ほっぺママのへたっぴ育児研究所

日々感じること・考えたことをゆる〜く呟く雑記ブログ。子育て、節約 etc.

簡単!4ステップ!「タオルエプロン」作り方 〜保育園入園準備で作ってみた〜

 

こんにちは、ほっぺママです。

4月の保育園入園に向けて少しづつ準備を始めている今日この頃。

準備物って意外と多いんですね。

今日は、事前準備物の一つ、タオルエプロンに関して。

 

タオルエプロンは保育園のお食事エプロンとして指定されることが多いようで・・

我が家ももれなく事前準備物に指定されました。

 

購入するか迷いましたが、裁縫は割と好きということもあり今回手作りしましたので、

タオルエプロンのカンタンな作り方をご紹介します。

 

 

用意したもの

f:id:socheeks:20220228214156j:plain



・厚手のタオル

・ソフトゴムひも(100均で購入)

・ミシン糸(100均で購入)

・ミシン

 今回は手持ちのミシンを使いましたが、手縫いでも簡単に作れそうです!

 

タオルエプロンの作り方

1)フェイスタオルを二つ折りにする

 

2)二つ折りにした部分を直線縫い

f:id:socheeks:20220228214108j:plain



二つ折りに折った部分からおよそ2㎝のところをミシンで塗っていきます。

この際に、事前にまち針でタオルを数カ所とめておくとズレが少なく縫うことができます。

また、ボーダーやチェック柄のタオルを使えば、柄に沿ってカンタンに真っ直ぐ縫えるのでオススメです!ズボラな私にぴったり(笑)

 

3 )輪っかの部分にゴムを通す

f:id:socheeks:20220228214022j:plain



写真のようにゴムを安全ピンで留めて使うとゴムが通しやすいです。

 

4)ゴムを適当な長さに切り、結すぶ

今回、ゴムの長さは42㎝に切り結びました。

赤ちゃんの顔の大きさ・頭の大きさによって適切な長さは異なるかと思いますので、

先ずは少し長めにきり調整して長さを決めるといいですよ。

 

タオルエプロンの完成!

f:id:socheeks:20220301095346j:plain



さて完成です!!

いかがでしたでしょうか?

 

今回、7つのタオルエプロンを作りましたが、作成時間はたったの約30分ほどでした。

とっても簡単!慣れてしまえばもっと早く作れそうです。

簡単に直ぐに作れるのでぜひお試しください。

 

 

検討ポイント

タオルの厚さは?

薄すぎる生地は食べこぼしが多い赤ちゃんには不向きなので、少し厚手な生地を選びました。

 

タオルの色は?

赤ちゃんは食べこぼしが多いので、食べこぼしがあまり目立たない色ということで“茶色”と“グレー”を選びました。

ただ近くのホームセンターで購入したので、タオルの色が少し地味すぎたかもしれません(笑)

 

枚数は?

7枚用意しました。

理由は、毎日3枚用意するようにと、園より指示があったので洗濯用に3枚+予備で1枚の合計7枚です。

実際はもっと必要かもしれませね・・。

 

 

今回タオルエプロンを4ステップで簡単に作ってみました。

ただ、『忙しくて作れない』という方も多いかと思います。

ベルメゾンのタオルエプロンは値段もお手頃でオススメです〜。

私も働き始めたら、購入したいと考えています。

 

 
☑️他にもこんな記事を書いています

私の夜間断乳レポ 〜夜間断乳はやっぱり楽では無かった〜

f:id:socheeks:20220222140816j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

4月の仕事復帰に向けて、3月中に卒乳を完了させたい私。

今日は、卒乳へ向けた一歩として夜間断乳を決行した話に関して。

 

 

夜間断乳の流れ

〜夜間断乳前〜

20:00 布団へ

20:30 就寝

23:00 お腹が空いて起きる⇨授乳

2:00  お腹が空いて起きる⇨授乳

5:30    起床

夜間断乳前は夜間授乳は2回行うのが通常パターンでした。

 

〜夜間断乳1日目〜

20:00 布団へ

20:10 就寝

1:00  お腹が空いて起きる。

    抱っこして寝かしつけを何度も繰り返えすも寝るまでに1時間45分かかる。

6:30    起床

 

この日は、夜間断乳を決行するため私だけ別室へ移動。ほっぺ君と夫のメガネさんのみ寝室で寝るスタイルに。

 

ほっぺ君が起きたらメガネさんに寝かしつけをお願いし、私は9ヶ月ぶりに夜間授乳をせずに寝れることになりました。

 

いや〜夜間授乳をしなくていいなんて!!結局はほっぺ君の夜泣きで起きてしまいましたが、気持ち的にとっても楽になりました。

 

〜夜間断乳2日目〜

20:00 布団へ

20:30  就寝

1:00    お腹が空いて起きる。動きが少なかったため、抱っこせず様子を見ることに。

    45分ぐらいで自然と寝てくれた。

6:00    起床

 

この日も夜間断乳1日目に続き私のみ別室で寝る体制を取りました。

 

〜夜間断乳3日目〜

20:00 布団へ

20:20  就寝

2:00    ほっぺ君目が覚め、大泣き。

    始めは泣いても泣かせたままにして様子をみてみましたが泣き止まず。

    抱っこしても寝ない。抱っこして腕の中では寝てても布団の上に置いたら泣き出す。

    結局この日は3時間以上抱っこしてようやく寝ました(涙)

7:30    起床

 

この日は『夜はもうほっぺ君起きてもすぐ寝るから大丈夫だよ〜』とのメガネさんの言葉を信じ、私もほっぺ君と同じ部屋で寝ることに。

 

大丈夫だろうと油断していたが寝かしつけにだいぶ苦労してしまいヘトヘトに。

ママが隣にいるのに、おっぱいをくれない理不尽さにギャン泣きしてしまったんでしょう。

 

〜夜間断乳4日目〜

20:00 布団へ

20:30  就寝

6:00    起床

この日も、夜起きることを想定しいつもより早めに就寝。

ただ、ほっぺ君、、夜一度も起きませんでした!!(拍手)

 

モゾモゾ動く場面もありましたが、優しくトントンとすると直ぐに寝てくれました。

 

私の夜間断乳レポート

f:id:socheeks:20220222213344j:plain

夜間断乳はいつ始めた?

我が家は3回食が始まった、生後9ヶ月で夜間断乳を行うことを決意

 

夜起きて泣いた時の対応は?

優しくトントンしたり、抱っこしたり、お茶を事前に準備しておいて飲ませてあげる

 

夜間断乳に備えて準備した点は?

・夜間断乳を決行する日は私だけ寝室を別にして赤ちゃんの泣き声で心が折れて授乳してしまうことを防いだ

・夜間断乳した日の赤ちゃんのお世話を夫に頼む

・夜お腹が空くのを少しでも防ぎたかったので、夜ご飯をしっかり食べさせる

 

夜間断乳を終えて感じるメリット

・夜の授乳がなくなったので、赤ちゃんのおしっこの量が減りお漏らしをする頻度も心なしか減った

・赤ちゃんの夜の睡眠の質がよくなり、続けて寝れる時間が長くなった

・夜ぐっすり寝れる!!!←何よりこの点がママにとってみれば一番嬉しいですよね!!笑

 

夜間断乳の際に気になった点

・赤ちゃんの大きな泣き声が続くのでマンション住まいな私は隣の住民へ迷惑をかけていない

かとっても心配になりました。こればっかりはお互い様かなと割り切りが必要ですよね。。

 

以上、私の夜間断乳レポートでした。

私は、4日間で夜間断乳を終えましたが・・夜我が子がギャン泣きすると悲しくなりますよね。何度も心が折れそうになりました。

 

私が夜間断乳をして実感した、夜間断乳の成功ポイントは、”赤ちゃんのギャン泣きに耐える強い気持ち(絶対おっぱいをあげないぞ!)”と”夫のサポート”でした。

 

夫にはいっぱい頼っていきましょう!

 

さて、今日もほっぺ君が夜起きずに寝てくれることを祈ります。

 

↓完全断乳した際の記事も書いています!

socheeks.hatenablog.com

 

 

【体験談】出生前診断を受けてみた

f:id:socheeks:20220219102958j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

今日は、ほっぺ君をお腹の中に授かって直ぐ受けた『出生前診断』に関して。

今、出生前診断を受けようか迷っている方に読んでほしい記事です。

 

出生前診断とは?

出生前診断とは、妊娠中に実施される赤ちゃん(胎児)の発育や異常の有無などを調べる検査を行い、その検査結果をもとに、医師が行う診断のことを言います。
広い意味では、通常の妊婦健診で行われる超音波(エコー)検査や胎児心拍数モニタリングなどを使った診断も出生前診断に含まれます。

出生前診断を行うことにより、形態異常(見た目でわかる異常)や染色体異常(見た目だけではわからない異常)といった胎児の先天性疾患(病気)を調べることができます。(NIPT JAPAN HPより)

その検査方法は様々あり、検査実施期間(妊娠何週目か)や検査対象、感度が異なってきます。どんな種類があるか下の表を参考ください。

f:id:socheeks:20220209095708p:plain

出生前診断の種類|新型出生前診断(NIPT)のGeneTech株式会社

私が出生前診断を受ける決断をした理由

出生前診断を受けるきっかけは、夫のメガネさんが受診を希望したからです。

何もかも合理的に考えるメガネさん。

希望理由は、我が子が生まれる前に障害の有無を知ることで早い段階から対応策を練ることができる。極端に言うと『産む、産まない』の選択肢を持てることが大きな理由です。

 

子供を授かった際、もし障害を持った子供が産まれたら第二子、第三子が産まれた際に兄弟への負担が大きくなる。もちろん、我々親の負担も大きくなる。

不謹慎な話というのは百も承知ですが、メガネさん的には障害を持った子供を産むことで、3人で幸せになる将来が見えなかったとの意見でした。

 

私の意見は・・・というとそこまで合理的に考えることはできませんでした。

子供をお腹の中に授かっている身としては、障害の有無よりも命の大きさの方が重みが大きかった。これは、女性と男性の差もあったのかもしれません。

 

この診断を受けるかどうか、何度も話し合いました。感情がむき出しになる喧嘩もしました。

最終的には、まずは受けて結果が出てから、その後の判断を考えるという非常に曖昧な状態で出生前診断を受けることになりました。

このことを振り返ると、今もモヤモヤとした気持ちになってしまいます・・。

 

私が受けた出生前診断の内容

✔︎どんな検査を受けた?

採血だけで結果が出るクワトロ検査(上の表の母体血清マーカー検査)

✔︎精度は? 約80%前後

✔︎費用は? ¥27,500円(税込み)

✔︎いつ検査を受診した? 妊娠16週

✔︎結果はどのようにきた? 検査2週間後に病院より電話がかかってきた

 

出生前診断を受けて感じること

f:id:socheeks:20220219103421j:plain

採血して2週間後、担当医師より『結果に少し異常数値が出たので直ぐに病院に来てください。異常がないかどうかエコーで詳細を調べてみましょう』と緊迫した声で電話がかかってきました。

 

急いで病院に駆けつけエコー検査をしたところ、お腹の中の赤ちゃんに身体的な以上はどこにもみられないということ。。。まぁ大丈夫でしょうねと言われました。

結果、9ヶ月になるほっぺ君には今のところ何の障害も見当たりません。

 

今振り返ってもこの日は、生きた心地がしなかったです。

 

出生前診断を受けて感じるところは、とっても精神的な負担が大きく、もし第二子を授かっても2度と受けたくない。というのが本音です。

 

ただ、出産する前に結果を知ることで、前もって心の準備ができたと前向きな声も多いのも事実です。

なので夫婦の価値観によっては、出生前診断”非常に価値のある方法”であることは間違いないでしょう。

 

ただ、診断を容易に受けるのではなく、”もし陽性の結果がでたらどうするか“この点をパートナーと事前に十分話し合って受けることを強く勧めます。

 

本日のまとめ

出生前診断は母体に負荷が少ない簡便な方法が選べるようになってきた

出生前診断を受ける際には事前にパートナーと十分な相談が必要

 

 

赤ちゃん連れでの飛行機利用!確認ポイントは?〜航空会社の赤ちゃん向けサービスを比較〜

f:id:socheeks:20220215103213j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

私の地元は沖縄。コロナが収まっていた昨年10月にほっぺ君連れで帰省することになりました。

今日は、赤ちゃん連れでの飛行機利用に関して振り返りたいと思います。

 

 

赤ちゃんはいつから飛行機に乗れるの?

各航空会社のHPを確認すると、乳児は生後8日目から搭乗可能となっています。

ただ、赤ちゃんにとって慣れない飛行機での移動はかなり負担が大きいと予想されますので、赤ちゃんの状態もみながら飛行機利用を検討された方がいいかもしれません。

 

各航空各社の子供向けサービス比較

各航空会社では子供向けサービスを充実させています。

下記の表がその一部です。

一般航空会社(JALANA)の方がLCCより赤ちゃん向けサービスが充実していますね。

ただ、ベビーベットやチャイルドシート持ち込みなどのサービスを利用する際には、どの航空会社も事前予約が必要なケースがほとんどです。利用を検討している方は、搭乗予定の航空会社へ事前に確認しましょう。

 

■各航空会社の赤ちゃん向けサービス一覧■

  JAL ANA SKY Peach
ミルク作りの手伝い
紙おむつ提供 × ×
ベビーベット × ×
ベビーカー貸し出し
チャイルドシート貸し出し × × ×
チャイルドシート持ち込み
おむつ交換台

*2022年2月時点

飛行機に乗る際に気をつけた点

耳鳴り対応

飛行機に乗ると気になるのが耳鳴りですよね。大人であればアメをなめたりガムを噛んだりすることで、自然とつばを飲み込む回数が増え耳管を開き耳鳴りを抑えることができます。赤ちゃんの耳鳴りは、白湯やお茶を飲むことで回避したり、離陸後すぐに授乳をすることで回避することができます。私は離陸した直後に授乳を行いました。ポイントは離陸直後に授乳ができるようにタイミングを図ることです。

 

飛行機の座席

私は、『後方・窓側』を予約しました。

前方の座席はビジネスマンなど早く移動したい人が多い印象があります。

後方の座席であれば、比較的空いているため、赤ちゃんのお世話で飛行機内でバタバタしてしまっても比較的焦らず行動できます。精神的なものですけどね。

また、窓側を利用したのは、授乳する時に少しでも周りの目を避けたかったことが理由です。

 

赤ちゃんの服装

飛行機の中は空調が効きすぎて寒いことが多いです。飛行機に乗る際は赤ちゃんは脱着が可能な服で温度調整をしてあげましょう。乗務員さんに膝掛けを頼む手もあります。

 

その他

おむつ替えはどうする?

機内のトイレでおむつ替えが可能です。

トイレの中におむつ替え用の台が備え付けされているので、機内でのおむつ替えをしたい際には乗務員さんにその旨を伝えましょう。機内トイレでおむつ替えができる環境に整えてくれます。また、使用済みのオムツはそのままトイレのゴミ箱に捨てることが可能です。

 

値段は?

大人1名で2名まで同伴でき、座席を使用しない場合、幼児(生後8日〜2歳)1名まで無料で搭乗できます。

もう一人は『小児運賃』が適用され、一人で座ります。

ただし、Peachでは小児運賃の設定はないので、チャイルドシート利用時やお子さん複数人での利用の際にはお気をつけください。

 

持っていたらいいアイテムは?

私は『トッポンチーノ』を持って助かりました。

首が座っていない赤ちゃんは長時間の飛行は体に負担が大きいもの。機内に取り付けるベビーベットを借りれたら一番いいのですが、登場する便にベビーベットが無かった、予約でいっぱいだったケースもあるかと思います。私が搭乗した便もベビーベットがない便だったので、“トッポンチーノ”を活用しました。

 

実際に利用した感想

 

      f:id:socheeks:20220215094829j:plain


今回の帰省では、行きは夫のメガネさんと私と子供の3人で飛行機に乗り、帰りは子供と私の2人きりでの飛行機移動でした。

 

初めての赤ちゃん連れでの飛行機利用ということでかなり不安でしたが、ほっぺ君、行きも帰りも飛行機の中で少しグズってしまう時間もありましたが、おおむねご機嫌でママとっても大変助かりました。(拍手)

 

今回の子供向けサービスで一番助かったのは、空港でベビーカーがレンタル出来たことです。今回、帰りが子供と私の2人だけということで両手がふさがるベビーカーを持っていくことは断念していたので荷物を預けた後に、ベビーカーを借りれたのでお土産を買うなど空港での時間を楽しむことができました!

 

旅先でベビーカーを使用する際には自分のベビーカーを持っていくと思いますが、旅先で必要ない、レンタルできる場合は空港でレンタルできるベビーカーを活用したら楽でいいですよ。

 

赤ちゃんの寝かしつけに大活躍。“トッポンチーノ”の魅力

       f:id:socheeks:20220212145230j:plain

記事を読んで欲しい方:これから出産を控えている方、子供の寝かしつけに苦労している方

赤ちゃんを寝かしつける時、背中スイッチのせいで苦労された方は多いのではないでしょうか。

我が家も漏れなく、ほっぺ君の寝かしつけにはかなり苦労していました。

そこで、友人に勧められて購入したのは、『トッポンチーノ』です。

本日はトッポンチーノに関して実際に使ってみた感想をまとめてみました。

 

 

トッポンチーノとは?

モンテッソーリ教育で赤ちゃんの環境に最適と言われている楕円形の小さなお布団のことです。トッポンチーノはママのにおいを染み込ませて使うことで、ママがそばに居なくとも赤ちゃんがママに抱っこされているのと同じ安心感を得られると言われています。

 

 

f:id:socheeks:20220213213653j:plain

 

実際に使ってみて感じたメリット

着地率が上がった

トッポンチーノを使い始める前は、寝る前に抱っこして、寝たと思って置いても何度も泣いて起きてしまう我が子。毎回30分以上も、抱っこ⇨寝かせる⇨泣いて起きる⇨抱っこの繰り返してヘトヘトに疲れ果てていました。

疲れ果てて頼ったのが、トッポンチーノです。

使い始めてからは、着地率が大幅にアップしました。

私はほっぺ君が4ヶ月の時に購入しましたが、もっと早めに買っておけばよかったと本当に後悔しています・・。

 

サイズが小さいため持ち運びができる

多くのトッポンチーノのサイズは70㎝×40㎝程度です。

マザーズバックにすっぽり入るサイズ感なので、旅行先にも持っていくことができます。

私は、ほっぺ君が6ヶ月で飛行機に乗った際に機内に持ち込んで使用していました。

外出先など、普段と違う環境はただでさえ赤ちゃんには負担が大きいもの。ママの匂いがついたトッポンチーノは少しでも赤ちゃんにとって安心する場になるでしょう。

 

コスパがいい

トッポンチーノ値段は3,000円台〜20,000円台で購入することができます。

トッポンチーノのデメリットとして、コスパが悪いとあげる方もいますが、私は逆に『コスパがとってもいい』と思っています。赤ちゃんはよく寝ます。新生児のころは一日8回以上寝たり、起きたりを繰り返すケースも多いでしょう。その毎回の寝かしつけの際にトッポンチーノは大活躍するんです。使える期間が3〜4ヶ月と短くても、1日で活躍する場面が多ければ十分元が取れるのではないでしょうか。

 

抱っこしやすい

新生児の赤ちゃんは体が柔らかく首も座っていないため、慣れていない人にとっては抱っこするのは緊張してしまいます。トッポンチーノを使うと抱っこに慣れていない人でも抱っこしやすいですよ。

 

実際に使ってみて感じたデメリット

使用期間が短い

通常、トッポンチーノはサイズが小さいため出産後直ぐに使い始め3〜4ヶ月程度までしか使えないことが多いそうです。ただ、ほっぺ君は8ヶ月になった今でもバリバリ使っているので子供によるかもしれませんね。もちろんトッポンチーノから足は飛び出ていますが笑

厚みがあるため、夏は暑い

トッポンチーノの厚みは5〜7㎝程度。厚みがあるため、熱がこもりやすく気温が高い時は、赤ちゃんによっては暑く感じてしまうこともあるかもしれません。使用する際には、赤ちゃんが暑そうにしていないか、掛物の枚数や厚さを調整してください。

 

呼吸困難になるリスクがある

トッポンチーノは柔らかく、厚みがあるため赤ちゃんが寝返りをした際に呼吸困難になってしまうリスクがあると言われています。寝返りを始めた赤ちゃんに使用する際には、お気をつけください。

 

寝かしつけ以外での使い道

授乳クッション

私は、普段やや大きめの授乳クッションを使っているので、帰省先や旅行先へわざわざ授乳クションを持って帰るのは難しいんです。そんな時に授乳クッションの代わりになるのがトッポンチーノです。厚みがあるのでトッポンチーノを二つ折りにしてその上に赤ちゃんを置くと、高さを確保でき授乳もスムーズに行うことができます。

 

もし、赤ちゃんの寝かしつけで困っている方がいたら、『トッポンチーノ』ぜひ試してみてください!

 

▶️私が購入したトッポンチーノです。値段もお手頃でオススメですよ〜

サッカー部だけはやめておけ

f:id:socheeks:20220210082524j:plain

この記事はサッカー部に入るまたは辞めたい人、もしくは子供をどの部活に入れようか悩んでいる親御さんに向けて書いています。

私は小学校と中学校でサッカー部に入っていましたが、正直やらなければよかったと後悔しています。私が思うにサッカーは欠陥だらけのスポーツです。

私がサッカー部をお勧めしない理由は下記の7点です。

 

 

多いですね笑。説明させてください。

 

ルールが機能していない

サッカーは両チーム合わせて22人が広いフィールドで走り回ります。

それに対して審判は主審が一人、線審が二人、そして第4審(部活レベルではいない)の4人です。少ないですね。選手人数に対して審判が少なすぎて全員が反則していないかをチェックすること自体が無理なんです。そのためフィールド内は無法地帯です。ユニフォームをつかむ、転んだふりをする、タックルの際に肘を入れるなど、人によってはやりたい放題です。

こんな正直者が馬鹿を見るスポーツやってられません。

 

審判が反則を取らない

審判は明らかな反則を取らないことも多いです。

プロの試合を見るとファウルスローが完全に放置されています。またユニフォームを引っ張っていてもゲームに影響が少ない場合は無視します。また私の体験談ですが、ドリブル中に足をかけられた際、転ばなければファウルは取ってもらえないことが多いです。

踏ん張ってボールを追いかけたら相手ボールになっても反則はなかったことにされます。

ネイマールがダイブする気持ちが私にはわかります。

 

反則に対する罰がおかしい


最初の1分でレッドカードもらったら89分退場、最後の1分でレッドカードもらっても退場は1分。終盤は『悪質なファウルがしやすいルール設計』になっています。
さらにカードが出ないファウルはただのフリーキックになるだけです。

数的不利になったらいったん軽めのファウルで試合を止めて守備を整えます。

ゴールキーパーと1対1の状況でファウルで止めると流石にカードが出ますが、ディフェンス4人に対してオフェンスが6人になってる瞬間にファウルで止めても、怪我をさせるようなファウルでない限りただのフリーキックです。せめてペナルティーエリア付近でのFKなら許せるんですが、ハーフライン近辺でファウルして守備を整えることができるのはもうルールがファウルしろと言っているようなものです。

 

PKの制度が理不尽

PKってもうサッカーとは別の競技じゃないですか。

同点の場合に最終的にPK合戦で試合を決めるのか。意味が分かりません。
試合中のファウルもエリア内とエリア外の扱いが極端すぎます。得点チャンスでもエリアにぎりぎり入ってないとFKです。レッドカード級の反則だったとしてもです。退場+FKより一点が欲しい場面って結構あるのにファウルすれば点は取られません。残り時間が少なければファウルで止めればいいのは理不尽すぎます。
 あと最近はVARで少なくなっているのかもしれませんが、エリアのぎりぎり内側で悪質でないファウルをしたときに、審判はPKではなくFKにしていたような気がしますが経験者の方どうでしょう?

 

ヘディングがとにかく痛い

マジでいたい。これだけで辞めたい。正直一番の理由がこれ。

でもほかのスポーツでもどこかしら痛いかもしれない。

 

泥汚れがすごい

中学の部活ごときで雨の日まで練習する必要あるかな?

泥まみれの洗濯物大変なの。砂で洗濯機すぐ壊れるの。

大体今マンション住まいなのに泥汚れの服や靴どこで洗うの?風呂?

晴れててもそれなりに汚れるし・・。
まぁ大会とかは日程消化があるから雨でも試合したいのはわかる。

 

更衣室やトイレがない、汚い

外でやるスポーツの宿命です。体育館競技がうらやましい。

 


いかがでしょうか?

共感できた方もいるのではないでしょうか?

とりあえず我が子には体育館でできる競技を選んでほしいものですね。

 

補足

当ブログはサッカー日本代表を応援しています。

我が子はよだれマン

f:id:socheeks:20220207095437j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

我が子はよだれの量が多い、”よだれマン”です。

全国のママ、パパ〜!! 赤ちゃんのよだれってなんであんなに多いんですかね。

可愛い乳歯が2本生えてきたので、本格的にご飯を食べる準備を始めているかもしれません。

 

”清潔とは物理的なものでなく感情的なものになっている”

 

まさしく、これですね。

我が子のよだれも、おしっこも汚くない、平気に感じてしまいます。

 

ただ、よだれはやっぱり汚いですし、よだれかぶれができてしまうのは防ぎたいですよね。

 

そもそも、よだれとは唾液。

唾液は消化を助け、口の中の環境を清潔にする働きがあります。

赤ちゃんは、その唾液を飲み込む力が弱く口から溢してしまうようです。

よだれの量に個人差はあり、この”飲み込む力”がある子供はよだれの量が少ないとか。

私の友人のお子さんでよだれが少なく用意したスタイを全く使わなかったと聞いたことがあります。う、うらやましい。。

 

f:id:socheeks:20220207100617j:plain

 

よそはよそ、うちはうちということで 我が家のよだれ対策をご紹介します。

”よだれはこまめにふき、ワセリンをこまめに塗る”

この一択です。

 

よだれをふくものは、スタイやガーゼ、タオルと柔らかくて清潔なものであればなんでも活用しています。

ただ、最近のほっぺ君はハイハイも始まり動き回ってワセリンを塗るのも一苦労・・・。

やっと捕まえて、ワセリンを塗ろうとすると顔を背ける。

ほっぺ君なりに顔にわけの分からない物を塗られるのを必死で避けています。そりゃそうですよね。

 

この時に私がとる方法は、四つん這いになっているほっぺ君の背後からそっと近づき両手に塗っておいたワセリンを塗るという方法。両手で顔をしっかり包むことができるので塗り漏れが少なくなります!

この方法、柔らかい赤ちゃんのほっぺを揉みほぐしできるという素晴らしい特権もついてきます。ぜひお試しください。

 

乾燥する冬はまだまだ続くので、赤ちゃんの可愛い笑顔を守るためにしっかり保湿していきましょう!

 

★aden +anaisのよだれかけは、大判サイズで肩掛け、よだれかけ1枚で2役の優れものです。出産祝いに貰ったんですが、ヘビロテしています。オススメですよ。

束の間の一人時間を満喫♨️

f:id:socheeks:20220203140612j:plain

こんにちは、ほっぺママです。

今日は天気もよくほっぺ君の機嫌も良かったので、メガネさんにほっぺ君をみてもらって

私は久しぶりのお一人時間を満喫してきました。

出かけた先は、近くの温浴施設! 2時間ほどゆ〜くり浸かってきました♨️

 

平日の昼間ということもあってか施設内のお客さんも少なくて

のんびりぬくぬくお風呂で過ごすことができました。

 

あ〜暖かくて幸せだったなぁ〜。

時間を気にせず入るお風呂っていつぶりだろうか。

子育てしているとゆっくりお風呂に浸かれる時間って短いので、だいぶ癒されました。

 

赤ちゃんはいつから温泉に入れるの?

f:id:socheeks:20220204204354j:plain

 

さて、赤ちゃんはいつから温泉に入れるのでしょうか。

ふと疑問に思ったので調べてみました。

www.nicebaby.co.jp

 

ポイントは下の3点ですかね。

 

・大人と同じ免疫がつく1歳頃までは温泉(大浴場の利用)は避けた方がいい

・1歳未満であれば、衛生面、心理的にも貸切風呂、家族風呂がベター

・施設によっては入浴の年齢に制限があるので事前に確認が必要

 

今はコロナで旅行も行きづらいですし、ほっぺ君と一緒に温浴施設・温泉に入れるのはまだまだ先になりそうです。

 

さて、お風呂でリラックスしたから、明日からまた子育て頑張ろう。

 

マッサージも気持ちいいですよね。

本が読みたくなったら、図書館を徹底活用

f:id:socheeks:20220130083632j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

ここ最近のほっぺ君は、夜間のお漏らしが9割以上という非常に高い数字を叩き出しています。大谷選手もびっくりの高い打率です。。

夜にお漏らし⇨着替えさせる⇨ほっぺ君が起きてしまう⇨抱っこでの寝かしつけ

このルーティーンで私もメガネさんも寝不足の毎日が続いています。

どなたか、子供のお漏らしが少なくなる方法を教えてください。

 

 

さて、今日は、私の図書館ライフを書きたいと思います。

私の楽しみの一つに『読書』があります。

読書って簡単に自分の世界に入れて、リラックスできたり、視野が広がったりするのでとっても楽しいですよね。

 

私が何か本を読みたい時に活用するのが“図書館”です。

子供が産まれて、子供への読み聞かせ用の本を借りるために利用することも増えてきました。

 

図書館のいいところって、何よりサービス利用が『無料』な点です。

週1冊ほど本を読む私にとっては、本屋で普通に本を購入すると毎月5000円以上はかかってしまいます。しかも本の中には一回読んだっきりで終わる場合もありますからね・・。

毎月の出費と考えるとじわじわくる大きさです、これは勿体ない。

 

図書館ならその点、無料なので気軽に本を選んで読むことができます!

運営する自治体によって異なると思いますが、私がよく利用する

福岡市営図書館はインターネットで自分が読みたい本を検索して予約することも可能です。

ただし人気の本は数ヶ月待ちになってしまうことも多いんですけどね・・。

 

そして、子供向け絵本の読み聞かせなどのイベントも定期的に行われていますよ。

子育て世帯にとっては新しい刺激が得られそうで嬉しいですよね。

 

私は、普段本を読む際は図書館を活用し、

とっても気に入った本は購入し手元に置いて何度も読見返すようにしています。

 

皆さんも、図書館など自治体が運営していている公共施設は積極的に活用してみてはいかがでしょうか。

 

読書するときには、甘いお菓子も一緒に食べたいですよね〜。

マイナポイントの取得漏れはありませんか? 〜子供のマイナポイント取得に関して〜

f:id:socheeks:20220129155112j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

皆さんはマイナポイントは既に取得していますか?

 

今日はほっぺ君のマイナポイントを取得してきました。

子供のマイナポイントを何に紐付けるか、、、迷いますよね。

 

マイナポイントを子供が利用したい場合は、どうすればいい?

 未成年のマイナポイントについては、親(法定代理人)が自分名義のキャッシュレス事業で申し込みが可能です。

つまり、親が日頃使っているクレジットカードやPayPayなど電子マネーで子供のマイナポイントを受け取れます。

《注意点!》

同じキャッシュレス決済事業所に複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないので、異なるキャッシュレス決済事業所を選択する必要があります。

仮に親が自分の分を楽天カードに紐付けたら、子供分は楽天カードではなくPayPayに紐づけるといった形です。

 

今回ほっぺ君は、本人名義の交通系IC『nimoca』を事前に取得し、そこにマイナポイントを申し込みました。nimocaを選んだ理由は、よく利用するスーパーではnimocaで支払いができるからです。せっかくのマイナポイントを紐づけるなら普段の生活でよく使うお店を選択したいですよね。

 

 

マイナポイントの取得方法は?

《準備物するもの》

 ・マイナンバーカード 持っていない人は直ぐ作りましょう。

 ・紐付けるカード(今回はnimocaカード)

 ・マイナンバーカード 4桁の暗証番号

 

ステップ1)

準備物が揃ったら、コンビニのATMからnimocaを決済事業者として登録

手続きは数分で完了。とっても簡単です。

*注意点:セブンイレブンはATM、ローソンはマルチコピー機で登録できます。

 

ステップ2)

ATMでもどこでもいいので現金2万円をチャージします。

nimocaはチャージ金額累計20000円でマイナポイントが付与される仕組みです。

 

この簡単な2ステップで5000円のポイントが付与されます。

めちゃくちゃ簡単ですよね!

 

投資も大切ですが、簡単な手続きで手に入れられるお金はもれなく拾っていきたいですね!

 

 

★参考リンクを貼っておきますね〜

よく分かる!マイナポイント取得ナビ | マイナポイント事業

マイナポイントの予約・申込方法 | マイナポイントの取得・利用まで | マイナポイント事業

 

 

 

我が家のスーパーの選び方〜にしてつストアがオススメの理由〜

f:id:socheeks:20220125204101j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

皆さんはスパーマーケットはどういった基準で選んでいますか?

 

家から近い、食材の品揃えが豊富、新鮮な食材が揃っている、値段が安いなど選ぶ理由は様々ですよね。

 

我が家は家から近く、お財布にも優しい『にしてつストア』をヘビロテしています。

にしてつストアは『西鉄グループ』の一員として福岡県・佐賀県に93店舗を展開するスーパーマーケットです。福岡県民にとってはなじみ深いスパーですよね。

 

このにしてつストアを選ぶ理由は、『子育てママ応援企画』がとっても熱いからなんです!

この『子育てママ応援企画』の内容は下記の2点です。

 

1、母子手帳交付日から4年間いつでもお買い物を10%引き(既に値引きされた商品等は除外)

2、お帰りは手ぶらの楽らく便 料金半額

 

特に、1はとっても助かっています。

具体的に我が家のケースを紹介すると

我が家は外食を除いた食費は月5万円程度です。

仮ににしてつストアで全て購入したとすると、5万円の10%引きの5千円が毎月割引になり、一年で計算すると5千円×12=6万円が浮く計算になります。この分貯蓄に回せます!

しかも第二子がもし4年後産まれたら8年間その恩恵を受けることができるんです。

何かと出費が多くなる子育て世帯にはとってもありがたい企画ですよね。

 

もし皆さんの近くに『にしてつストア』があったら母子手帳を持って、お得にお買い物しましょう♪

f:id:socheeks:20220125202433j:plain

*写真:にしてつストアで掲載されていた企画の案内パンフレット

 

 

赤ちゃんへの薬はどう飲ませる?

f:id:socheeks:20220126142300j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

皆さんは赤ちゃんが飲む薬はどのようにあげていますか?

 

ここ最近離乳食が進んできたことも原因なのか、ほっぺ君が便秘気味になり、便秘改善のためにシロップを服薬することになりました。

 

まずは、スプーンで飲ませてみましたが、ダラダラと口から溢してしまいました。

シロップの味が嫌いなのか、、なかなか口も開けてもらえず失敗。

次に小さいお皿に入れて直接口に入れてみましたが、こちらもダラダラと口から溢れ出してしまいました。メガネさんが暴れるほっぺ君を押さえながらお皿を口に運ぶもほっぺ君大泣きで我々も疲弊して失敗。

 

困った私は、病院に行った際にどのように飲ませればいいのか質問をしてみると

お医者さんからのアドバイスは以下の3点でした。

 

1、ヨーグルトに混ぜて飲ませる

2、スポイトを使う

3、哺乳瓶の乳首に入れて吸わせる

 

早速試してみました。

1、ヨーグルトに混ぜて飲ませる

 ほっぺ君はヨーグルトが苦手なので全く飲んでくれませんでした。

 

2、スポイトを使う

 今回は100均でスポイトを探してきました。セリアで購入した商品の写真を貼っておきますね。

 スポイトを使った感想は、ほっぺ君とってもスムーズに飲んでくれました!!

 こんなに便利なら初めから使えばよかった・・・。

 ただ、値段が少し高いかな。

 シロップだと洗いづらいし基本使い捨てになってしまいますが、スポイトは5本入り。

 つまり1本20円程度。薬を頓服で飲むならまだしも長い間飲み続けるなら迷ってしまう金額です。

 

f:id:socheeks:20220125205203j:plain

 

ネットで検索すると100本入りで1000円前後で販売していまいした。

これくらいなら気軽に活用できそうです。

<

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スポイト 2ml 100本
価格:974円(税込、送料別) (2022/1/29時点)

楽天で購入

 

 

↓こちらのスポイトだと一度に吸える用量も多く、洗えたので何度も使えます。

我が家はこちらのスポイトを主に活用しています。オススメです!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピジョン スポイトくすりのみ(1コ入)
価格:581円(税込、送料別) (2022/1/30時点)

楽天で購入

 

 

 

 

3、哺乳瓶の乳首に入れて吸わせる

 この手がありましたね。ほっぺ君は哺乳瓶嫌いで完全母乳へ移行していたので、乳首を試していなかったです。早速試してみたところ、少しは嫌がるもしっかり飲んでくれました!

ただ、シロップの種類によっては粘りがあり詰まる場合もあるようなのでご注意ください。

 

結論、ほっぺ君には3の哺乳瓶の乳首を使った方法が一番あっているようです。

そしてスムーズに飲んでくれたスポイトも機嫌が悪い時に活用していく予定です。

 

しっかり飲んでくれるように飲ませ方も我が子に合わせて工夫が必要ですね!

 

 

保育園の4月入所が確定しました!

f:id:socheeks:20220125080644j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

一昨日、我が家に保育園4月入園の結果が届きました!

結果は、無事4月入園ができるとのこと。良かった、一安心です。

0歳児クラスだったので受かりやすかったのかもしれません。

それと同時にゆっくりした育休生活も残りわずかとなり少しづつ復職へ向けて不安を感じてきました。復職したらちゃんと体は動くだろうか。

 

それにしても東京都内に住んでいる私の友人からは保育園落ちた・・・と言う声をよく聞きます。私が住んでいる福岡県内でも1歳児クラスだと落ちるも少なくはないようです。

仕事をしたいのに仕事復帰ができない世の中って不健康だな。

職場に戻る時間が長ければ長いほどキャリアが停止され、職場からは嫌な顔をされる。

もしかしたら戻りたくても戻れる席がなくなっている人がいるかもしれない。

 

共働き世帯にとっては保育園が決まらないことは死活問題です。

子を持つ親としては、保育士さんへの待機児童を減らす取り組みをもっと強化してほしいと願います。

我が家の家事分担に関して

我が家の家事分担は『臨機応変にできる方がする分担』

f:id:socheeks:20220120133820j:plain

 

こんにちは、ほっぺママです。

皆さんの家庭では家事分担はどのように分けていますか?

我が家の家事分担は『臨機応変にできる方がする分担』です。

各自得意なことは積極的に行い、相手が他のことで手が一杯になっていればフォローに回っています。

 

ある一日の家事分担を簡単に記載するとこんな感じになります。

私:掃除、洗濯、加湿器に水をいれる、子供の世話食料品の買い出し

メガネさん:料理、布団上げ、ゴミ出し、家計管理、子供の世話食料品の買い出し

 

太字部分は二人でカバーし合いながら行うことが多い家事です。

特に子供の世話は二人で協力しないと回りませんよね。

ほっぺ君のおむつ替えは二人がかりで行うことが多く、かなりのスピードで終わります。

最近はほっぺ君が夜泣きで深夜に覚醒してしまうことも増えてきましたが、交互に起きて睡眠時間を確保するようにしています。体力面でも心理面でもかなり楽です。

そして料理に関しては私よりメガネさんが作る料理の方が圧倒的に美味しいので可能な限り作ってもらうことが多いです。

誰だっておいしいご飯の方を食べた方が幸せになれますよね!

 

今は二人で育休中ですが、仕事が始まってからも我が家は『臨機応変にできる人がやる分担』

でやるべき家事を早く終わらせて二人ともゆっくりする時間を作りたいです。

意外と減らない!?夫婦同時育休取得時の収入に関して

育休取得への大きなハードルは収入減?

f:id:socheeks:20220120110648j:plain


 

育休時の主な制度に関して

皆さんの中には育休取得を検討した際に、収入が大きく減ることを危惧して育休取得に踏み出せない方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ご存知の方も多いかと思いますが、日本には育休取得者を後押ししてくれる制度がしっかりあります!これらの制度を活用して収入面でも安心して育休を取得することが可能です。育休取得を検討しているママはもちろんパパも一度勤務先の人事部へ問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

【育休時の主な制度】

育児休業給付金

 育児休業者に国が給付金を支給し生活に困らないようにするための制度

 対象:雇用保険の加入などの条件をみたし、育児休業に入る方 

 支給額:休業前の1日あたりの賃金の67%×日数

 (*181日目からは50%。男女ともに受給可能です。)

社会保険料免除

 厚生年金は働いていた時に支払っていた同額が免除されます。

 つまり育休を取得しながら、働いているときと同じように払っているのと同じ扱いになります。これってかなり大きいですよね!!

育休取得前後の我が家の収入を比べてみた

ほっぺ君を出産したのが5月。私は4月から産休を取得、メガネさんは6月より育休を取得していますので、各該当月からの育児休業なし・ありの手取り金額を比べています。

では早速確認してみましょう!

表にまとめてみると『あれ?意外と収入は減らないんだ!』と気がつきました。

私は産休・育休取得前後で手取り収入の差額が約117万円(月で9.75万円減)、メガネさんは育休取得前後で差額が約162万円(月で16.2万円減です。)

これを大きいと取るか、少ないと取るか受け手にとって反応は異なるかと思います。我が家では一生に一度しかない貴重な子育て期間として夫婦で同時育休を取得する結論を出しました。独りで産休・育休を取得している多くの友人達からその苦労を聞く限り、その結論は大成功だったと今は実感しています。

もちろん、育児休業給付金の受給には雇用保険に加入していることや育休取得前の労働日数などその他様々な条件や期間が定められている為、取得前にはご自身で1度確認してみてくださいね。

 

f:id:socheeks:20220120104417p:plain

ほっぺママ収入

f:id:socheeks:20220120104451p:plain

メガネさん収入

産前産後休業・育児休業給付金を簡単に計算できるサイトがありましたのでリンクを下に貼っておきますね。興味がある方は調べてみてください。

【2021年最新版】産前産後休業・育児休業給付金|期間・金額計算ツール