ほっぺママのへたっぴ育児研究所

日々感じること・考えたことをゆる〜く呟く雑記ブログ。子育て、節約 etc.

ホールトマト1缶使った我が家の定番!栄養満点カレー

こんにちは、ほっぺママです。

突然ですが、皆さんの家の定番カレーはどんなカレーですか?

今日は、我が家の定番カレー“ホールトマト1缶使った栄養満点カレー”をご紹介します。

 

材料(4人前)

・玉ねぎ:1個

・しめじ:1/2袋

・トマトホール缶:一缶

・にんにく:適量

・生姜:適量

・鶏肉:200g

・鶏ミンチ:75g

 

【調味料】

・カレールー:4皿分

・焼肉のタレ:少量*

オイスターソース:少量*

*ルーにコクや深みをプラスするためにあくまでもほんの気持ち程度入れる。

 

作り方

1、玉ねぎをみじん切り、しめじを一口大に切る。

 

2、煮込み用のお鍋にホールトマト1缶と玉ねぎ、しめじを加え煮込む。

f:id:socheeks:20220405142025j:plain

 

3、ある程度煮えたら、鶏肉を一口大に切って入れる。この時、鶏肉は皮をはいで、鶏肉・鶏皮別々に入れると食感を楽しめます。鶏皮は細かく切ってくださいね。

f:id:socheeks:20220405143631j:plain

 

 

4、鶏ミンチ、にんにくのみじん切り、生姜のすりおろしを加え煮込む。この際、水分が少ないようであれば適当に水を加える。

 

5、蓋をして煮込み、鶏肉に火が通れば、カレールーと調味料を加える。

  調味料はほんの少し入れてルーにコクをプラスしています。

f:id:socheeks:20220405142609j:plain

 

6、味見してルーがちゃんと溶けてれば完成。

f:id:socheeks:20220405204737j:plain

 

コツ・ポイント

鶏肉は鶏肉の皮をはいで入れています。

皮をはいで入れることで、鶏皮、鶏肉両方の食感を楽しむことができますよ。

鶏皮のもちもちした感触って好きなんですよね。

 

今日の昼食、夕食はカレーにしました。

大量に作ったので明日のお昼もカレーの予定です笑

栄養満点なカレーを食べて胃袋も心も満たされたので、明日もゆるりと頑張ります。

 

【資産口座公開】我が家の資産状況〜2022年3月〜

f:id:socheeks:20220228213117j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

4月が始まりましたね。

私は昨日から仕事復帰でした。

在宅勤務で楽でしたが本格的に仕事を始めるとやっていけるか不安だらけです・・。

どなたか仕事と育児の両立に関するコツがあれば、どうか教えてください。

 

さて、本日は我が家の3月分の資産口座状況を確認していきます。

 

 内訳 ▶️リスク資産:¥5,742,979(前月比¥775,409

    ▶️現金   :¥3,382,255(前月比-¥226,316

【合計】:¥8,882,5234(前月比:+549,093)

 

我が家の資産口座は2カ月ぶりのプラスです!

米国株価上昇と円安続伸が大きく影響しています。

ただ、円安になっているため毎月一定額購入している米国株数が少なくなってしまうのはとても寂しく感じます。

 

今月に入り食料品やウイスキー、電気、ガス料金など値上げラッシュが続き、物価上昇に歯止めが掛かっていない今。

私の大好きなカルビーポテトチップスは7%〜10%の値上げになっています(涙)

く・・くるしい・・・

www.tokyo-np.co.jp

 

インフレが緩やかに進んでいる日本。

円安も進んでいますし、「日本円」だけで資産を保有し続けることが益々リスクになりそうです。

 

▶️こんな記事も書いています。我が家の生活費内訳に関して

socheeks.hatenablog.com

 

夫婦で同時育休を約1年間とってみて感じた【メリット・デメリット】

f:id:socheeks:20220326102028j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

さて4月までのカウントダウンが始まってますね。

皆さんは、4月からどんな新生活が始まりますか?

ワクワクした新生活が始まる方や、今と全く変わらない生活だよと言われる方もいるかもしれません。

 

今日は、我々夫婦が同時育休を1年間取得した月日を振りかってみました。

結論から言うと『夫婦でとる育休はとっても尊い時間』でした。

 

 

 

 日本の男性育休取得率は過去最高に

厚生労働省が2021年7月に雇用均等基本調査を発表した内容によると20年度に育児休業を取得した男性は12.65%で初めて1割を超え、過去最高を記録しました。    

・男性:12.65%(前年度7.48%)  ・女性:81.6%(前年度83.0%)

 

いかがでしょうか?皆さんの周りで育休を取得している男性は増えてきたと感じますか?

この数字を見て『え!!少ない!!』と感じてしまったのは私だけでしょうか。

 

私の夫(以下メガネさん)はこの数少ない12.65%に当てはまります。

しかも私の育休時期と同じ期間の約1年という長期間に渡っての取得です。

 

実は、メガネさんの長期間育休取得希望を初めて聞いたときは、

 

「そんなにとって仕事は大丈夫?」

「その間の生活費はどうなるの?」

 

と喜びより不安を多く感じていました。

それでもメガネさんの強い希望もありスタートした“夫婦同時育休生活”が、今月末で終わるので、今感じる『夫婦で同時取得した育休』の『メリット、デメリット』をまとめてみました。

 

 夫婦で同時に育休をとってみて感じるメリット・デメリット

 

夫婦で同時取得した育休のメリット

f:id:socheeks:20220326205629j:plain

私が考えるメリットは以下の3点です。

  • 楽!とにかく楽!
  • 夫婦で話し合う時間が増える
  • 息抜きができる

 

楽!とにかく楽!

とにかく楽の一言に尽きます。

私は初めてほっぺ君を産んで、子育ての辛さに驚愕しました・・。

ワンオペ育児のママ、パパ。心の底から尊敬しています。

赤ちゃんのお世話で夜寝れない日が続くと、かわいい我が子でさえ発狂してしまうことがありますよね。

そんな地獄のような赤ちゃんのお世話でも、大人二人がかりだと一人が休んで、もう一人がお世話をするなど、休む時間を取れます。これがとっても大きいです。

特に、抱っこは赤ちゃんが大きくなってくると体力的にも辛くなります。そこを力がある夫が主導で担当してくれるととても助かります。

 

夫婦で話し合う時間が増える

夫婦同時育休を取得すると、当たり前ですが一緒に過ごす時間が圧倒的に増えます。

その時間で、我が子の教育方針に関してや資産運用に関してなど家族運営の過程で、重要なことに関してとことん話し合うことができます。

 

息抜きができる

こちらは、”楽”できると同じようなことですが、平日も大人2人で赤ちゃんを見れるので数時間独りになる時間を確保することができます。

私とメガネさんも、交互にランチやカフェに行ったりなど時々独り時間を満喫して、自分の時間を確保していました。

自分の時間を持てると、「心の余裕」もより出てくるので、赤ちゃんも前でも家族の前でも笑顔でいる時間がより増える気がします。

 

夫婦で同時取得した育休のデメリット

f:id:socheeks:20220326205832j:plain

私が考えるデメリットは以下の2点です。

  • 世帯収入が減る
  • 職場から嫌がられる
世帯収入が減る

一番気になる点ですよね。

私は産休・育休取得前後で手取り収入の差額が約117万円(9.75万円/月)減、メガネさんは育休取得前後で差額が約162万円(16.2万円/月)減でした。

ただ、その分今年10月からの保育園料が安くなる予定です。

収入減の現実をどう判断するか、各家庭の状況や価値観によります。

 

↓こちらの記事で収入に関しては詳しく書いています。

socheeks.hatenablog.com

職場から嫌がられる

この点は、特に男性側のデメリットになるでしょう。

まだ男性の育休取得率が圧倒的に低い日本では、育休を1週間取得するだけでもハードルが高いかもしれません。

まして、約1年間と長期取得するとかなりの確率で職場から嫌われる可能性が出てきます。

まぁ理解がある超ホワイト企業ならそんな心配しないで良さそうですが(笑)。

 

周囲の視線を気にしない強靭なメンタルで乗り切るか、

育休取得時まで自分が不在でも仕事が回る状況を作っておくのか、

乗り切る方法を模索する必要が出てきます。

 

 

以上、『夫婦で同時取得した育休』でのメリット・デメリットを挙げてみましたが、私的にはメリットを感じる部分が圧倒的に多いことを実感中です。

 

夫婦でとる育休は圧倒的に尊い時間でした!

 

育休取得しようか迷われている方がいれば参考ください。

 

 

私の断乳レポ 〜完全母乳育児から1ヶ月かけて断乳成功!!〜

f:id:socheeks:20220323085542j:plain


こんにちは、あいかわらず花粉症の症状で苦しんでいるほっぺママです。

4月まで残りわずかになってきましたね・・。

いよいよ育休期間も残りわずかとなり、そわそわ落ち着かなくなってきました。

 

 

今日は、4月の仕事復帰へ向けて断乳を行った話について。

 

私の断乳レポート

4月の仕事復帰へ向けて3月中までに断乳を完了したい私。

離乳食は3回食が始まり、食べる量も増えてきたほっぺ君。

ほっぺ君が10ヶ月を迎える日に断乳することを目標に、約1ヶ月をかけて断乳に成功することができました。

その一部始終をご紹介します。

 

断乳約1ヶ月前 断乳に向けて夜間断乳を実施〜

ほっぺ君の哺乳瓶嫌いのため、完全母乳で対応していた私。

ちなみに、夜間断乳前の授乳はだいたい3時、6時、10時、14時、18時、20時30分、24時の合計6回/日ほど行っていました。

今振り返るだけでも辛い・・涙

 

まず、断乳に向けての第一ステップとして“夜間断乳”を決行することに。

夜間断乳時の記事はこちらです↓

socheeks.hatenablog.com

以前公開した記事では、夫のサポートのおかげで4日間で夜間断乳を終えたと書きました。

 

が!!

 

その後、ほっぺ君が夜中1度は起きてしまう日が2週間ほど続いたんですよね・・。

しかも一度起きたら1時間はぐずってしまい、その間抱っこで対応することに。

そんな日も、授乳は我慢しミルクをあげて対応しました。

 

断乳2・3週間前 1日の授乳回数を徐々に減らしていく〜

比較的お腹が空いている朝の授乳を、ミルクに変えることから始めました。

元々哺乳瓶嫌いでミルクを全く飲まなかったほっぺ君ですが、お腹が空いているからか哺乳瓶を嫌がらずミルクをいっぱい飲んでくれました!!(嬉しかった・・)

その後も、ほっぺ君の様子をみながら授乳回数を減らし、一方でミルクを増やしていきました。

 

そして、断乳予定日の1週間前には”夜寝る前の授乳の一回まで減らすことに成功!”

ちなみに、授乳回数を減らしていく中で胸の張りを感じる日は多々ありましたが、その時は少しだけ赤ちゃんに授乳するなど、自分の身体と相談しながら授乳回数を減らしていきました。

 

断乳1週間前 一回の授乳時間減らす〜

夜寝る前の授乳まで減らしてきたので、今度は一回の授乳時間を減らしていきました。

 

私は、通常授乳時間は両胸合わせて20分ほどかかっていました(長い・・)。

その時間を1週間かけて20分⇨10分⇨8分⇨4分⇨2分と減らしていくことに。

断乳予定日前日は、舐める程度の短い授乳時間終わらした為、ほっぺ君はギャン泣きしてしまいましたが、ここは心を鬼にしてほっぺ君を引き剥がしました。(ごめんね。)

 

断乳予定日当日 断乳合宿を決行〜

そして断乳予定日当日。

我が家は、夫とほっぺ君のみ夫の実家に帰省して私がいない状態を作る『3泊4日断乳合宿』を決行しました。

断乳合宿の目的は、断乳しやすい環境を作ることです。

私がいない環境を作ることで、ほっぺ君も早々に諦めて寝てくれるだろうし、私自身もギャン泣きされた時に可哀想に思って授乳してしまうことを防げますからね。

 

実際に、ほっぺ君は授乳なしでも10分程度の抱っこで寝てくれました(拍手!!)

 

本日のまとめ

今回は、完全母乳育児をしていた私が、約1ヶ月をかけて断乳に成功した体験談をご紹介しました。

断乳して今日で5日ほど経ちますが、断乳後も胸の張りはありません。本当によかった!

今回の成功ポイントは、『急に断乳するのではなく徐々に授乳回数や授乳時間を減らしていくこと』だと感じます。

 

今後断乳を予定されている方に少しでも参考になれば嬉しいです。

 

楽天では3月28日(月)01:59までお買い物マラソンを実施中!

必需品のオムツはできるだけ安く購入したいですよね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パンパース オムツ パンツ さらさらケア(4個)【パンパース】
価格:6380円(税込、送料別) (2022/3/23時点)

楽天で購入

 


 

 

マザーズバッグとして大活躍!【フレドリックパッカーズ リュック】口コミ・レビュー

こんにちは、ほっぺママです。

ここ最近は天気も良くてお出かけ日よりが続いてますね。

ただ、赤ちゃん連れでのお出かけになると荷物の量が多過ぎて大変・・。

 

今日は、荷物が多いママやマザーズバッグを探している方にオススメしたい『フレドリックパッカーズ リュック』に関して。

 

 

私のマザーズバッグを選ぶポイント

f:id:socheeks:20220304144959j:plain

優先順位はこのようになりました。

  1. 荷物が多く入る
  2. 軽く持ち運びやすい
  3. コスパがいい
  4. おしゃれ

一つづつ紹介していきます。

荷物が多く入る

この“荷物が多く入るか”のポイントはマザーズバッグ選びの中で一番重要です!!

 

では、どれだけ荷物が入ればいいの? と疑問に思いますよね。

ここで日頃私がお出かけ時に用意する準備物を紹介します。

f:id:socheeks:20220316210149j:plain

ぱっと見でも多い。

おもちゃや絵本を用意するともっと大荷物になります・・涙

 

この荷物にプラスで親の荷物(財布、携帯、ハンカチ、飲み物など)が追加されます。

 

どれだけ荷物が多いかお分かりになったかと思います。

赤ちゃん連れだとたくさんの荷物が必要なので、荷物がしっかり入るかどうかが大切です。

マザーズバッグを選ぶ際には、荷物が多く入るカバンを選びましょう。

 

軽く持ち運びやすい

マザーズバッグを選ぶ際に、トート型かリュック型どちらを選ぶか迷われる方も多いのではないでしょうか。

私は、両手が空き、動きやすく持ち運びやすい『リュック型』を選びました。

リュック型だと肩への負担が分散されるので、疲れづらい点も嬉しいですよね。

 

 

コスパがいい

マザーズバッグの中にはブランドバッグも多くあります。ブランドバッグ素敵ですよね。

ただ、私はブランドの有無に関わらず“価格に見合った耐久性を兼ね備えたバッグ”をオススメします。

マザーズバッグは大荷物を入れていることが多いため、バッグへの負荷がかかりやすいです。

耐久性がないと短時間でダメになってしまうケースがでてきます。

高いお金で買ったのに直ぐだめにしてしまうと悲しいですよね!

 

マザーズバッグは“価格と耐久性のバランスがいいバッグ=コスパがいいバッグ”を選びましょう。

 

おしゃれ

おしゃれと言っても奇抜なデザインではなく、悪目立ちせずシンプルなバッグがオススメです。

シンプルなデザインだと、どんな格好でも合わせやすいです。

ちなみに色は合わせやすい「ブラック」が断トツでオススメです。

 

『フレドリックパッカーズのリュック』のレビュー

私は、上記のマザーズバッグを選ぶポイントから『【フレドリックパッカーズ】 のリュックマザーズバッグとして購入しました。

ほっぺ君を出産後直ぐに購入したので、かれこれ10ヶ月は使用しています。

 

10ヶ月使用したリアルな感想としては、“めちゃくちゃ使いやすい!”の一言です。

毎回のお出かけに必ず使用するほど、大活躍です。本当に買ってよかった。

 

【フレドリックパッカーズ】リュック 製品情報

f:id:socheeks:20220316222814j:plain

こちらの商品は、子育てに必要な便利機能を搭載した育児用バッグとして作られたようです。

 

育児用に特化して作られたバッグだなんて・・。

既に魅力的ですよね笑

 

まずは、スペックから。

【ブランド】Fredrik Packers(フレドリックパッカーズ)

【商品】 210D DAY PACK TIPI

【実寸】F(フリー)(縦39.5cm×横33.5cm×マチ12.5cm、持ち手14cm、ショルダー47〜84cm、容量16L)
【素材】オックスナイロン
【重さ】460g
【特徴】サイド:メッシュポケット×2、正面:ポケット×2、中央:大ポケット×1、中ポケット×2、ファスナー上下付きメッシュポケット×1

 

 

実際に使ってみた感想をご紹介

荷物が多く入る

こちらのバッグ、大容量の荷物がしっかり入ります。

実際に、赤ちゃんとのお出かけに必須なアイテム達をカバンに入れてみました。

f:id:socheeks:20220316210149j:plain

 

これらのアイテムをバッグに入れてみると・・・。

 

f:id:socheeks:20220316210256j:plain

実際に荷物を入れた写真がこちら。

こんなに荷物を入れてもまだまだ余裕がありますね。

ちなみに前のポケットは全く使っていません。

大容量の荷物が入るバックはママの強い味方です!!

 

軽くて持ちやすい

本体はわずか460gと軽量。本当に軽い!

また、胸元にフックがあるので、なで肩の方や重めの荷物を持った際にサポート代わりになり持ちやすいです。

身長150㎝と小柄な私でも、悪目立ちせず持つことができます。

 

コスパがいい

フレドリックパッカーズのリュックのお値段は12,980円。

マザーズバッグの中では決して安くはありません。

ただ、値段に見合った耐久性を兼ね揃えた『コスパがいい』バッグです。

まず、丈夫で撥水性に優れたオックスナイロンの生地を採用しています。

実際に、私は購入して10ヶ月程ヘビロテしてますが形崩れなく使えています!

 

また、こちらのバッグは内側・外側と合わせて8つのポケットがついています。

赤ちゃん連れだと、母子手帳や哺乳瓶、オムツ、お菓子、ガーゼ・・・他にも常時用意しておきたいアイテムがどうしても多くなってしまいますね。

その場合、バッグの中がぐちゃぐちゃになりがち。

こちらのバッグだとポケットが8つも付いているので、アイテム毎に整理でき比較的整理された状態を保つことができます。

私は、子供が暴れてても大荷物の中から直ぐに財布を取り出せて、とっても助かっています笑

 

耐久性もあり使い勝手もいいので、お値段以上のパフォーマンスが期待できる製品です。

つまりコスパがいい製品!

デザインがシンプル

はい、とっても好きなデザインです。

女性でも男性でも使えるシンプルデザインですね。

白地に黒文字で入った『FREDRIK PACKERS』のゴロもワンポイントになっていておしゃれです。

 

今日は、私がマザーズバッグとして愛用しているフレドリックパッカーズのリュックを紹介しました。好きすぎて若干記事を書いている際に熱くなりすぎてしまいました・・苦笑い

マザーズバッグ選びで迷われた方、ぜひ参考にされてください。

 

 
 

【体験談】花粉症かな?アレルギー検査を受けてみた

f:id:socheeks:20220313103127j:plain


朝早くから目が痒くて目覚めてしまいました、ほっぺママです。

花粉が飛んでますね〜。

皆さんは花粉症ですか?

 

私は今まで鼻がムズムズ、目が痒くても医者にはかからず、なんとかこの時期を乗り越えてきました。

いますよね、忙しさにかまけて医者にかからない人。まさしく、私です。

 

ただ、今年は花粉症と思われる症状があまりにもひどく、とうとう耳鼻科に行ってきました。

今日は、耳鼻科でアレルギー検査を受けてきた話に関して。

 

 

私が受けたアレルギー検査に関して

f:id:socheeks:20220314082309j:plain

検査項目は?

下記の39種類のアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を調べることができました。

 

●ダニ・室内塵

●動物(イヌ・ネコ)

●昆虫(ゴキブリ・ガ)

●樹木花粉(スギ・ヒノキ・ハンノキ・シラカンバ)

●イネ科植物花粉(カモガヤ・オオアワガエリ)

●雑草花粉(ブタクサ・ヨモギ)

●真菌(カビ)(アルテルナリア・アスペルギルス、カンジダ

●食物(鶏卵・牛乳・小麦・豆・穀物・種実類・果物・野菜・肉類・魚類・甲殻類)

●その他(ラテックス)

検査方法は?

指先より少量の血を取る方法

少し痛みはありましたが一瞬で終わりました。

 

値段は?

保険適応になり、3割負担で4380円

この他に、診察料は別途かかるので今回は6000円程度かかりました。

 

検査後、結果が出るまでにどのくらいの時間がかかる?

採血後40分ほど

検査結果は『アレルギー検査報告書』にまとまって出て、かかりつけのお医者さんより内容の説明を受けました。

 

アレルギー検査を受けるメリットは?

「なぜか決まった季節に目が痒くなる」「なぜか鼻水が止まらない」

などアレルギー症状が出ている方は、アレルゲンを特定することで、事前にアレルギーを回避する行動をとることができたり、適切な治療を受けれることができます。

もしかしたら、自分が把握していなかったアレルギーを知ることもできるかもしれません。

 

実際にアレルギー検査を受けて感じること

今回、アレルギー検査を受けて花粉症であると確定診断を受けました。

「やっぱりか・・」という感じですね。

ご存知の方は多いかと思いますが、わたしの故郷、沖縄には杉が生えていないので花粉症で苦しんでいる人も少ないんです。

なので油断していました。まだ花粉症になるのはまだまだ先だろうと・。

ただ、沖縄から離れて10年余り経ち花粉症という現実を突きつけられてしまいました。

今後はこの季節になると、コロナが落ち着いてもマスクなしでは生活できなくなるな。苦しい。。

 

また、今回衝撃的だったのが、スギの他に鶏肉がアレルギーとして結果が出たこと。

え!!今まで普通に食べてましたが・・・。むしろお肉の中では好きで積極的に食べる方。

焦って先生に確認すると、『今まで食べていて何もアレルギー症状がないようであれば、問題ないとのこと。』

 

皆さん、ここがポイントです!!

アレルギー検査結果が“陽性”でも、全てアレルギー症状が出るわけでは無く、臨床症状によって『アレルギーかどうか』は医者が総合的に判断するようです。

診断結果に関してはかかりつけ医にしっかり確認くださいね。

 

本日は、アレルギー検査を受けた体験談を紹介しました。

アレルギー検査は、簡便に短時間で結果が出るのでご自身の身体のことを知る意味でも、いい機会になるかもしれません。

 

まだまだ生活必需品のマスク。私は血色が少しでもよく見えるマスクを愛用しています

 

赤ちゃんの鼻詰まり対策に大活躍!【メルシーポット】のレビュー

 

f:id:socheeks:20220310090108j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

皆さんの中に、子供が風邪をひいて鼻詰まりの為夜大泣きし、大変な思いをした方はいませんか?

 

まさしく・・我が家がそうでした!

ほっぺ君は、鼻詰まりのため授乳中も息が苦しそうで・・夜も鼻詰まりのせいで寝苦しいのか何度も起きてしまいました。私も寝不足でフラフラ・・まさに地獄状態。

 

そんな時に、大活躍したのが、本日オススメしたい『メルシーポット』です。

これ、神アイテムですよ。

 

子供の鼻詰まりに鼻水吸引器がオススメの理由

2歳頃までの赤ちゃんは、自分で鼻を噛むことができません。

そして鼻詰まりすると夜息苦しくて、ぐずってしまい起きてしまいます。

その場合、親もかなりしんどい思いをしてしまいます。

 

そのため、赤ちゃんの鼻水はパパやママがとってあげたり、病院へ行って鼻水を取ってあげるしかありません。しかし、病院へ行くとしても毎日行くことは難しいですよね。

 

そんな時に大活躍するのが、『鼻水吸引器』です。

鼻水吸引器を使用することで、小児科や耳鼻科にいかなくても自宅である程度対処が可能です。

 

鼻水吸引器の種類

鼻水吸引器の種類は①電動ハンディタイプ、②電動据え置きタイプ、③口で吸うタイプの3つに分けられます。

三者三様、メリット・デメリットがありますが、この3つのタイプの中で、私がオススメしたいのは、“電動据え置きタイプの吸引器”です。

 

私は最初口で吸うタイプの鼻水吸引器を使っていましたが、風邪が移つりやすいことがどうしても気になって電動据え置きタイプを購入してみました。

 

電動据え置きタイプの一番大きな特徴は、電動で吸引力が強く鼻水をしっかり取ってくれる点です。

 

我が家で始めて使用した際には、その吸引力にびっくりしました。

え!!赤ちゃんの鼻水でもこんなに取ってくれるんだ!!

小さな鼻の中にこんなに鼻水が溜まっていたのねと驚きました笑

さすがに耳鼻科にある病院専用機器と比べると吸引力は劣りますが、あるのとないのでは全然違います。

 

*アカチャンホンポのHPに鼻吸い器選びに関するアドバイスが掲載されていましたので参考にされてください。

 

シースター電動鼻水吸引器 メルシーポットのレビュー

f:id:socheeks:20220310172649j:plain



オススメの電動据え置きタイプの吸引器ですが、色んなメーカーが発売しています。

本日特に推したい『メルシーポット』は、Amazon楽天市場でも高評価な製品です。

そして、数々のアワードも取得している製品です!これは惹かれますよね!

f:id:socheeks:20220310163349p:plain

 

 

 

 

我が家がメルシーポットを選んだ理由を紹介

非常に人気があるメルシーポットですが、我が家がメルシーポットを選んだ理由を紹介します。

 

・吸引力

・使いやすさ

コスパがいい

 

吸引力

メルシーポットは電動のため吸引力があり、子供の鼻水をあっという間に吸引してくれます。

初めて使用した時は、『ジュッバ』っと大量の鼻水が一瞬で取れて感動ものでした。

鼻詰まりのせいで夜寝つきが悪かったほっぺ君ですが、メルシーポットを使用後の夜は一度も起きずに朝までぐっすり眠ってくれました!正直もっと早めに買えばよかった。

 

使いやすさ

使い方は、スイッチを入れて、ノズルを赤ちゃんの鼻に入れるだけです。

とっても簡単ですよね。

ただ、慣れていない子は始めは音の大きさにびっくりしてしまうかもしれません。

使い始めは、パパかママ自身が使う姿を見せてみたり、工夫してみてください。

また、赤ちゃん向けシリコンノズル「透明ボンジュールプラス」も併せてご使用くださいね。

 

コスパがいい

メルシーポットは価格が1万円前後と電動鼻吸い器の中では千円くらい安い価格設定になっています。そして、強い吸引力。

かなりコスパが優れている製品だと感じます。

 

それでもこの値段には我が家も購入を躊躇していましたが、友人の先輩ママから“無くてはならないアイテム”と猛プッシュされて購入しました。

 

買ってみて、大正解!!

1万円で夜寝る時間を確保できるなら安いもんだ!!

 

良いとこばかりじゃない。イマイチな点は?

これまでいいところばっかりを紹介してきましたが、やっぱりイマイチな点はあります。

これからはメルシーポットを実際に使ってみて感じるイマイチなポイントを紹介します。

使用時の大きな音

メルシーポットは電動で吸引力が大きい分、起動する際には大きな音がします。

そのため、大きな音に敏感なほっぺ君はスイッチを入れたとたん逃げて、大人二人がかりで押さえつけて吸引しています(涙)

一人でも吸引できるように早く大きな音に慣れてくれると良いんだけど・・。

 

コンセント差し込みでの使用のため、使う場所を選ぶ

電動据え置きタイプなので、コンセント差し込み必須な点はしょうがないんですが、、コンセントがない場所では使用できません。

 

手入れのしやすさ

f:id:socheeks:20220310172600j:plain

コスパに優れたメルシーポットですが、実はお手入れは少し面倒です。

部品が地味にいっぱいあるんですよね・・。

全て取り外して丸洗い、消毒ができる点はとっても衛生的ではあります。

ただ、毎回チューブを洗わないといけないので、面倒なことはできるだけ避けたい方には、ピジョンの電動鼻吸い器の方がオススメかな。

 

 

いかがでしたでしょうか?

本日は、赤ちゃんの鼻詰まり対策に大活躍の【メルシーポット】の紹介をしました。

子供の鼻詰まりで困っている方がいれば、ぜひ参考ください。

ほっぺ君は、4月から保育園入園予定で、貰い風邪も増えそうなのでこれからもメルシーポットは大活躍しそうです。

 

自分の幸せを他人に任せるな

f:id:socheeks:20220223214040j:plain


(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡メガネです。

 

今回は私が考える『自分の幸せを他人に任せるデメリット』『自分で決めるメリット』に関して。

 

自分の幸せを他人に任せる・決めさせる価値観として、

 

『周りの人間を見返したい』

『自分の正しさを理解させたい』

『相手に感謝されたい』

 

などがあります。

このような価値観を持つと何が問題になるのか。考えてみました。

 

自分の幸せを他人に任せるデメリット

f:id:socheeks:20220224090429j:plain


私が考える自分の幸せを他人に任せるデメリットは以下の2点です。

 

1、相手に理不尽な動きがあると絶対幸せになれない

2、何らかの成功が必須条件になる

 

それぞれ説明していきます。

 

まず一つ目は、『相手に理不尽な動きがあると絶対幸せになれない』です。


あなたがいかに優れていても、正しくても、相手のためになっても相手がそれを認めるとは限りません。

 

わざと認めないパターンもあるでしょうし、そもそも何をしても認められないときもあるかもしれません。

 

難癖をつけることが目的の人や、重箱の隅をつつくような話をして、まるでうまくいってないように評価してくる人ってよくいますよね。

 

そうゆう人が存在する以上、相手側に依存する考え方を持つと、100%幸せになれない可能性があります。

 

 

 

二つ目は、『何らかの成功が必須条件になる』ということです。

 

『周りの人間を見返したい』

『自分の正しさを理解させたい』

『相手に感謝されたい』

 

どれを達成するためにも何らかの行動が成功しなければなりません。

 

私は優秀だから成功するって人は問題ないかもしれませんが、能力が低い人は、成功することそのものが難しいのです。

 

それに普段うまくいってない人は、たまに上手くいっても、それは偶然でありラッキーになり、成功した点についても評価されません。

 

成功しなければ不幸になる人生なんて嫌ですよね。

 

上記のことから『自分の幸せを他人に決めさせる価値観』をもつことはあまり合理的ではありません。

 

 

結局・・・”自分の幸せは自分で決めた方がいいです”。

 

自分の幸せを自分で決めるメリット

f:id:socheeks:20220224085839j:plain


一方、“自分の幸せは自分で決める”と見える景色が変わってきます。

 

『周りの人間を見返したい』
   →   『やりたいことを頑張った。そんな自分が素敵』

 

『自分の正しさを理解させたい』
   →   『自分が正しいと思うことをやる。それが一番いい』

 

『相手に感謝されたい』
   →   『助けたいから助けただけ。それで自分は満足。』

 

いかがでしょうか?

 

自分の幸せは自分で決める、つまり自分自身が評価する側になるように考えた方を持つと、

極端な話、何一つ成功せずに幸せになることだって可能です

 

ただ、この価値観を持つには、“自分がどう生きたいのか”、ときちんと向き合う必要があります。

 

自分で自分を認め、自分の欠点を受け入れて、自分という人間を愛する必要があります。

 

人の目線ばかりを機にせず、自分と向き合って自分を幸せにできたらいいですね。

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

 

 

仕事復帰直前!どう過ごすか考える

f:id:socheeks:20220307144118j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

4月から産休、育休を取得して今月で約1年が経とうとしています。

時間が過ぎるのって本当に早い!!

仕事復帰は4月1日の予定なので、今日含めて育児中心の生活も後25日しかありません。

 

皆さんは、仕事復帰までの残りわずかな時間をどう過ごしていますか?

 

今日は、仕事復帰まで残りわずかな時間をどう過ごすか考えてみました。

 

 

 

絶対やっておきたいこと

f:id:socheeks:20220307145607j:plain

絶対やっておきたいことに関して。

時間は限られているので、優先順位をつけて一つ一つ片付けていく予定です。

家族のこと

・子供と過ごす時間を全力で楽しむ

・保育園入園準備

復帰後の1日を『シュミレーションして生活スタイルを変えていく』

 

仕事が始まると、平日は分刻みでの行動を求められるはず

復帰後、仕事に慣れるので精一杯で家のことが疎かになってしまう可能性大なわたし。

 

朝は何時に起きる必要がある?

平日、子供が急に風邪をひいたら誰が対応する?

保育園の連絡帳は誰がいつのタイミングで記入する?

仕事で遅くなった時、家事・育児を自分一人でこなすにはどんなアイテムが必要?

平日の夕ご飯に簡単にぱっとつくれるメニューは?

 

今の内に復帰後の1日をシュミレーションし、今決められることは事前に夫のメガネさんと相談しておきます。

 

仕事

・復帰後の大まかなスケジュール確認

・仕事用手帳の整理

 

約1年ぶりに電源を入れる会社用PC。

パスワードを思い出すことから始めます。

 

自分のこと

・歯の治療

・美容室へ行く

・まゆげサロンへ行く

・友達と旅行に行く

 

書き出して気づくことは、産休・育休でどんだけ美容をサボっていたかということ(汗)

 

一日中パジャマ姿でいることも多いし

ここ最近新しい洋服も買っていない

 

赤ちゃんがいると外出する機会って本当少なくなりますよね。

仕事復帰に備えて、少しでもテンションを上げるためにも最低限身なりを整えていきます。

 

時間があったらやりたいこと

絶対やりたいことに比べたら、優先順位は低いですがこちらもやりたいこと。

アニメはほっぺ君が寝ている時にしか観れないので意外とハードルが高い・・。

 

・気になっている本を読む(10冊ぐらい)

・自分用のパソコンを買い替える

・気になっているアニメを見る

 

以上。

今日入れて、仕事復帰まで後25日。

1日過ぎる毎に仕事復帰へ向けた焦りも少しづつ出てきました・・。

が、きっとなるようになりますよね!

 

今日書き出したやりたいことリスト、全クリアするぞ。

 

何を基準に選べばいい?我が家の【お昼寝布団】の選び方紹介! 〜保育園入園準備〜

f:id:socheeks:20220304214256j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

さて、本日は保育園入園準備で揃えたい『お昼寝布団』に関して。

皆さんは、お昼寝布団はどのように選んでいますか?

価格?軽さ?選ぶポイントが色々あって・・正直迷いますよね。

 

結論、我が家のお昼寝布団の選ぶ一番のポイントは敷布団がへたらず丈夫という点です。

その他、検討したポイントをまとめてみました。

 

 

我が家のお昼寝布団の選ぶポイント

f:id:socheeks:20220304144959j:plain


優先順位はこのようになりました。

  1. 敷布団がへたらず丈夫
  2. 軽く持ち運びが便利
  3. 価格が安い
  4. 柄が可愛い

敷き布団がへたらず丈夫

保育園のお昼寝は3歳クラスまで行う保育園が多いと言われています。

ほっぺ君が通う予定の保育園は、2歳クラスまでお昼寝布団が必要とのこと。

想像していたより短いですが、我が子に快適な睡眠時間を確保するためにもやっぱりへたりにくい布団を選ぶことを第一優先としました。

 

軽く持ち運びが便利

我が家の保育園登園方法は徒歩です。

保育園に持っていく荷物は子供の着替えやオムツ、タオルとお昼寝布団を除いてもかなり多いと予想されます。

 

子供+保育園荷物+自分の荷物(PCやら手帳やらこちらだけでも重い)・・・。

 

子供は抱っこ紐もしくはベビーカーで連れていく予定ですが、大荷物間違いなしですね。

それに加えて月金のお昼寝布団が加わると、引越し業者レベルかもしれません。

やっぱりお昼寝布団は、軽くて持ち運びやすいものがいいに決まっています。

 

価格が安い

保育園入園時にはただでさえ準備物が多く、出費が多くなってしまいます。

だからこそ、価格が安いことにこしたことはありません。

西松屋だとお昼寝布団セットで3,779〜販売していました。

安い!!価格を何より重要視される方にはお得でとっても魅力的ですよね。

ただ、値段が安い分、掛け布団や敷布団カバーがポリエステル100%なので、子供が汗っかきな点を考慮して我が家は購入を控えました。

カバー素材で選びたいのは、吸湿性に優れている『綿』がやっぱりオススメです。

 

柄が可愛い

ここからは、もう好みの問題になってきます。

私はやっぱり可愛い柄を選んであげたい!

個人的にはキャラクターものというよりシンプルな柄の方が飽きなくて好きです。

そして、二人目も考えているので男の子でも女の子でも使える柄がタイプです。

 

 

我が家が選んだお昼寝布団『un doudou』のレビュー

f:id:socheeks:20220304142522j:plain


我が家は、上記の布団を選ぶポイントから『un doudou』のお昼寝布団7点セットを購入しました。

 

購入の一番の理由は、お値段の割りに敷き布団がしっかりしている所です。

実際に、自宅で既に使用している赤ちゃん用の式布団セットも同じブランドで購入したもの。

使い始めてまだ9ヶ月ですが、ヘタリもなく、、いい感じです。

 

他にも下記の点が気に入り、こちらの布団を選んでいます。

 

・パーツにも名前がかける余白あり

・お昼寝布団カバー、お布団自体も丸洗いできる

・カバーが安心の日本製 綿100%で吸水性バッチリ

 

 

実際に実物が手元に届いた感想

あれ?あれ? 想像していた以上に大きいぞ・・・。

念のため、子供を抱っこ紐で抱きつつお昼寝布団バッグを持ってみました。

う・・・ん頑張ればいけるかな。

ただ、ここに自分の荷物+保育園の他の持ち物が加わると、抱っこ紐での通園は難しかもと正直少し不安です。

 

ただ、大きさの割りには軽い!

 

150cmの低身長で細身体型のわたしですが、これなら持っていけそう。

そして、防水バッグが茶色で夫が持っても悪目立ちはしてない。

柄も可愛い。

 

でも、唯一残念な点が。

敷き布団カバーが縦入りのデザインのため、少し使い勝手が悪い!

気になる点はそれくらいですかね。

 

重さに関しては不安が残りつつも、今回は総じていい買い物ができたようです。

 

お子さんのお昼寝布団選びで迷われた方、『un doudouのお昼寝布団7点セット』、オススメです。

 

こちらも保育園入園準備に関する記事です〜

socheeks.hatenablog.com

 

【口コミ・体験レビュー】子どもプラザを楽しく活用しよう!〜福岡市民向け情報〜

f:id:socheeks:20220302143211j:plain


こんにちは、コロナ禍でママ友を作る機会を全く持ててないほっぺママです。

外出する機会が限られている今、ママ友ってどこで作ればいいんだろう・・

実はそんなことを考えているママ・パパは意外と多いのではないでしょうか。

 

今日は、子供にとっても、親にとっても大助かりな福岡市運営の『子供プラザ』に関して。

福岡市在住のママ、パパにはぜひ一度足を運んで欲しい施設です。

 

また、こういった公共機関は全国の市町村にあると思うので皆さんの周りでもぜひ探してみてください!

 

コロナ禍で作りづらいママ友・パパ友を作るきっかけになるかもしれません。

 

 

子どもプラザ基本情報

子どもプラザは福岡市が運営している乳幼児の親子がいつでも利用できる常設の遊び場です。

福岡市には現在、市内に14施設開設されています。

 

開館時間

開館時間は、10時〜16時(中央子どもプラザ以外)

利用時間は2部制で、10時〜12時、13時〜15時

 

中央区子どもプラザは9時〜18時まで

利用時間は3部制で、9時〜12時、13時〜15時、16時〜18時

 

コロナということもあり、感染症対策のため、利用人数制限を実施しているので、現在予約制となっています。利用の際には、事前に電話で予約をされてくださいね。

 

赤ちゃん向け設備

赤ちゃん連れでも利用しやすいように赤ちゃん向けの設備はしっかり整っています。

基本的に、おむつ替え台や授乳スペースがあり赤ちゃんのお世話には困らない環境を整えてくれています。

利用料金について

無料

無料はやっぱり嬉しいですよね!毎日でも通うことができますよ!

 

子どもプラザ利用時に持っていくもの

・靴下(大人のみ)赤ちゃんは素足で問題ありません

・オムツ

・着替え

・タオル

・よだれかけ

こちらの持ち物は、赤ちゃんとの外出時には必須アイテムなのでお忘れなく

 

子どもプラザ利用時の注意点・確認事項

f:id:socheeks:20220302142831j:plain



子供の託児はしてくれるの?

託児での利用はできません。保護者同伴での利用で、自分の子供は自分で見守ることが必要です。

 

持ってきてはいけないものは?

個人のおもちゃ・ぬいぐるみ、お菓子、ジュースは持ちこめません。

おもちゃは、月齢にあったおもちゃを子どもプラザで貸し出ししてくれます。

子供に人気な絵本も置いてあり自由に読むことができますよ。

 

子供はいつから利用していいの?

0歳から就学前の乳幼児が対象の施設なので、0歳でも首がすわり、家以外で過ごすことが赤ちゃんへの負担にならない月齢になったら親の判断で利用が可能です。

 

ただ、私はほっぺ君が5ヶ月で始めて利用したんですが、当時寝返りができる程度でほとんど自分で動けないほっぺ君。天井に吊るされているメリーを見ては喜ぶ程度で正直子どもプラザ利用は早かったかな?と感じました。

 

ハイハイで動き回る月齢の子は広い館内をとっても楽しそうに動き回っていたので、ずりはいや、ハイハイなどある程度自分の意思で動けるようになってからの利用がオススメですよ。

 

子供と両親二人で利用したいけど大丈夫?

もちろん、パパ・ママ二人で利用しても問題ありません。

兄弟が複数人いる場合、大人一人で見守ることが難しいケースもありますよね。

また、私が何度か利用した際に、パパ一人でお子さんと利用しているケースも多くみますよ。

ママに一人時間をあげるためにお子さんと二人で利用するのもいいですよね。

*コロナの影響で、現在保護者の利用が1名までとなっている施設があるようです。

利用希望者は事前に利用予定施設にご確認ください。

 

感染症対策はどう対応している?

コロナの感染者数がまだまだ多いので気になるポイントですよね。

館内入口でのアルコール消毒、検温検査を行っています。

また、館内利用の人数制限を行なっており、利用に関しては事前予約制を採用しています。

更に、館内の利用スペースをガムテープで事前に区切ってあり、できるだけソーシャルディスタンスを保てるように配慮されています。

 

ただ、自由に動き回りたい子供にとっては、スペースの区切りなんてあってないようなものですけどね・・。

 

実際はみんな自由に館内を動き回っていて、他の人のスペースに入って、おもちゃを横取りするケースも多く目撃します笑

 

実際に利用してみた感想

  • 我が子と同じ月齢のママと色々情報交換することができて、子育ての不安が解消されたり、されなかったり笑 悩んでいるのは自分だけではなかった!!との発見が!
  • 同年代の子供たちがいるので、子供が刺激を得れる。←これってきっと大事なことですよね!
  • 定期的に身体測定や歯の相談DAYや保険相談DAYがあり、子育ての不安を相談する機会を得れる。←特に身体測定で身長を測れるのは嬉しい。
  • 館内が広く、子供が自由に思いっきり身体を動かすことができる。身体を動かして、ほっぺ君が夜いっぱい寝てくれたら、ママはめちゃくちゃ幸せです。

 

コロナ禍で、地域の方とのコミュニケーションをとる機会が少なくなっていますが、子供と二人っきりで狭い家に閉じこもっているよりも、たまには広いスペースで思いっきり身体を動かせると、子供も親にとってもいい気分転換になるのでオススメです。

 

気の合うママ友、パパ友も作れるかも。

子育ては楽しくやっていきましょ〜。

 

【家計口座公開】我が家の資産状況〜2022年2月〜

 

f:id:socheeks:20220228214848j:plain



こんにちは、ほっぺママです。

最近、ほっぺ君がつかまり立ちを始めて、よく転んでは泣いています。

赤ちゃん転倒用防止クッションはやっぱり購入した方がいいんでしょうか?

単純にクッションを背負っている姿をみてみたい笑

 

さて、本日は我が家の2月分の家計口座状況を確認していきます。

ロシアのウクライナ侵攻で世界が大荒れしていますね。

日本株も米国株も大きな値動きになっています。。

 

 

 内訳 ▶️リスク資産:¥4,967,570(前月比¥254,813

    ▶️現金   :¥3,308,571(前月比-¥257,631

【合計】:¥8,276141(前月比:-¥2818

 

家計資産、先月に続き、まさかの2月続けてのマイナスです。

やっぱりか・・・。

世界の株安が大きく影響しています。

 

世界が大きな局面を迎えていますが、個人レベルでできることはほとんどありません。

 

悪いニュースばかり見て、精神不安定になって生活に支障をきたすよりも、自分にできること・日々の生活に全力を注ぐことを優先していきます。

 

我が家の資産運用も同じですね。

長期投資をしているので目先の株価にとらわれず、気にせず積立てていきます。

 

最後に、平和な世の中になることを心より祈ります。

 

 

こんな記事も書いています

・我が家の生活費の内訳に関して

socheeks.hatenablog.com

 

・我が家は現在夫婦で同時育休を取得中です。夫婦同時育休取得時の収入に関して

socheeks.hatenablog.com

 

”友人と同居での子育て“はメリットいっぱい!?

f:id:socheeks:20220226111205j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

1週間ほど前から、私の親友が東京から約1ヶ月間我が家に遊びにきています。

 

独身でフリーのライターをしている親友。

冗談半分で、

 

「子育てを体験しに福岡に来たらいいよ。」

 

と提案してみたところ、本当にやってきました! しかも1ヶ月も!笑

 

この行動力、さすがです。大好きです。

 

 

彼女の1日は?というと、寝泊りはホテルですが、午前中に我が家にきて日中仕事をこなし、夜ご飯を食べてはホテルに戻るルーティーン。

 

当初、彼女が家に居座ることに関して、夫のメガネさんのストレスが溜まってしまわないかと心配していましたが・・

 

”ほっぺ君を見てくれる大人が増えて、自分の自由な時間が増えて助かる!”とのことです。

 

いいですね。その強靭なメンタル。

 

 

日中彼女がパソコンと睨めっこしている隣で、ほっぺ君のオムツを二人がかりで代えている私達夫婦。

大人3人+0歳児1名、想像以上に快適な時間を過ごしています。

 

不思議な1ヶ月が始まって1週間、育休中で社会から孤立した環境で生活している私達夫婦には彼女が生み出す新鮮な空気は大きな刺激となっています。

 

そして、人手が増えたことで育児も格段に楽に。

 

今の世の中、夫婦と子供だけの核家族が当たり前な世の中ですが、”友人と同居での子育て”も案外アリかもしれない。

 

もちろん、親と同居する二世帯でも大歓迎ですが、結婚や仕事を機に親元を離れるとそれもなかなか難しい人が多いのが実状ではないでしょうか。

 

そんな時に、近くに住んでいる気心しれた友人と同居での子育ては、想像しただけでもメリットが圧倒的に多そう。昔の日本で行われていた村全体での子育てと同じ感覚かも。

 

私が考えた、友人と同居での子育てメリット、デメリットです。

 

メリット

  1. 独りの時間が減り寂しくない
  2. 手数が増えて家事、育児が楽になり精神的、体力的な負荷が減る
  3. 多人数で生活すると経済的な効率がいい(家賃や食費など)
  4. 独身であれば、育児を勉強できる機会を得れる
  5. 多様な価値観を習得できる

 

デメリット

  1. 気を遣う
  2. 事故や何か問題が起きた時に責任の所在が不明確になる

 

共働きが当たり前となって、“子育て”の負担が大きくのしかかる現代。

ワンオペ育児の辛さを目の当たりにして、子供を持たない選択肢を選んだ人もいるかもしれない。

 

『家族の形』は型にはまったものではなく、自由に、多様性を帯びたものが正解かもしれません。

 

 

 

簡単!4ステップ!「タオルエプロン」作り方 〜保育園入園準備で作ってみた〜

 

こんにちは、ほっぺママです。

4月の保育園入園に向けて少しづつ準備を始めている今日この頃。

準備物って意外と多いんですね。

今日は、事前準備物の一つ、タオルエプロンに関して。

 

タオルエプロンは保育園のお食事エプロンとして指定されることが多いようで・・

我が家ももれなく事前準備物に指定されました。

 

購入するか迷いましたが、裁縫は割と好きということもあり今回手作りしましたので、

タオルエプロンのカンタンな作り方をご紹介します。

 

 

用意したもの

f:id:socheeks:20220228214156j:plain



・厚手のタオル

・ソフトゴムひも(100均で購入)

・ミシン糸(100均で購入)

・ミシン

 今回は手持ちのミシンを使いましたが、手縫いでも簡単に作れそうです!

 

タオルエプロンの作り方

1)フェイスタオルを二つ折りにする

 

2)二つ折りにした部分を直線縫い

f:id:socheeks:20220228214108j:plain



二つ折りに折った部分からおよそ2㎝のところをミシンで塗っていきます。

この際に、事前にまち針でタオルを数カ所とめておくとズレが少なく縫うことができます。

また、ボーダーやチェック柄のタオルを使えば、柄に沿ってカンタンに真っ直ぐ縫えるのでオススメです!ズボラな私にぴったり(笑)

 

3 )輪っかの部分にゴムを通す

f:id:socheeks:20220228214022j:plain



写真のようにゴムを安全ピンで留めて使うとゴムが通しやすいです。

 

4)ゴムを適当な長さに切り、結すぶ

今回、ゴムの長さは42㎝に切り結びました。

赤ちゃんの顔の大きさ・頭の大きさによって適切な長さは異なるかと思いますので、

先ずは少し長めにきり調整して長さを決めるといいですよ。

 

タオルエプロンの完成!

f:id:socheeks:20220301095346j:plain



さて完成です!!

いかがでしたでしょうか?

 

今回、7つのタオルエプロンを作りましたが、作成時間はたったの約30分ほどでした。

とっても簡単!慣れてしまえばもっと早く作れそうです。

簡単に直ぐに作れるのでぜひお試しください。

 

 

検討ポイント

タオルの厚さは?

薄すぎる生地は食べこぼしが多い赤ちゃんには不向きなので、少し厚手な生地を選びました。

 

タオルの色は?

赤ちゃんは食べこぼしが多いので、食べこぼしがあまり目立たない色ということで“茶色”と“グレー”を選びました。

ただ近くのホームセンターで購入したので、タオルの色が少し地味すぎたかもしれません(笑)

 

枚数は?

7枚用意しました。

理由は、毎日3枚用意するようにと、園より指示があったので洗濯用に3枚+予備で1枚の合計7枚です。

実際はもっと必要かもしれませね・・。

 

 

今回タオルエプロンを4ステップで簡単に作ってみました。

ただ、『忙しくて作れない』という方も多いかと思います。

ベルメゾンのタオルエプロンは値段もお手頃でオススメです〜。

私も働き始めたら、購入したいと考えています。

 

 
☑️他にもこんな記事を書いています

私の夜間断乳レポ 〜夜間断乳はやっぱり楽では無かった〜

f:id:socheeks:20220222140816j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

4月の仕事復帰に向けて、3月中に卒乳を完了させたい私。

今日は、卒乳へ向けた一歩として夜間断乳を決行した話に関して。

 

 

夜間断乳の流れ

〜夜間断乳前〜

20:00 布団へ

20:30 就寝

23:00 お腹が空いて起きる⇨授乳

2:00  お腹が空いて起きる⇨授乳

5:30    起床

夜間断乳前は夜間授乳は2回行うのが通常パターンでした。

 

〜夜間断乳1日目〜

20:00 布団へ

20:10 就寝

1:00  お腹が空いて起きる。

    抱っこして寝かしつけを何度も繰り返えすも寝るまでに1時間45分かかる。

6:30    起床

 

この日は、夜間断乳を決行するため私だけ別室へ移動。ほっぺ君と夫のメガネさんのみ寝室で寝るスタイルに。

 

ほっぺ君が起きたらメガネさんに寝かしつけをお願いし、私は9ヶ月ぶりに夜間授乳をせずに寝れることになりました。

 

いや〜夜間授乳をしなくていいなんて!!結局はほっぺ君の夜泣きで起きてしまいましたが、気持ち的にとっても楽になりました。

 

〜夜間断乳2日目〜

20:00 布団へ

20:30  就寝

1:00    お腹が空いて起きる。動きが少なかったため、抱っこせず様子を見ることに。

    45分ぐらいで自然と寝てくれた。

6:00    起床

 

この日も夜間断乳1日目に続き私のみ別室で寝る体制を取りました。

 

〜夜間断乳3日目〜

20:00 布団へ

20:20  就寝

2:00    ほっぺ君目が覚め、大泣き。

    始めは泣いても泣かせたままにして様子をみてみましたが泣き止まず。

    抱っこしても寝ない。抱っこして腕の中では寝てても布団の上に置いたら泣き出す。

    結局この日は3時間以上抱っこしてようやく寝ました(涙)

7:30    起床

 

この日は『夜はもうほっぺ君起きてもすぐ寝るから大丈夫だよ〜』とのメガネさんの言葉を信じ、私もほっぺ君と同じ部屋で寝ることに。

 

大丈夫だろうと油断していたが寝かしつけにだいぶ苦労してしまいヘトヘトに。

ママが隣にいるのに、おっぱいをくれない理不尽さにギャン泣きしてしまったんでしょう。

 

〜夜間断乳4日目〜

20:00 布団へ

20:30  就寝

6:00    起床

この日も、夜起きることを想定しいつもより早めに就寝。

ただ、ほっぺ君、、夜一度も起きませんでした!!(拍手)

 

モゾモゾ動く場面もありましたが、優しくトントンとすると直ぐに寝てくれました。

 

私の夜間断乳レポート

f:id:socheeks:20220222213344j:plain

夜間断乳はいつ始めた?

我が家は3回食が始まった、生後9ヶ月で夜間断乳を行うことを決意

 

夜起きて泣いた時の対応は?

優しくトントンしたり、抱っこしたり、お茶を事前に準備しておいて飲ませてあげる

 

夜間断乳に備えて準備した点は?

・夜間断乳を決行する日は私だけ寝室を別にして赤ちゃんの泣き声で心が折れて授乳してしまうことを防いだ

・夜間断乳した日の赤ちゃんのお世話を夫に頼む

・夜お腹が空くのを少しでも防ぎたかったので、夜ご飯をしっかり食べさせる

 

夜間断乳を終えて感じるメリット

・夜の授乳がなくなったので、赤ちゃんのおしっこの量が減りお漏らしをする頻度も心なしか減った

・赤ちゃんの夜の睡眠の質がよくなり、続けて寝れる時間が長くなった

・夜ぐっすり寝れる!!!←何よりこの点がママにとってみれば一番嬉しいですよね!!笑

 

夜間断乳の際に気になった点

・赤ちゃんの大きな泣き声が続くのでマンション住まいな私は隣の住民へ迷惑をかけていない

かとっても心配になりました。こればっかりはお互い様かなと割り切りが必要ですよね。。

 

以上、私の夜間断乳レポートでした。

私は、4日間で夜間断乳を終えましたが・・夜我が子がギャン泣きすると悲しくなりますよね。何度も心が折れそうになりました。

 

私が夜間断乳をして実感した、夜間断乳の成功ポイントは、”赤ちゃんのギャン泣きに耐える強い気持ち(絶対おっぱいをあげないぞ!)”と”夫のサポート”でした。

 

夫にはいっぱい頼っていきましょう!

 

さて、今日もほっぺ君が夜起きずに寝てくれることを祈ります。

 

↓完全断乳した際の記事も書いています!

socheeks.hatenablog.com