。家族構成の変化、ご近所トラブル、子供の学校でのいじめ、転勤等に少ない金銭負担で転居を決断しやすいのはとても魅力的ですね。


一方マンション購入した場合、引越に踏み切るのは、勇気とお金が必要になります。

 

住宅費

賃貸○ 購入○  *今回の検証では差はあまりない

住居費用。これがやっぱり皆さん一番気になるかもしれません。

今回は仮の想定として家賃12万円の賃貸マンションと3500万円の購入マンションで比較してみました。

前提条件は画像内に書いています。

f:id:socheeks:20220206221025p:plain



結果、購入後40年(正確には39年目)で賃貸の支出が購入を上回るようになりました。

つまり、今回のシュミレーションでは40年以上の長期で住む予定であれば、購入のほうが安く済むということです。

ただ、これはあくまでも今回の前提条件(家賃12万、物件3500万円等)の場合にこうなっただけです。前提が変われば結果も変わります。

例えば、購入の場合は、住宅ローン控除が受けられたり、エコポイントのような制度が使える場合もあります。

一方、賃貸であれば会社から家賃手当が支給される場合もあるでしょう。

 

つまり、住宅費用の優劣を検討をする場合は、自分の状況をきちんと整理する必要があります!これ、大切ですよね。

 

資産性

賃貸×  購入○

購入の場合は、購入した物件が資産になります。この点は大きいですよね。

ただ、『もし住み替える際にはいくらで売れるのか』、『賃貸物件としての収益化は期待できるか』も検討しながら購入物件を決める必要があります。購入したはいいものの、売却時に資産性が下がってしまい損をしてしまうリスクもありますからね。

 

一方、賃貸であれば、毎月家賃を払い続けてもマンションは資産になりません。

 

本日のまとめ

  • 賃貸マンションは責任の低さやリスクの少なさが魅力の安定志向の方にお勧め
  • 分譲マンションは長期で住めば住宅費用を下げることができ、また不動産投資として利益が見込める場合もあるので、多少リスクをとってもいいと考える方にお勧め


〜個人的感想〜
私はかなりの安定志向なので、少しでもリスクを減らすため今のところ“賃貸派”です。

今回の記事も、賃貸派に寄った内容になってしまった感が否めませんね。。。

賃貸派の理由は、子どもが自立したら妻と二人で暮らしやすいサイズの住居に住み変えたいという願望があるからです。

特に、FIRE後は通勤を考えなくて良くなるので、家賃が安いところに住めれば金銭的負担も減らせますしね。

 

資産運用っていつ始めればいいの?

f:id:socheeks:20220208104840j:plain


結論:今です!!

 

(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡

今日は資産運用を始める時期について、僕のおすすめを教えます。

『投資に回せるお金なんて1000円くらいしかないけどお金貯めてから始めた方がいいかな?』『100万円貯金ができたから投資始めたいけどまずは勉強してからのほうがいいよね?』

この手の話よく聞きますよね〜。いやいや、

始めるべきタイミングは””です。

 

 

なぜ資産運用は今すぐ始めるべきなのか

それは実際に投資してみることが勉強になるからです。

本格的な投資をする前に勉強期間は確かに必要です。

ただ、その勉強の一環として実際に投資をしてみることが一番有効だと思ってます。

早く始めた分、投資歴が長くなるので、○○ショックなどを経験でき勉強する機会を得やすいのもメリットですよね。

 

資産運用を始める際に気をつけること

それは、『小額から始める』ということです。

勉強するために買うんだから始めは小額で十分です。

投資信託なら1000円でも買えますし、株やETFでも10万円あれば買えるものもたくさんあります。

 

このとき大切なのが、買う株や投資信託をどれにするかを十分な時間をかけて調べ・・・

 

ないことです。

 

買ってから調べてください。もしくは買う前に調べるとしても、期間は一週間程度にしましょう。

資産運用は今が始めるべきタイミングです。それを後回しにしない方がいいです。

 

ただ、勉強不足で始めた投資は損する可能性が高いので、無くなっても大丈夫な金額を意識して買いましょう。

間違っても、株価が気になって仕事中も株価をチェックしてしまうようなことがないようにしてくださいね。

時間が空いた時に株価等をチェックして、株価が上げ下げした理由を考えたり調べたりします。勉強する中で投資価値があると思った株等を小額で買い足してみてもいいですね。

 

始めた後は自分のキャパシティを知ることが必要

ただ、少しずつ買い足していくうちに、金額が大きくなって仕事中も株価をチェックしてしまうようでしたら、売却してチェックしなくても心の安定が保てる額に調整しましょう。

自分の心のキャパシティの中で資産運用に取り組んだほうがいいです。平穏が一番です。

心のキャパシティが大きくなった時に追加投資を進めましょう。

 

心のキャパシティは資産運用の勉強をしたり、貯金が増えたりすると広がることが多いです。また資産運用歴が長くなり、資産運用は増えたり減ったりするものだと感情的に理解できることでも広がるっていくでしょう。

ここからも少しでも早く投資を始めて投資歴を長くすることのメリットが見えてきますね。

 

本日のまとめ

  • 資産運用は“今すぐ”始める
  • “小額”から始める
  • 資産運用に回すお金は自分の心のキャパシティを超えない額に収める

蛇足

私は2011年から投資を始め、最初に買った株は震災直後の東京電力でした。当時260円で100株買っただけでしたが、仕事を始めたばっかりで貯金もあんまりなかったため、毎日夜株価を調べてました。かわいい投資初心者時代です笑

お昼ご飯は株主優待品で“お得”に楽しむ

こんにちは、ほっぺママです。

 

今日はお昼ご飯に豚丼を食べました。

豚丼を作ったのはもちろんメガネさん。いつも美味しいご飯をありがとうございます。

f:id:socheeks:20220201131024j:image

 

メインの豚丼の豚肉はアトムの株主優待品です。

柔らかくてとっても美味しい〜〜。残りの豚肉は鍋にして食べるつもりです♪

今日はそんなお得な制度、株主優待に関して。

f:id:socheeks:20220201131228j:image

 

 

そもそも株主優待って何?

株主優待(かぶぬしゆうたい)は、株式会社が一定数以上の自社の株券権利確定日保有していた株主に与える優待制度のこと。略して株優(かぶゆう)と呼ぶこともある。(Wikipediaより)

もっと簡単にいうと、企業が株主に対して行うプレゼントです。

プレゼントを貰えると嬉しいですよね。私はとっても嬉しいです。

プレゼントの中身は様々で自社製品や自社サービスの優待券、割引券が主流ですが、お米やQUOカードなどを配っている会社もあります。

非常に魅力的な制度なので、投資を始めたいと考えている方は、一度調べてみて下さいね。

 

 

その株主優待銘柄の一つアトムに関して。

(株)アトム

アトムは、ステーキ、回転寿司、居酒屋中心に展開しているコロワイドの子会社です。

10万円以下で株主優待品が貰える人気の銘柄の一つ。

権利確定日:3月末、9月末

100株以上 2,000ポイント(2,000円分)

500株以上 10,000ポイント(10,000円分)

1000株以上 20,000ポイント(20,000円分)

*自社、コロワイド及びカッパ・クリエイトの対象店舗で利用可

*優待ポイントと引き換えに、各種ギフト商品と交換可

f:id:socheeks:20220208095049p:plain

 

私は1,000株保有していたので20,000ポイント獲得。

つまり、20,000円相当の優待品を年2回ゲットできます。これはとっても魅力的!

 

グループ店舗での飲食にも使えるんですが、私は使ったことは一度もなく、

毎回写真のカタログ商品と交換しています。

家の近くに利用できる店舗があればもっと活用したいのに・・。

 

株主優待品はやっぱり嬉しいですよね。

優待目的であれば、一度買えば株価の上下に振り回されることも比較的少なく、

優待商品を使う楽しみも味わえます!毎回ワクワクです。

優待目的の投資は投資初心者や日中は忙しくて株価を確認することができないサラリーマンにはハードルが低くおすすめですよ。

 

本日のまとめ

  • 株主優待は企業が株主に対して行うプレゼント
  • (株)アトムは10万円以下で購入できる魅力的な人気の一つ
  • 優待目的の投資は投資初心者や忙しいサラリーマンにおすすめ

 

 

我が子はよだれマン

f:id:socheeks:20220207095437j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

我が子はよだれの量が多い、”よだれマン”です。

全国のママ、パパ〜!! 赤ちゃんのよだれってなんであんなに多いんですかね。

可愛い乳歯が2本生えてきたので、本格的にご飯を食べる準備を始めているかもしれません。

 

”清潔とは物理的なものでなく感情的なものになっている”

 

まさしく、これですね。

我が子のよだれも、おしっこも汚くない、平気に感じてしまいます。

 

ただ、よだれはやっぱり汚いですし、よだれかぶれができてしまうのは防ぎたいですよね。

 

そもそも、よだれとは唾液。

唾液は消化を助け、口の中の環境を清潔にする働きがあります。

赤ちゃんは、その唾液を飲み込む力が弱く口から溢してしまうようです。

よだれの量に個人差はあり、この”飲み込む力”がある子供はよだれの量が少ないとか。

私の友人のお子さんでよだれが少なく用意したスタイを全く使わなかったと聞いたことがあります。う、うらやましい。。

 

f:id:socheeks:20220207100617j:plain

 

よそはよそ、うちはうちということで 我が家のよだれ対策をご紹介します。

”よだれはこまめにふき、ワセリンをこまめに塗る”

この一択です。

 

よだれをふくものは、スタイやガーゼ、タオルと柔らかくて清潔なものであればなんでも活用しています。

ただ、最近のほっぺ君はハイハイも始まり動き回ってワセリンを塗るのも一苦労・・・。

やっと捕まえて、ワセリンを塗ろうとすると顔を背ける。

ほっぺ君なりに顔にわけの分からない物を塗られるのを必死で避けています。そりゃそうですよね。

 

この時に私がとる方法は、四つん這いになっているほっぺ君の背後からそっと近づき両手に塗っておいたワセリンを塗るという方法。両手で顔をしっかり包むことができるので塗り漏れが少なくなります!

この方法、柔らかい赤ちゃんのほっぺを揉みほぐしできるという素晴らしい特権もついてきます。ぜひお試しください。

 

乾燥する冬はまだまだ続くので、赤ちゃんの可愛い笑顔を守るためにしっかり保湿していきましょう!

 

★aden +anaisのよだれかけは、大判サイズで肩掛け、よだれかけ1枚で2役の優れものです。出産祝いに貰ったんですが、ヘビロテしています。オススメですよ。

皆が入るべき唯一無二の保険がある

f:id:socheeks:20220202215134j:plain


こんにちは、メガネです。

今日は、保険に関して考えてみました。

 

 

皆が入るべき唯一無二の保険とは?

皆さん、保険。加入していますか? 医療保険や生命保険等です。

『とりあえず勧められた保険に入った』『保険は種類が多過ぎて何を選べばいいのかわからない』という方も多いのではないでしょうか?

保険ってなんでこんなに種類が多いんでしょうね。

 

実は、私は生命保険・医療保険は加入しておりません。

高額医療制度を活用したり、自己資産の蓄えがある程度あれば、加入はまったく非効率だと考えているからです。

 

ただ、そんな私も加入すべき保険があると考えています。

 

それが・・・


“火災保険”と“個人賠償責任保険“です。

火災保険はみなさんご存じですよね。

賃貸入居の際や住宅購入の際に検討されたと思います。定期的に更新が必要な場合もあるので、気づいたら火災保険に入っていないなんてことがないようにしてください。

 

そして今回お勧めしたいのが、個人賠償責任保険”です。

これすごくコスパがいい保険なのになぜか加入率が低い保険なんです。

 

f:id:socheeks:20220206205526j:plain



個人賠償責任保険って?

個人賠償責任保険とは、日常生活の様々なトラブルに対応するための保険です。

こどもが自転車で高齢者と接触し、障害事故や死亡事故になった場合に高額の賠償金を請求されるケースはたまにニュースになったりしてるので、もしかしたらご存じの方もいるのではないでしょうか?

 

これって意外と他人事じゃなくて、どの家庭でもおこり得ることだと思うんですね。

このような事故に備えることができるのが個人賠償責任保険です。

 

この他にも、

知人からの借り物を破損してしまった時や、飼い犬が散歩中に他人に飛び掛かってけがをさせてしまった時などの賠償を保険で賄うことができます。

 

我が家はイオンのクレジットカード付帯の個人賠償責任保険に加入しています。

費用は家族全員で月300円です。安いですよね。

 

各保険会社やクレジットカード会社がサービスを提供してくれてると思うので、

皆さんもぜひ検討されてはいかがでしょうか?

 

ただし加入前に、今自分が加入している自動車保険などに個人賠償責任保険が付帯されているかなどは確認した方がいいかもしれませんね。

 

本日のまとめ

  • 皆が入るべき唯一無二の保険は“火災保険”と“個人賠償責任保険”
  • 個人賠償責任保険とは、日常生活の様々なトラブルに対応するための保険
  • 個人賠償責任保険の保険加入費用は格安でコスパがいい

 

【体験談】マネーキャリアのFPに我が家の家計を相談してみた

f:id:socheeks:20220125081013j:plain

 

こんにちは、ほっぺママです。

夫婦同時育休をとっているので、ほっぺ君の子育てに追われながらも、ワンオペ育児で頑張っている世の中の大部分の家庭と比べると、時間はたっぷりある我が家です。

また、我が家は実は『子育てをしながら夫婦で経済的自由を目指す』という大きな目標を掲げています。しかも“夫が48~52歳で夫婦ともにリタイアしたい”という具体的な目標です。

本当に可能なのかな。老後ちゃんと生活していけるのかな。私の不安は尽きません。

 

そこで、その大きな目標へ向けた一歩として家計の専門家FPへ我が家の家計を相談してみましたので、記事にまとめてみました。

 

信頼できるFPの選び方

FPさんへ相談する際に、先ず迷うのが”どうやって信頼できるFPを選べばいいのか?”だと思います。

日本FP協会のHPには、FPの選び方として5つのポイントを挙げていましたので、FP相談を検討している方はポイントを確認してみてください。

 

今回我が家は、初めての相談ということもあって試しに無料で幅広い相談に乗ってくれると口コミが高かった『マネーキャリア』を選択しました。

身近に多い証券会社や銀行の窓口にいるFPさんは、自分たちで扱っている商品を勧めてくる傾向が強いと友人のFPに聞いていたため、今回は避けています。

私は、マネーキャリアの回し者ではないのでご安心くださいね。

 

 

f:id:socheeks:20220205204601p:plain
www.jafp.or.jp

信頼できるFPの選び方 | 日本FP協会

FP相談にあたって事前に準備したもの

  • 年金定期便
  • 加入している保険情報が確認できる資料(生命保険証券・医療保険証券・年金保険証券等)
  • FPさんへの事前質問事項
  • 我が家の家計プラン(家計簿等含む)

それぞれ具体的に見ていきましょう。

年金定期便

こちらはマイナンバーカードがあれば誰でも直ぐに確認することが可能です。

具体的な操作方法に関しては改めて記事にしたいと思います。

 

加入している保険情報が確認できる資料

こちらも簡単に入手できますね。

面談時に保険の内容を確認することが多いと思うので、お手元にご用意ください。

 

FPさんへの事前質問事項

我が家は、メガネさんと相談して事前に質問を決めておきました。

この準備は大切だと思います。用意することでお互い無駄な時間を過ごさなくてすみますしね。

ちなみに我が家の事前質問内容を示します。

《質問》

  • 今後の支出について、考慮した方がいいものはあるか。
  • 我が家のプランの問題点はあるか、それに伴うアドバイス

我が家の家計プラン(家計簿含む)

具体的なプランの内容は家族構成、家計簿、資産運用方法、いつリタイヤしたいかなどをまとめた表を作成しました。

今後、住宅購入の希望有無、子供達の教育資金はどう確保するのか等・・ご自身の考えているプランはまとめておきましょう。今回作成した一部の資料を掲載します。

f:id:socheeks:20220205102715p:plain

FP面談当日の流れ

f:id:socheeks:20220205101311j:plain

〜面談直前〜

マネーキャリアからラインに面談の直前のご案内メッセージが届く。

当日のリマインドがあり、忙しい方には助かりますね。

 

〜面談の内容〜

面談方法は? 

コロナ禍ということもあってZoom機能でオンラインで面談

我が家は、小さい子供がいるのでオンライン面談は大変助かりました。

コロナで外出しづらい状況が続いているので、子育て世代や外出したくない方にオススメしたい方法です!

料金は? 

今回は第一回目の面談ということで『無料』での面談でした。

正直、無料でここまで色々聴けるならアリです。

面談時間は?

全体で1時間程度

面談の流れ

担当のFPさんの自己紹介

⇨我が家の資料提示し面談目的・質問内容を伝える

⇨FPさんよりアドバイスをもらう

の流れで面談が進みました。事前にこちらの聞きたい事を伝えていたので面談もスムーズに進みました。

 

また、担当してくれた方はFP歴31年で2000名以上の保険の契約者を担当してこられたベテランの方でしたが、我が家の事前に渡した資料をもとに、詳細なシュミレーションを作成いただき丁寧に対応していただきました。ありがたいです。 

 

〜面談終了後〜

・面談時にFPさんより紹介いただいた保険資料をメールでもらう

面談をしてみた個人的感想

結論、お金に疎い人・自分のお金に関するプランを客観的に見たい人ほどFPさんへの相談は向いてる!

今回、我が家は初めてのFP面談だったのであまり突っ込んだ話をすることができず、不完全燃焼で終わった感じでした。

ただ、客観的に専門家から我が家の家計プランを見てもらいいくつかアドバイスをいただけたので、収穫もありましたよ。

何より一番大きな収穫は、今回のFP面談を行うにあたって、夫と将来のプランについて話し合う時間をしっかり確保できたことです。これが一番大きいかも!

 

また、懸念していた保険などの強引な勧誘は全くなく終始穏やかな雰囲気で面談が進んだのは非常に好感が持てました。

 

本日のまとめ

  • FPへ相談する際には、事前準備を行った方が自分が聞きたいことを漏らさず聞ける
  • FP相談は申し込みから当日の面談まで手間なくスムーズに行えた
  • 面談時は強引な保険勧誘はなく安心した
  • 長期的なお金の流れを体系的に、客観的に確認することができる
  • FP相談はお金に疎い人、自分のお金に関するプランを客観的に見たい人に向いている

 

■参考記事■

我が家がFIREを目指すことに決めた経緯はこちらの記事に記載しています。

socheeks.hatenablog.com