ほっぺママのへたっぴ育児研究所

日々感じること・考えたことをゆる〜く呟く雑記ブログ。子育て、節約 etc.

材料費200円!1歳児息子が大興奮のおもちゃ

こんにちは、ほっぺママです。

今日からお盆休みに入った我が家ですが、皆さんはどう過ごされていますか?

帰省される方や、旅行にいかれる方も多いのではないでしょうか。

我が家はというと・・・コロナの影響で今年の帰省は見送ることになりました(涙)

いきなり暇になってしまった私達。

連休中、何して過ごそうかなと考えていた時に、好奇心旺盛な息子の「お外で遊びたいおねだり」をなんとか避けようと、手作りのおもちゃを作ってみました。

 

 

材料費200円。材料は全て100均で購入

【材料】

・4色のミニカラフルストロー

・ドレッシング容器

今回は、家から近いSeriaで材料を全て揃えました。

すぐおもちゃに飽きちゃうほっぺ君にとって、100均で全て材料を揃えられるのはお財布にも優しくて嬉しい!もう既に、家にストローがあったらそれを使ってもいいですよね♪

作り方

(*写真は完成品)

作り方はめちゃくちゃ簡単です。

 

材料のドレッシング入れに入る長さにストローを切るだけ。

 

5秒もあれば完成します!!

果たしてこれは作ったと言って良いものか悩むレベルですね(笑)

遊び方

遊び方はなんでもありです(笑)!

ちなみにほっぺ君は、

 

ストローを指先で摘んでドレッシング容器に入れたり、

容器を振ってストローを出したり、

ストローを入れた容器のを振ったり、

 

と色々な方法で遊んでいます。

特にストローを指先で掴んで容器に入れる時は結構長い間集中して遊んでいました◎

 

指先を使う遊びは、脳への刺激にもなり発達にもいい影響を与えると聞くので私としても大満足のおもちゃです。

 

もちろん、ストローを噛んだり・・(笑)もするので、パパ・ママは見守ってあげてくださいね。

 

なんとかこのおもちゃで、連休中は遊んでくれるといいな。

皆さんのオススメな手作りおもちゃがあれば教えてください!

 

日に日に増える1歳児保育園バッグの中身

こんにちは、ほっぺママです。

今日は日に日に増える保育園バッグの中身について。

皆さんは、お子さんの保育園バッグの中身って何が入っていますか?

着替えに、エプロンに、オムツに、布団カバー・・・特に月曜日は荷物が多すぎて自分の仕事用鞄に追加して持つ保育園カバンが重くて朝から汗だくになってしまいます(涙)

この記事は、保育園入園準備を進めている方や保育園バッグを探している方に読んでほしいです。

 

 

1歳児保育園バッグの中身

基本的な1歳児保育園バッグの中身を確認してみました。

1歳児保育園 通園基本セット

・スタイ:1枚

・着替え:2着

ほっぺ君が通っている保育園は基本的に肌着と洋服上下3セットは保育園にストックしておく体制をとっていますので、使った分だけ毎日着替えを補充していくスタイルです。

・オムツ:5枚位

こちらも基本的には保育園に10枚程度ストックしているので、使った分だけ毎日補充するスタイルです。だいたい5枚〜7枚追加で毎日持っていきます。

・タオルエプロン:3枚

朝のおやつ(9時頃)、お昼ご飯(12時頃)、おやつ(15時頃)の3回分

・おしぼり:4枚

朝のおやつ(9時頃)、お昼ご飯(12時頃)、おやつ(15時頃)の3回分に加え外遊び用にも

う一枚で合計4枚

夏の時期は、こちらに水遊び用のお着替えセット(肌着1枚+オムツ1枚+フェイスタオル)が追加されます。

月曜日(送り時)金曜日(迎え時)のみ追加される持ち物

上記の準備物の他に週の初めの月曜日、金曜日は下記の持ち物が追加されます。

基本的に金曜日のお迎えの時に持ちかえって、洗濯し翌週の月曜日に保育園に持って行っています。

・靴

こちらは歩き始めるようになると必要になります。

・お昼寝用シーツ

・お昼寝用タオル

 

いかがでしょうか。

意外と多かったでしょうか?

もちろん、保育園によって持ち物は変わってくるかと思いますので、多少のズレはあるかと思いますが参考にされてください。

 

我が家の保育園バッグは無印のトートバッグを活用!

たためる 横型マイトートバッグ 黒 | トートバッグ 通販 | 無印良品

www.muji.com

 

ほっぺ君の保育園バッグは無印のトートバッグにしました。

本当はもっとかわいいバッグを希望していたのですが、メガネさんの機能性重視の声でコスパに優れた無印のトートバッグで落ち着きました。

保育園にほっぺ君が入園して4カ月、実際の使用感触は・・意外と悪くない。

お値段的にもお手頃だし、いいかも。

無印のトートバッグのオススメポイントは下記の通りです!

 

・大容量の荷物がしっかり収まる

何より大事なポイントですね。保育園の持ち物は多いので物がいっぱい入るカバンが活躍しますよ。

*一番荷物が多い月曜日の持ち物もちゃんと入ります◎!

・外側の2つの大きなポケットにスタイを入れて整頓しやすい 

毎日持っていく連絡ノートを入れるのに大活躍。忙しい朝にガサガサ探すのは避けたいですよね。

・軽くて負荷が少ない

何より大事なポイントですね。毎日使うからこそ軽いに越したことはありません!

・撥水性なので雨の日でも気にせず使える

ほっぺ君は徒歩で通園しているので、撥水性能がついているので雨の日でも安心です。

無印は他の園児と被る恐れがあるので、ワッペンをつけて間違えないようにしてもいいですよね。我が家は面倒くさくてワッペン無しですが・・笑

 

保育園入園準備を進めている方に少しでも参考になれば嬉しいです。

 

寝ござで「あせも」とはおさらば!?汗っかきな息子もこれで夏を乗り切るぞ



こんにちは、ほっぺママです。

7月になり気温もぐんぐん上がってきていますね。

汗っかきな息子(1歳)はお昼寝の度「え!シャーワーに入ったの!!?」と疑ってしまうほど汗をかいて全身びっしょりになってしまいます(苦笑)

そして汗をいっぱいかいているので、案の定背中や頭にあせもが増えてきました・・・。

そして寝苦しそう・・。

今日は汗っかきな子供のあせも対策に関して。

 

我が家のあせも対策

皆さんはどんなあせも対策をしていますか?

我が家のあせも対策は、

・大量に汗をかいていたら、ぬるめのシャワーで汗を流す

・こまめな保湿

・こまめに着替えさせる

・特に肌着は吸湿性・通気性がいい衣類を選ぶ

・オムツはこまめに取り替える

と諸々あせも対策を頑張ってみましたがそれでもまだあせもが良くならない。

う〜〜〜〜ん。

あせもがひどくなってしまうと「とびひ」などの感染症を引き起こしてしまうので放っておけないですよね。

 

寝ゴザで夏の暑い時期を乗り越えられる?


そこで、あせも対策の一つとして、我が家は超汗っかきな息子の為に「寝ござ」を購入してみました!

皆さん、寝ござ使っていますか?

我が家が寝ゴザを購入しようと思ったきっかけは、実家に里帰りした際に、親がほっぺ君の為に寝ゴザを用意してくれて、普段寝付きが悪いほっぺ君が一度も起きずに一晩ぐっすり寝ることができたからです!!これには感動しました!

 

い草の効果は少し調べただけでもいっぱい出てきましたよ〜。

・優れた消臭力

・高い吸湿力

・い草独特の香りが心地いい

 

汗っかきな子供にはピッタリなアイテムですね!

私の実家は無駄に広い和室があり、子供時代には毎日畳の上にござを敷いて寝ていたことをふと思い出しました。

これから暑い日々が続きますが、我が家は寝ござで夏を乗り切りたいと思います!

皆さんのオススメのあせも対策や夏を乗り切るアイテムがあれば教えてください。

 

我が家で購入したゴザはこちらです。

お手軽なお値段で、場所を取らないシーツタイプなので、使い勝手も◎

 

 

 

 

0歳児・急性胃腸炎になってしまった話


こんにちは、ほっぺママです。

久しぶりのブログになってしまいました。

理由は、ほっぺ君の体調がなかなか安定しなかったからです。

熱性けいれんで大慌てし、ようやく体調がよくなってきたところ・・今度は急性胃腸炎になってしまったほっぺ君(涙)

4月からの保育園がスタートし、風邪を二回、胃腸炎を一回と慣らし保育の洗礼を受けまくりの1カ月となってしまいました。

有給が果たして足りるのか不安でいっぱいです(涙)

 

さて、今日は急性胃腸炎になってしまったほっぺ君に関して。

嘔吐、下痢が続き食欲が全くなくなってしまいました。

赤ちゃんが全く食べなくなるととっても心配ですよね。私も度重なるほっぺ君の病気で心労が絶えませんでした。

赤ちゃんが下痢・嘔吐が続き食欲が全く無くなったときの対応方法を、かかりつけ医の先生より教え貰ったので記録用として記載します。

 

小児における水分の摂取


こちらが病院より頂いた「小児における水分の摂取方法」です。

ほっぺ君の場合は0歳児10カ月ということもあり、経口補水液ではなくミルクを少しづつ飲ませてあげました。

 

急性胃腸炎は冬に多い病気ですが、抵抗力の弱い赤ちゃんは年中かかる恐れのある疾患です。

夫のメガネさんは漏れなく、ほっぺ君から移ってしまい2日ほど寝込んでしまいました(苦笑)

そして急遽へプルとして駆けつけてくれたお義父さんも移ってしまい胃腸炎になってしまいました(苦笑)

遺伝子の力って恐ろしい・・(笑)

 

ママ、パパ、ジジ、ババ。他にも赤ちゃんと一緒に住んでいる方、赤ちゃんが急性胃腸炎になった際には、赤ちゃんのお世話だけでなくご自身の感染対策を忘れずに。

 

0歳児・とっても怖かった熱性けいれん

こんにちは、ほっぺママです。

新生活がスタートし皆さんの中には、新しい環境で疲れを感じ始めた方もいるのではないでしょうか。

今日は、「0歳児の息子が熱性けいれんを起こしとっても怖かった体験談」を紹介します。

熱性けいれんは、子供の100人中8人程度は熱性けいれんを起こすというデータがあるほど、頻度としては稀ではない病気です。

子供がもし熱性けいれんをおこした時に、少しでも慌てずに落ち着いた対応ができるように、この記事が参考になれば嬉しいです。

 

 

熱性けいれんとは?

熱性けいれんは、6カ月~5歳ころの子どもが急な発熱に伴って意識障害、けいれんを引き起こす病気です。通常38℃以上の発熱時で急激に体温が変化するときに起こり、半数近くが繰り返しますが、成長に伴い6歳前後でほとんど起こさなくなり経過は良好です。日本では小児のおよそ8%、西欧では3%くらいにみられます。一部3~5%がてんかんに移行するといわれます。

熱性けいれん | 病気の治療 | 徳洲会グループ

 

お子さんを持つ親御さんの中には、ご存知の方も多い病気ではないでしょうか?

ほっぺ君は、3日間の微熱が続いた3日目の夜40℃近い高熱が出て熱性けいれんをおこしました。

親としては、パニックになり生きた心地がしなかったです。

 

熱性けいれんが起きた時にどう対応すればいいのか?

熱性けいれんの対応方法に関しては、私が息子のかかりつけ医より説明された内容をご紹介します。

1)最初に顔を横に向け、はいたものが喉につまらないようにする。

2)衣服をゆるめ、呼吸が楽にできるようにする。

3)口の中に指や箸を入れないでください。(舌を噛み切ることはありません。)

 むしろ、入れた指を噛まれたり、箸で口の中を傷つけたりします。

4)大声で身体を揺すったり押さえつけたりしない。

 かえってけいれんを長引かせたり、激しくすることがあります。

5)けいれんの様子を確認する。

  けいれんの種類で良いけいれん、悪いけいれんが区別できる。

6)熱性けいれんの多くは5分以内に止まります。5分間は観察する。

 5分以内にとまった場合⇨その後かかりつけ医に診察に行く

 ●5分以上続く場合⇨自然に止まらない時もあるので、救急車を呼んで病院へ行く

 

⬇️こちらが実際に渡された資料です。

いかがでしょうか?

大切な点は、慌てず落ち着いて子供の状態をよく観察することです。

かかりつけ医によると、「携帯で熱性けいれんをおこした子供の状態を動画でとっておくと、けいれんの種類やけいれんの重症度などを知ることができ適切な処置を早く行うことができ助かります」とのこと。

ただ、実際に我が子がけいれんを起こしてしまうと、落ち着いた対応をとるって本当に難しいんですけどね(涙)

私もパニックになり、救急車への連絡など夫に任せてしまいました。

 

熱性けいれんが起きてしまったら、実際にどんな点に注目すればいい?

私が実際に病院に行ってお医者さんに聞かれたことは下記の通りです。

熱性けいれんが起きてもできるだけ慌てず、こちらのポイントを観察しておきましょう。

【質問内容】

・熱はいつから高くなってけいれんが起きて何分間経過したのか?

・手足はつっぱていたか、ダラーンとしていたか?

・身体の一部分のけいれんか、左右上下とも起こる全身的なけいれんか?

・けいれんが起きたときの体温は?

・目はどこを見ていた?(上?下?左右?)

 

ほっぺ君の熱性けいれんの場合

ほっぺ君の熱性けいれんが起きた状況を時系列でご紹介します。

*これはほっぺ君の事例であり、全てのお子さんに同じように当てはまるわけではありませんのでご注意ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〜熱性けいれんが起きた日の数日前〜

3日前から37℃前後の微熱があったが元気そうにしていたため保育園に登園

 

〜熱性けいれんが起きた当日〜

・16時頃  保育園より38.5℃の発熱が出ていると連絡があったため早退。

・18時頃  夕ご飯をあげるもほとんど食べず、グズリまくっていたため早めにお布団の中に

・20時頃  お風呂に入れようと様子を見るとほっぺが真っ赤で、身体もとっても熱い!

・20時15分頃 ぐったりとした様子から、急にけいれんが始まる。

      ■ほっぺ君の様子■

      ・ウッと唸ったかと思うと、両手をグーにして上げた状態で硬直

      ・意識障害あり

      ・1分ほど硬直した後、泡を拭き顔が青白くなる

      ・目線が全く合わなくなり、両目は上をむく

・20時半頃 救急車到着

       ■ほっぺ君の様子■

      ・救急車の中でも一回けいれんあり

      ・ぐったりとした様子は変わらないが、顔に赤みが差してくる

・21時頃  救急病院到着、医師による診察

       ■ほっぺ君の様子■

      ・意識は完全に回復、目線も合い、笑顔も時折見られる

      ・医師より熱性けいれんと診断され、解熱剤の座薬を処方される

 

病院から帰宅した途中で、疲れていたのかすぐに寝てしまいました。

また、熱性けいれんが起きた次の日には解熱剤のおかげか熱も下がり元気になりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後に

熱性けいれんに関しては、医学的知識がしっかりある看護師さんでも我が子が熱性けいれんを起こしてしまうととてもハラハラすると聞いたことがあります。

私も息子が熱性けいれんになったときは、とっても怖くてパニックになってしまいました。

だからこそ、熱性けいれんはそこまで稀な病気ではないので、事前に正しい知識を持つことで、少しでも気が動転せずに落ち着いて対応できるかと思い記事にしました。

少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

毎日使う我が家の体温計はこちら↓

体温計の先がクネクネ柔らかい点や、測定時間が15秒と短い点が赤ちゃん用に大活躍です。

 

 

0歳児・2週間の慣らし保育で大きく成長!

f:id:socheeks:20220416211634j:plain

こんにちは、ほっぺママです。

今月から育休より復職していますが、想像以上にバタバタしていて、

なかなかブログを書く時間を確保できていません(涙)

まぁなんとかなる精神でゆるりと頑張っていこうとおもいます。

 

さて、先週でほっぺ君の慣らし保育が無事終わりました!(拍手)

本日は、前回の記事に続いて0歳児慣らし保育の実際のスケジュールに関して。

慣らし保育って、どんなスケジュールで進んでいくんだろう?と気になる方に少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

0歳児 慣らし保育スケジュール(残りの1週間分)

f:id:socheeks:20220410125140j:plain

慣らし保育のスケジュールは園によって様々で、子供一人一人によっても異なります。

我が家は、保育園側に慣らし保育期間を『大体2週間くらいで済ませたい』とお願いをしています。

前回の記事では初めの1週間のスケジュールに関して触れました。↓

 

socheeks.hatenablog.com

 

本日は、残り1週間分、実際にどのように慣らし保育が進んでいったのかご紹介します。

6日目:5時間30分(9:00〜14:30)

4:45 起床

6:00 朝ごはん

7:00 朝寝(45分ほど)

8:45   ミルク 

9:00  保育園へ登園

14:30 保育園へお迎え

2周目に入り、保育園で過ごす時間が一気に長くなりました!!

今日は、給食に加え午後のおやつまで全て完食したほっぺ君。

家では食べムラがあるのに・・保育園で逞しく育っています。

そして、普段であれば慣れていない場所だと排便ができないんですが、今日初めて保育園で排便をすることができました。これまた一安心ですね。

 

7日目:6時間30分(9:00〜15:30)

5:45 起床

6:00 朝ごはん

7:30 朝寝(45分ほど)

8:45   ミルク 

9:00  保育園へ登園

15:30 保育園へお迎え

保育園で寝ることがなかなかできないほっぺ君。

「すぐ慣れて寝れるようになりますよ」との保育園の先生の言葉が焦った心を落ち着かせてくれました。

 

8日目:10カ月健診のため3時間(9:00〜12:00)

5:30 起床

6:00  朝ごはん

7:30  朝寝(30分ほど)

8:45  ミルク

9:00  保育園へ登園

12:00 保育園へお迎え

10ヶ月健診にかかった時間は1時間程度。

かまり立ちなどの運動機能の発達具合、離乳食の進み具合、予防接種状況などを診てもらいました。

また、耳(難聴)や目(斜視)の検査も希望すれば追加で受けられるということで受けてきました!

気になる方はかかりつけ医に聞いてみてください〜。

 

9日目:8時間(9:00〜16:00)

6:00 起床

6:10  朝ごはん

9:00  保育園へ登園

16:00 保育園へお迎え

今日は保育園で過ごす時間が8時間。家にいる時間より短いけれど、朝寝、昼寝、排便、昼ごはん、おやつ、全て保育園で出来たようです。

ただ、迎えにいくとほっぺ君号泣。

家に着くと抱っこ要求が凄くて、寂しさに耐えているんだなあと胸が熱くなりました。

 

10日目:8時間(9:00〜16:00)

6:15 起床

7:00  朝ごはん

9:00  保育園へ登園

16:00 保育園へお迎え

いよいよ慣らし保育最終日。

迎えに行っても泣かずに先生に抱っこされていました。

家に帰ってきたらいきなり一人遊びを始めたので母は少し寂しい。

 

慣らし保育を終えた個人的感想

今回、ほっぺ君の慣らし保育期間は予定通り2週間で終えることができました!!

2週間を振り返って思うことは・・想像以上にスムーズに進んだということ。

ギャン泣きして保育園に呼び出されることを覚悟していましたが、日に日に慣れて逞しくなっていく姿に母は嬉しさと同時に寂しさを感じています。

子供の成長スピードってこんなに早いんですね!!1日1日できることが増えてくる。

 

気づいたら抱っこさせてくれなくなるんだろうな。

貴重で尊い子育て時間。これからも楽しもうと思います!


socheeks.hatenablog.com

 

0歳児・慣らし保育初めの1週間が無事終了!

f:id:socheeks:20220410082403j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

本日は、0歳児慣らし保育に関して。

4月1日は入園式だけだったので、本格的な慣らし保育は今週からスタート。

0歳児クラスはほとんど全員が大泣きしていてカオスのような状態でした笑

保育園の先生方はそんな状況でも慣れたもんで、テキパキとびっきりの笑顔で動いていたので本当に頭が下がる思いです。

 

慣らし保育とは?

慣らし保育とは子供が新しい環境になれるために、一定の準備期間を通して少しづつ保育施設になれることです。

赤ちゃんにとっては、慣らし保育で過ごす時間は本格的に親から離れて過ごす時間で、心理的な不安は大人以上に大きいと言われています。

親としても、仕事復帰を進める中で、子供の送り迎えにかかる時間を把握したり、保育園の持ち物を準備したりと生活リズムを作っていく上でも慣らし保育は大切な時間ですね。

0歳児 慣らし保育スケジュール(初めの1週間分)

f:id:socheeks:20220410125140j:plain

慣らし保育のスケジュールは園によって様々で、子供一人一人によっても異なります。

ちなみにほっぺ君は、福岡市の認可保育園に通園しており、事前に保育園側に慣らし保育期間を『大体2週間くらいで済ませたい』とお願いをしています。

その2週間の内、初めの1週間が実際にどんな感じで進んだのかをご紹介します。

1日目:2時間からスタート(8:45〜10:45)

6:15 起床

7:00  朝ごはん

8:45  保育園へ登園

10:45 保育園へお迎え

11:00  家でお昼ご飯

さあ、ドキドキの慣らし保育初日。

保育園に預けた時は何が起きているのか分からなかったようで、意外と大人しく保育園の先生に抱っこされていました。

そして保育園で過ごす2時間もとても穏やかに落ち着いていたよう(拍手)!!

想像以上に順調な1日目でした。

ただ、保育園での朝寝はできなかったようで、家でミルクを飲んでいる途中でうとうとし始め、飲み終わったらすぐ寝てしまいました。やっぱりとっても疲れていたんですね。

 

2日目:2時間(9:00〜11:00)

5:30 起床

6:30  朝ごはん

7:20  朝寝(45分ほど)

8:45  ミルク

9:00  保育園へ登園

11:00 保育園へお迎え

11:30  家でお昼ご飯

2日目も穏やかに過ごしていたというほっぺ君。

ハイハイで少しづつお部屋の周りを動き回っては、窓から外を見ていたよう。

少しづつ慣れてきたのかな?

前日保育園で寝れなかったので、この日は家で朝寝の時間を確保。

また、ほっぺ君は早起きで朝ごはんが早い時間になり、お昼ご飯まで時間が空くので保育園へ行く前にミルクをあげてお腹が空かないようにしました。

 

3日目:2時間(9:00〜11:00)

4:30 起床

6:30   朝ごはん

7:20 朝寝(1時間ほど)

8:45  ミルク

9:00  保育園へ登園

11:00 保育園へお迎え

11:30 家でお昼ご飯

この日は、お部屋で少しだけ泣いたもよう。

ただ、歌を歌う先生のことをじ〜っと見たり、外を見に行ったりして余裕も出てきたとか!

すごい!子供ってすぐ順応していきますよね。

 

4日目:検診の日 *慣らし保育なし

この日は、慣らし保育はお休みで保育園の嘱託医師による身体測定がありました。

離乳食がちゃんと進んでいるかどうか、身体の成長、睡眠時間が足りているかなど確認。

まぁ問題なく成長しているようで母は安心。

 

5日目:3時間(9:00〜12:00)

5:00 起床

6:00  朝ごはん

7:30 朝寝(1時間ほど)

8:45  ミルク

9:00  保育園へ登園

12:00 保育園へお迎え

慣らし保育5日目で初めて給食が出されました。

なんと・・ほっぺ君完食!!家では、食べムラがあり食が細く心配していましたが、安心。

保育園の食事は、『1日に必要な栄養素の半分を摂取できるように計算されて作られているようで』親としてはとっても助かりますよね。

 

慣らし保育期間半分を終えての感想

始めは上手く新しい環境に慣れてくれるかとっても心配していた慣らし保育ですが、今のところ給食もしっかり食べてくれて想像以上に順調に進んでいて一安心。

ただ、やっぱり不安になっているのか抱っこを要求される時間がいつもより長いので、保育園から帰ってきたら満足するまで甘やかしてあげるつもりです。

 

↓保育園で使うものは全て名前を書く必要がありますが、そんな時にアイロン不要のタグ用シールは大大大活躍でした!!オススメですよ〜!


 


 

夫婦で同時育休を約1年間とってみて感じた【メリット・デメリット】

f:id:socheeks:20220326102028j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

さて4月までのカウントダウンが始まってますね。

皆さんは、4月からどんな新生活が始まりますか?

ワクワクした新生活が始まる方や、今と全く変わらない生活だよと言われる方もいるかもしれません。

 

今日は、我々夫婦が同時育休を1年間取得した月日を振りかってみました。

結論から言うと『夫婦でとる育休はとっても尊い時間』でした。

 

 

 

 日本の男性育休取得率は過去最高に

厚生労働省が2021年7月に雇用均等基本調査を発表した内容によると20年度に育児休業を取得した男性は12.65%で初めて1割を超え、過去最高を記録しました。    

・男性:12.65%(前年度7.48%)  ・女性:81.6%(前年度83.0%)

 

いかがでしょうか?皆さんの周りで育休を取得している男性は増えてきたと感じますか?

この数字を見て『え!!少ない!!』と感じてしまったのは私だけでしょうか。

 

私の夫(以下メガネさん)はこの数少ない12.65%に当てはまります。

しかも私の育休時期と同じ期間の約1年という長期間に渡っての取得です。

 

実は、メガネさんの長期間育休取得希望を初めて聞いたときは、

 

「そんなにとって仕事は大丈夫?」

「その間の生活費はどうなるの?」

 

と喜びより不安を多く感じていました。

それでもメガネさんの強い希望もありスタートした“夫婦同時育休生活”が、今月末で終わるので、今感じる『夫婦で同時取得した育休』の『メリット、デメリット』をまとめてみました。

 

 夫婦で同時に育休をとってみて感じるメリット・デメリット

 

夫婦で同時取得した育休のメリット

f:id:socheeks:20220326205629j:plain

私が考えるメリットは以下の3点です。

  • 楽!とにかく楽!
  • 夫婦で話し合う時間が増える
  • 息抜きができる

 

楽!とにかく楽!

とにかく楽の一言に尽きます。

私は初めてほっぺ君を産んで、子育ての辛さに驚愕しました・・。

ワンオペ育児のママ、パパ。心の底から尊敬しています。

赤ちゃんのお世話で夜寝れない日が続くと、かわいい我が子でさえ発狂してしまうことがありますよね。

そんな地獄のような赤ちゃんのお世話でも、大人二人がかりだと一人が休んで、もう一人がお世話をするなど、休む時間を取れます。これがとっても大きいです。

特に、抱っこは赤ちゃんが大きくなってくると体力的にも辛くなります。そこを力がある夫が主導で担当してくれるととても助かります。

 

夫婦で話し合う時間が増える

夫婦同時育休を取得すると、当たり前ですが一緒に過ごす時間が圧倒的に増えます。

その時間で、我が子の教育方針に関してや資産運用に関してなど家族運営の過程で、重要なことに関してとことん話し合うことができます。

 

息抜きができる

こちらは、”楽”できると同じようなことですが、平日も大人2人で赤ちゃんを見れるので数時間独りになる時間を確保することができます。

私とメガネさんも、交互にランチやカフェに行ったりなど時々独り時間を満喫して、自分の時間を確保していました。

自分の時間を持てると、「心の余裕」もより出てくるので、赤ちゃんも前でも家族の前でも笑顔でいる時間がより増える気がします。

 

夫婦で同時取得した育休のデメリット

f:id:socheeks:20220326205832j:plain

私が考えるデメリットは以下の2点です。

  • 世帯収入が減る
  • 職場から嫌がられる
世帯収入が減る

一番気になる点ですよね。

私は産休・育休取得前後で手取り収入の差額が約117万円(9.75万円/月)減、メガネさんは育休取得前後で差額が約162万円(16.2万円/月)減でした。

ただ、その分今年10月からの保育園料が安くなる予定です。

収入減の現実をどう判断するか、各家庭の状況や価値観によります。

 

↓こちらの記事で収入に関しては詳しく書いています。

socheeks.hatenablog.com

職場から嫌がられる

この点は、特に男性側のデメリットになるでしょう。

まだ男性の育休取得率が圧倒的に低い日本では、育休を1週間取得するだけでもハードルが高いかもしれません。

まして、約1年間と長期取得するとかなりの確率で職場から嫌われる可能性が出てきます。

まぁ理解がある超ホワイト企業ならそんな心配しないで良さそうですが(笑)。

 

周囲の視線を気にしない強靭なメンタルで乗り切るか、

育休取得時まで自分が不在でも仕事が回る状況を作っておくのか、

乗り切る方法を模索する必要が出てきます。

 

 

以上、『夫婦で同時取得した育休』でのメリット・デメリットを挙げてみましたが、私的にはメリットを感じる部分が圧倒的に多いことを実感中です。

 

夫婦でとる育休は圧倒的に尊い時間でした!

 

育休取得しようか迷われている方がいれば参考ください。

 

 

私の断乳レポ 〜完全母乳育児から1ヶ月かけて断乳成功!!〜

f:id:socheeks:20220323085542j:plain


こんにちは、あいかわらず花粉症の症状で苦しんでいるほっぺママです。

4月まで残りわずかになってきましたね・・。

いよいよ育休期間も残りわずかとなり、そわそわ落ち着かなくなってきました。

 

 

今日は、4月の仕事復帰へ向けて断乳を行った話について。

 

私の断乳レポート

4月の仕事復帰へ向けて3月中までに断乳を完了したい私。

離乳食は3回食が始まり、食べる量も増えてきたほっぺ君。

ほっぺ君が10ヶ月を迎える日に断乳することを目標に、約1ヶ月をかけて断乳に成功することができました。

その一部始終をご紹介します。

 

断乳約1ヶ月前 断乳に向けて夜間断乳を実施〜

ほっぺ君の哺乳瓶嫌いのため、完全母乳で対応していた私。

ちなみに、夜間断乳前の授乳はだいたい3時、6時、10時、14時、18時、20時30分、24時の合計6回/日ほど行っていました。

今振り返るだけでも辛い・・涙

 

まず、断乳に向けての第一ステップとして“夜間断乳”を決行することに。

夜間断乳時の記事はこちらです↓

socheeks.hatenablog.com

以前公開した記事では、夫のサポートのおかげで4日間で夜間断乳を終えたと書きました。

 

が!!

 

その後、ほっぺ君が夜中1度は起きてしまう日が2週間ほど続いたんですよね・・。

しかも一度起きたら1時間はぐずってしまい、その間抱っこで対応することに。

そんな日も、授乳は我慢しミルクをあげて対応しました。

 

断乳2・3週間前 1日の授乳回数を徐々に減らしていく〜

比較的お腹が空いている朝の授乳を、ミルクに変えることから始めました。

元々哺乳瓶嫌いでミルクを全く飲まなかったほっぺ君ですが、お腹が空いているからか哺乳瓶を嫌がらずミルクをいっぱい飲んでくれました!!(嬉しかった・・)

その後も、ほっぺ君の様子をみながら授乳回数を減らし、一方でミルクを増やしていきました。

 

そして、断乳予定日の1週間前には”夜寝る前の授乳の一回まで減らすことに成功!”

ちなみに、授乳回数を減らしていく中で胸の張りを感じる日は多々ありましたが、その時は少しだけ赤ちゃんに授乳するなど、自分の身体と相談しながら授乳回数を減らしていきました。

 

断乳1週間前 一回の授乳時間減らす〜

夜寝る前の授乳まで減らしてきたので、今度は一回の授乳時間を減らしていきました。

 

私は、通常授乳時間は両胸合わせて20分ほどかかっていました(長い・・)。

その時間を1週間かけて20分⇨10分⇨8分⇨4分⇨2分と減らしていくことに。

断乳予定日前日は、舐める程度の短い授乳時間終わらした為、ほっぺ君はギャン泣きしてしまいましたが、ここは心を鬼にしてほっぺ君を引き剥がしました。(ごめんね。)

 

断乳予定日当日 断乳合宿を決行〜

そして断乳予定日当日。

我が家は、夫とほっぺ君のみ夫の実家に帰省して私がいない状態を作る『3泊4日断乳合宿』を決行しました。

断乳合宿の目的は、断乳しやすい環境を作ることです。

私がいない環境を作ることで、ほっぺ君も早々に諦めて寝てくれるだろうし、私自身もギャン泣きされた時に可哀想に思って授乳してしまうことを防げますからね。

 

実際に、ほっぺ君は授乳なしでも10分程度の抱っこで寝てくれました(拍手!!)

 

本日のまとめ

今回は、完全母乳育児をしていた私が、約1ヶ月をかけて断乳に成功した体験談をご紹介しました。

断乳して今日で5日ほど経ちますが、断乳後も胸の張りはありません。本当によかった!

今回の成功ポイントは、『急に断乳するのではなく徐々に授乳回数や授乳時間を減らしていくこと』だと感じます。

 

今後断乳を予定されている方に少しでも参考になれば嬉しいです。

 

楽天では3月28日(月)01:59までお買い物マラソンを実施中!

必需品のオムツはできるだけ安く購入したいですよね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パンパース オムツ パンツ さらさらケア(4個)【パンパース】
価格:6380円(税込、送料別) (2022/3/23時点)

楽天で購入

 


 

 

マザーズバッグとして大活躍!【フレドリックパッカーズ リュック】口コミ・レビュー

こんにちは、ほっぺママです。

ここ最近は天気も良くてお出かけ日よりが続いてますね。

ただ、赤ちゃん連れでのお出かけになると荷物の量が多過ぎて大変・・。

 

今日は、荷物が多いママやマザーズバッグを探している方にオススメしたい『フレドリックパッカーズ リュック』に関して。

 

 

私のマザーズバッグを選ぶポイント

f:id:socheeks:20220304144959j:plain

優先順位はこのようになりました。

  1. 荷物が多く入る
  2. 軽く持ち運びやすい
  3. コスパがいい
  4. おしゃれ

一つづつ紹介していきます。

荷物が多く入る

この“荷物が多く入るか”のポイントはマザーズバッグ選びの中で一番重要です!!

 

では、どれだけ荷物が入ればいいの? と疑問に思いますよね。

ここで日頃私がお出かけ時に用意する準備物を紹介します。

f:id:socheeks:20220316210149j:plain

ぱっと見でも多い。

おもちゃや絵本を用意するともっと大荷物になります・・涙

 

この荷物にプラスで親の荷物(財布、携帯、ハンカチ、飲み物など)が追加されます。

 

どれだけ荷物が多いかお分かりになったかと思います。

赤ちゃん連れだとたくさんの荷物が必要なので、荷物がしっかり入るかどうかが大切です。

マザーズバッグを選ぶ際には、荷物が多く入るカバンを選びましょう。

 

軽く持ち運びやすい

マザーズバッグを選ぶ際に、トート型かリュック型どちらを選ぶか迷われる方も多いのではないでしょうか。

私は、両手が空き、動きやすく持ち運びやすい『リュック型』を選びました。

リュック型だと肩への負担が分散されるので、疲れづらい点も嬉しいですよね。

 

 

コスパがいい

マザーズバッグの中にはブランドバッグも多くあります。ブランドバッグ素敵ですよね。

ただ、私はブランドの有無に関わらず“価格に見合った耐久性を兼ね備えたバッグ”をオススメします。

マザーズバッグは大荷物を入れていることが多いため、バッグへの負荷がかかりやすいです。

耐久性がないと短時間でダメになってしまうケースがでてきます。

高いお金で買ったのに直ぐだめにしてしまうと悲しいですよね!

 

マザーズバッグは“価格と耐久性のバランスがいいバッグ=コスパがいいバッグ”を選びましょう。

 

おしゃれ

おしゃれと言っても奇抜なデザインではなく、悪目立ちせずシンプルなバッグがオススメです。

シンプルなデザインだと、どんな格好でも合わせやすいです。

ちなみに色は合わせやすい「ブラック」が断トツでオススメです。

 

『フレドリックパッカーズのリュック』のレビュー

私は、上記のマザーズバッグを選ぶポイントから『【フレドリックパッカーズ】 のリュックマザーズバッグとして購入しました。

ほっぺ君を出産後直ぐに購入したので、かれこれ10ヶ月は使用しています。

 

10ヶ月使用したリアルな感想としては、“めちゃくちゃ使いやすい!”の一言です。

毎回のお出かけに必ず使用するほど、大活躍です。本当に買ってよかった。

 

【フレドリックパッカーズ】リュック 製品情報

f:id:socheeks:20220316222814j:plain

こちらの商品は、子育てに必要な便利機能を搭載した育児用バッグとして作られたようです。

 

育児用に特化して作られたバッグだなんて・・。

既に魅力的ですよね笑

 

まずは、スペックから。

【ブランド】Fredrik Packers(フレドリックパッカーズ)

【商品】 210D DAY PACK TIPI

【実寸】F(フリー)(縦39.5cm×横33.5cm×マチ12.5cm、持ち手14cm、ショルダー47〜84cm、容量16L)
【素材】オックスナイロン
【重さ】460g
【特徴】サイド:メッシュポケット×2、正面:ポケット×2、中央:大ポケット×1、中ポケット×2、ファスナー上下付きメッシュポケット×1

 

 

実際に使ってみた感想をご紹介

荷物が多く入る

こちらのバッグ、大容量の荷物がしっかり入ります。

実際に、赤ちゃんとのお出かけに必須なアイテム達をカバンに入れてみました。

f:id:socheeks:20220316210149j:plain

 

これらのアイテムをバッグに入れてみると・・・。

 

f:id:socheeks:20220316210256j:plain

実際に荷物を入れた写真がこちら。

こんなに荷物を入れてもまだまだ余裕がありますね。

ちなみに前のポケットは全く使っていません。

大容量の荷物が入るバックはママの強い味方です!!

 

軽くて持ちやすい

本体はわずか460gと軽量。本当に軽い!

また、胸元にフックがあるので、なで肩の方や重めの荷物を持った際にサポート代わりになり持ちやすいです。

身長150㎝と小柄な私でも、悪目立ちせず持つことができます。

 

コスパがいい

フレドリックパッカーズのリュックのお値段は12,980円。

マザーズバッグの中では決して安くはありません。

ただ、値段に見合った耐久性を兼ね揃えた『コスパがいい』バッグです。

まず、丈夫で撥水性に優れたオックスナイロンの生地を採用しています。

実際に、私は購入して10ヶ月程ヘビロテしてますが形崩れなく使えています!

 

また、こちらのバッグは内側・外側と合わせて8つのポケットがついています。

赤ちゃん連れだと、母子手帳や哺乳瓶、オムツ、お菓子、ガーゼ・・・他にも常時用意しておきたいアイテムがどうしても多くなってしまいますね。

その場合、バッグの中がぐちゃぐちゃになりがち。

こちらのバッグだとポケットが8つも付いているので、アイテム毎に整理でき比較的整理された状態を保つことができます。

私は、子供が暴れてても大荷物の中から直ぐに財布を取り出せて、とっても助かっています笑

 

耐久性もあり使い勝手もいいので、お値段以上のパフォーマンスが期待できる製品です。

つまりコスパがいい製品!

デザインがシンプル

はい、とっても好きなデザインです。

女性でも男性でも使えるシンプルデザインですね。

白地に黒文字で入った『FREDRIK PACKERS』のゴロもワンポイントになっていておしゃれです。

 

今日は、私がマザーズバッグとして愛用しているフレドリックパッカーズのリュックを紹介しました。好きすぎて若干記事を書いている際に熱くなりすぎてしまいました・・苦笑い

マザーズバッグ選びで迷われた方、ぜひ参考にされてください。

 

 
 

赤ちゃんの鼻詰まり対策に大活躍!【メルシーポット】のレビュー

 

f:id:socheeks:20220310090108j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

皆さんの中に、子供が風邪をひいて鼻詰まりの為夜大泣きし、大変な思いをした方はいませんか?

 

まさしく・・我が家がそうでした!

ほっぺ君は、鼻詰まりのため授乳中も息が苦しそうで・・夜も鼻詰まりのせいで寝苦しいのか何度も起きてしまいました。私も寝不足でフラフラ・・まさに地獄状態。

 

そんな時に、大活躍したのが、本日オススメしたい『メルシーポット』です。

これ、神アイテムですよ。

 

子供の鼻詰まりに鼻水吸引器がオススメの理由

2歳頃までの赤ちゃんは、自分で鼻を噛むことができません。

そして鼻詰まりすると夜息苦しくて、ぐずってしまい起きてしまいます。

その場合、親もかなりしんどい思いをしてしまいます。

 

そのため、赤ちゃんの鼻水はパパやママがとってあげたり、病院へ行って鼻水を取ってあげるしかありません。しかし、病院へ行くとしても毎日行くことは難しいですよね。

 

そんな時に大活躍するのが、『鼻水吸引器』です。

鼻水吸引器を使用することで、小児科や耳鼻科にいかなくても自宅である程度対処が可能です。

 

鼻水吸引器の種類

鼻水吸引器の種類は①電動ハンディタイプ、②電動据え置きタイプ、③口で吸うタイプの3つに分けられます。

三者三様、メリット・デメリットがありますが、この3つのタイプの中で、私がオススメしたいのは、“電動据え置きタイプの吸引器”です。

 

私は最初口で吸うタイプの鼻水吸引器を使っていましたが、風邪が移つりやすいことがどうしても気になって電動据え置きタイプを購入してみました。

 

電動据え置きタイプの一番大きな特徴は、電動で吸引力が強く鼻水をしっかり取ってくれる点です。

 

我が家で始めて使用した際には、その吸引力にびっくりしました。

え!!赤ちゃんの鼻水でもこんなに取ってくれるんだ!!

小さな鼻の中にこんなに鼻水が溜まっていたのねと驚きました笑

さすがに耳鼻科にある病院専用機器と比べると吸引力は劣りますが、あるのとないのでは全然違います。

 

*アカチャンホンポのHPに鼻吸い器選びに関するアドバイスが掲載されていましたので参考にされてください。

 

シースター電動鼻水吸引器 メルシーポットのレビュー

f:id:socheeks:20220310172649j:plain



オススメの電動据え置きタイプの吸引器ですが、色んなメーカーが発売しています。

本日特に推したい『メルシーポット』は、Amazon楽天市場でも高評価な製品です。

そして、数々のアワードも取得している製品です!これは惹かれますよね!

f:id:socheeks:20220310163349p:plain

 

 

 

 

我が家がメルシーポットを選んだ理由を紹介

非常に人気があるメルシーポットですが、我が家がメルシーポットを選んだ理由を紹介します。

 

・吸引力

・使いやすさ

コスパがいい

 

吸引力

メルシーポットは電動のため吸引力があり、子供の鼻水をあっという間に吸引してくれます。

初めて使用した時は、『ジュッバ』っと大量の鼻水が一瞬で取れて感動ものでした。

鼻詰まりのせいで夜寝つきが悪かったほっぺ君ですが、メルシーポットを使用後の夜は一度も起きずに朝までぐっすり眠ってくれました!正直もっと早めに買えばよかった。

 

使いやすさ

使い方は、スイッチを入れて、ノズルを赤ちゃんの鼻に入れるだけです。

とっても簡単ですよね。

ただ、慣れていない子は始めは音の大きさにびっくりしてしまうかもしれません。

使い始めは、パパかママ自身が使う姿を見せてみたり、工夫してみてください。

また、赤ちゃん向けシリコンノズル「透明ボンジュールプラス」も併せてご使用くださいね。

 

コスパがいい

メルシーポットは価格が1万円前後と電動鼻吸い器の中では千円くらい安い価格設定になっています。そして、強い吸引力。

かなりコスパが優れている製品だと感じます。

 

それでもこの値段には我が家も購入を躊躇していましたが、友人の先輩ママから“無くてはならないアイテム”と猛プッシュされて購入しました。

 

買ってみて、大正解!!

1万円で夜寝る時間を確保できるなら安いもんだ!!

 

良いとこばかりじゃない。イマイチな点は?

これまでいいところばっかりを紹介してきましたが、やっぱりイマイチな点はあります。

これからはメルシーポットを実際に使ってみて感じるイマイチなポイントを紹介します。

使用時の大きな音

メルシーポットは電動で吸引力が大きい分、起動する際には大きな音がします。

そのため、大きな音に敏感なほっぺ君はスイッチを入れたとたん逃げて、大人二人がかりで押さえつけて吸引しています(涙)

一人でも吸引できるように早く大きな音に慣れてくれると良いんだけど・・。

 

コンセント差し込みでの使用のため、使う場所を選ぶ

電動据え置きタイプなので、コンセント差し込み必須な点はしょうがないんですが、、コンセントがない場所では使用できません。

 

手入れのしやすさ

f:id:socheeks:20220310172600j:plain

コスパに優れたメルシーポットですが、実はお手入れは少し面倒です。

部品が地味にいっぱいあるんですよね・・。

全て取り外して丸洗い、消毒ができる点はとっても衛生的ではあります。

ただ、毎回チューブを洗わないといけないので、面倒なことはできるだけ避けたい方には、ピジョンの電動鼻吸い器の方がオススメかな。

 

 

いかがでしたでしょうか?

本日は、赤ちゃんの鼻詰まり対策に大活躍の【メルシーポット】の紹介をしました。

子供の鼻詰まりで困っている方がいれば、ぜひ参考ください。

ほっぺ君は、4月から保育園入園予定で、貰い風邪も増えそうなのでこれからもメルシーポットは大活躍しそうです。

 

仕事復帰直前!どう過ごすか考える

f:id:socheeks:20220307144118j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

4月から産休、育休を取得して今月で約1年が経とうとしています。

時間が過ぎるのって本当に早い!!

仕事復帰は4月1日の予定なので、今日含めて育児中心の生活も後25日しかありません。

 

皆さんは、仕事復帰までの残りわずかな時間をどう過ごしていますか?

 

今日は、仕事復帰まで残りわずかな時間をどう過ごすか考えてみました。

 

 

 

絶対やっておきたいこと

f:id:socheeks:20220307145607j:plain

絶対やっておきたいことに関して。

時間は限られているので、優先順位をつけて一つ一つ片付けていく予定です。

家族のこと

・子供と過ごす時間を全力で楽しむ

・保育園入園準備

復帰後の1日を『シュミレーションして生活スタイルを変えていく』

 

仕事が始まると、平日は分刻みでの行動を求められるはず

復帰後、仕事に慣れるので精一杯で家のことが疎かになってしまう可能性大なわたし。

 

朝は何時に起きる必要がある?

平日、子供が急に風邪をひいたら誰が対応する?

保育園の連絡帳は誰がいつのタイミングで記入する?

仕事で遅くなった時、家事・育児を自分一人でこなすにはどんなアイテムが必要?

平日の夕ご飯に簡単にぱっとつくれるメニューは?

 

今の内に復帰後の1日をシュミレーションし、今決められることは事前に夫のメガネさんと相談しておきます。

 

仕事

・復帰後の大まかなスケジュール確認

・仕事用手帳の整理

 

約1年ぶりに電源を入れる会社用PC。

パスワードを思い出すことから始めます。

 

自分のこと

・歯の治療

・美容室へ行く

・まゆげサロンへ行く

・友達と旅行に行く

 

書き出して気づくことは、産休・育休でどんだけ美容をサボっていたかということ(汗)

 

一日中パジャマ姿でいることも多いし

ここ最近新しい洋服も買っていない

 

赤ちゃんがいると外出する機会って本当少なくなりますよね。

仕事復帰に備えて、少しでもテンションを上げるためにも最低限身なりを整えていきます。

 

時間があったらやりたいこと

絶対やりたいことに比べたら、優先順位は低いですがこちらもやりたいこと。

アニメはほっぺ君が寝ている時にしか観れないので意外とハードルが高い・・。

 

・気になっている本を読む(10冊ぐらい)

・自分用のパソコンを買い替える

・気になっているアニメを見る

 

以上。

今日入れて、仕事復帰まで後25日。

1日過ぎる毎に仕事復帰へ向けた焦りも少しづつ出てきました・・。

が、きっとなるようになりますよね!

 

今日書き出したやりたいことリスト、全クリアするぞ。

 

何を基準に選べばいい?我が家の【お昼寝布団】の選び方紹介! 〜保育園入園準備〜

f:id:socheeks:20220304214256j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

さて、本日は保育園入園準備で揃えたい『お昼寝布団』に関して。

皆さんは、お昼寝布団はどのように選んでいますか?

価格?軽さ?選ぶポイントが色々あって・・正直迷いますよね。

 

結論、我が家のお昼寝布団の選ぶ一番のポイントは敷布団がへたらず丈夫という点です。

その他、検討したポイントをまとめてみました。

 

 

我が家のお昼寝布団の選ぶポイント

f:id:socheeks:20220304144959j:plain


優先順位はこのようになりました。

  1. 敷布団がへたらず丈夫
  2. 軽く持ち運びが便利
  3. 価格が安い
  4. 柄が可愛い

敷き布団がへたらず丈夫

保育園のお昼寝は3歳クラスまで行う保育園が多いと言われています。

ほっぺ君が通う予定の保育園は、2歳クラスまでお昼寝布団が必要とのこと。

想像していたより短いですが、我が子に快適な睡眠時間を確保するためにもやっぱりへたりにくい布団を選ぶことを第一優先としました。

 

軽く持ち運びが便利

我が家の保育園登園方法は徒歩です。

保育園に持っていく荷物は子供の着替えやオムツ、タオルとお昼寝布団を除いてもかなり多いと予想されます。

 

子供+保育園荷物+自分の荷物(PCやら手帳やらこちらだけでも重い)・・・。

 

子供は抱っこ紐もしくはベビーカーで連れていく予定ですが、大荷物間違いなしですね。

それに加えて月金のお昼寝布団が加わると、引越し業者レベルかもしれません。

やっぱりお昼寝布団は、軽くて持ち運びやすいものがいいに決まっています。

 

価格が安い

保育園入園時にはただでさえ準備物が多く、出費が多くなってしまいます。

だからこそ、価格が安いことにこしたことはありません。

西松屋だとお昼寝布団セットで3,779〜販売していました。

安い!!価格を何より重要視される方にはお得でとっても魅力的ですよね。

ただ、値段が安い分、掛け布団や敷布団カバーがポリエステル100%なので、子供が汗っかきな点を考慮して我が家は購入を控えました。

カバー素材で選びたいのは、吸湿性に優れている『綿』がやっぱりオススメです。

 

柄が可愛い

ここからは、もう好みの問題になってきます。

私はやっぱり可愛い柄を選んであげたい!

個人的にはキャラクターものというよりシンプルな柄の方が飽きなくて好きです。

そして、二人目も考えているので男の子でも女の子でも使える柄がタイプです。

 

 

我が家が選んだお昼寝布団『un doudou』のレビュー

f:id:socheeks:20220304142522j:plain


我が家は、上記の布団を選ぶポイントから『un doudou』のお昼寝布団7点セットを購入しました。

 

購入の一番の理由は、お値段の割りに敷き布団がしっかりしている所です。

実際に、自宅で既に使用している赤ちゃん用の式布団セットも同じブランドで購入したもの。

使い始めてまだ9ヶ月ですが、ヘタリもなく、、いい感じです。

 

他にも下記の点が気に入り、こちらの布団を選んでいます。

 

・パーツにも名前がかける余白あり

・お昼寝布団カバー、お布団自体も丸洗いできる

・カバーが安心の日本製 綿100%で吸水性バッチリ

 

 

実際に実物が手元に届いた感想

あれ?あれ? 想像していた以上に大きいぞ・・・。

念のため、子供を抱っこ紐で抱きつつお昼寝布団バッグを持ってみました。

う・・・ん頑張ればいけるかな。

ただ、ここに自分の荷物+保育園の他の持ち物が加わると、抱っこ紐での通園は難しかもと正直少し不安です。

 

ただ、大きさの割りには軽い!

 

150cmの低身長で細身体型のわたしですが、これなら持っていけそう。

そして、防水バッグが茶色で夫が持っても悪目立ちはしてない。

柄も可愛い。

 

でも、唯一残念な点が。

敷き布団カバーが縦入りのデザインのため、少し使い勝手が悪い!

気になる点はそれくらいですかね。

 

重さに関しては不安が残りつつも、今回は総じていい買い物ができたようです。

 

お子さんのお昼寝布団選びで迷われた方、『un doudouのお昼寝布団7点セット』、オススメです。

 

こちらも保育園入園準備に関する記事です〜

socheeks.hatenablog.com

 

【口コミ・体験レビュー】子どもプラザを楽しく活用しよう!〜福岡市民向け情報〜

f:id:socheeks:20220302143211j:plain


こんにちは、コロナ禍でママ友を作る機会を全く持ててないほっぺママです。

外出する機会が限られている今、ママ友ってどこで作ればいいんだろう・・

実はそんなことを考えているママ・パパは意外と多いのではないでしょうか。

 

今日は、子供にとっても、親にとっても大助かりな福岡市運営の『子供プラザ』に関して。

福岡市在住のママ、パパにはぜひ一度足を運んで欲しい施設です。

 

また、こういった公共機関は全国の市町村にあると思うので皆さんの周りでもぜひ探してみてください!

 

コロナ禍で作りづらいママ友・パパ友を作るきっかけになるかもしれません。

 

 

子どもプラザ基本情報

子どもプラザは福岡市が運営している乳幼児の親子がいつでも利用できる常設の遊び場です。

福岡市には現在、市内に14施設開設されています。

 

開館時間

開館時間は、10時〜16時(中央子どもプラザ以外)

利用時間は2部制で、10時〜12時、13時〜15時

 

中央区子どもプラザは9時〜18時まで

利用時間は3部制で、9時〜12時、13時〜15時、16時〜18時

 

コロナということもあり、感染症対策のため、利用人数制限を実施しているので、現在予約制となっています。利用の際には、事前に電話で予約をされてくださいね。

 

赤ちゃん向け設備

赤ちゃん連れでも利用しやすいように赤ちゃん向けの設備はしっかり整っています。

基本的に、おむつ替え台や授乳スペースがあり赤ちゃんのお世話には困らない環境を整えてくれています。

利用料金について

無料

無料はやっぱり嬉しいですよね!毎日でも通うことができますよ!

 

子どもプラザ利用時に持っていくもの

・靴下(大人のみ)赤ちゃんは素足で問題ありません

・オムツ

・着替え

・タオル

・よだれかけ

こちらの持ち物は、赤ちゃんとの外出時には必須アイテムなのでお忘れなく

 

子どもプラザ利用時の注意点・確認事項

f:id:socheeks:20220302142831j:plain



子供の託児はしてくれるの?

託児での利用はできません。保護者同伴での利用で、自分の子供は自分で見守ることが必要です。

 

持ってきてはいけないものは?

個人のおもちゃ・ぬいぐるみ、お菓子、ジュースは持ちこめません。

おもちゃは、月齢にあったおもちゃを子どもプラザで貸し出ししてくれます。

子供に人気な絵本も置いてあり自由に読むことができますよ。

 

子供はいつから利用していいの?

0歳から就学前の乳幼児が対象の施設なので、0歳でも首がすわり、家以外で過ごすことが赤ちゃんへの負担にならない月齢になったら親の判断で利用が可能です。

 

ただ、私はほっぺ君が5ヶ月で始めて利用したんですが、当時寝返りができる程度でほとんど自分で動けないほっぺ君。天井に吊るされているメリーを見ては喜ぶ程度で正直子どもプラザ利用は早かったかな?と感じました。

 

ハイハイで動き回る月齢の子は広い館内をとっても楽しそうに動き回っていたので、ずりはいや、ハイハイなどある程度自分の意思で動けるようになってからの利用がオススメですよ。

 

子供と両親二人で利用したいけど大丈夫?

もちろん、パパ・ママ二人で利用しても問題ありません。

兄弟が複数人いる場合、大人一人で見守ることが難しいケースもありますよね。

また、私が何度か利用した際に、パパ一人でお子さんと利用しているケースも多くみますよ。

ママに一人時間をあげるためにお子さんと二人で利用するのもいいですよね。

*コロナの影響で、現在保護者の利用が1名までとなっている施設があるようです。

利用希望者は事前に利用予定施設にご確認ください。

 

感染症対策はどう対応している?

コロナの感染者数がまだまだ多いので気になるポイントですよね。

館内入口でのアルコール消毒、検温検査を行っています。

また、館内利用の人数制限を行なっており、利用に関しては事前予約制を採用しています。

更に、館内の利用スペースをガムテープで事前に区切ってあり、できるだけソーシャルディスタンスを保てるように配慮されています。

 

ただ、自由に動き回りたい子供にとっては、スペースの区切りなんてあってないようなものですけどね・・。

 

実際はみんな自由に館内を動き回っていて、他の人のスペースに入って、おもちゃを横取りするケースも多く目撃します笑

 

実際に利用してみた感想

  • 我が子と同じ月齢のママと色々情報交換することができて、子育ての不安が解消されたり、されなかったり笑 悩んでいるのは自分だけではなかった!!との発見が!
  • 同年代の子供たちがいるので、子供が刺激を得れる。←これってきっと大事なことですよね!
  • 定期的に身体測定や歯の相談DAYや保険相談DAYがあり、子育ての不安を相談する機会を得れる。←特に身体測定で身長を測れるのは嬉しい。
  • 館内が広く、子供が自由に思いっきり身体を動かすことができる。身体を動かして、ほっぺ君が夜いっぱい寝てくれたら、ママはめちゃくちゃ幸せです。

 

コロナ禍で、地域の方とのコミュニケーションをとる機会が少なくなっていますが、子供と二人っきりで狭い家に閉じこもっているよりも、たまには広いスペースで思いっきり身体を動かせると、子供も親にとってもいい気分転換になるのでオススメです。

 

気の合うママ友、パパ友も作れるかも。

子育ては楽しくやっていきましょ〜。

 

”友人と同居での子育て“はメリットいっぱい!?

f:id:socheeks:20220226111205j:plain


こんにちは、ほっぺママです。

1週間ほど前から、私の親友が東京から約1ヶ月間我が家に遊びにきています。

 

独身でフリーのライターをしている親友。

冗談半分で、

 

「子育てを体験しに福岡に来たらいいよ。」

 

と提案してみたところ、本当にやってきました! しかも1ヶ月も!笑

 

この行動力、さすがです。大好きです。

 

 

彼女の1日は?というと、寝泊りはホテルですが、午前中に我が家にきて日中仕事をこなし、夜ご飯を食べてはホテルに戻るルーティーン。

 

当初、彼女が家に居座ることに関して、夫のメガネさんのストレスが溜まってしまわないかと心配していましたが・・

 

”ほっぺ君を見てくれる大人が増えて、自分の自由な時間が増えて助かる!”とのことです。

 

いいですね。その強靭なメンタル。

 

 

日中彼女がパソコンと睨めっこしている隣で、ほっぺ君のオムツを二人がかりで代えている私達夫婦。

大人3人+0歳児1名、想像以上に快適な時間を過ごしています。

 

不思議な1ヶ月が始まって1週間、育休中で社会から孤立した環境で生活している私達夫婦には彼女が生み出す新鮮な空気は大きな刺激となっています。

 

そして、人手が増えたことで育児も格段に楽に。

 

今の世の中、夫婦と子供だけの核家族が当たり前な世の中ですが、”友人と同居での子育て”も案外アリかもしれない。

 

もちろん、親と同居する二世帯でも大歓迎ですが、結婚や仕事を機に親元を離れるとそれもなかなか難しい人が多いのが実状ではないでしょうか。

 

そんな時に、近くに住んでいる気心しれた友人と同居での子育ては、想像しただけでもメリットが圧倒的に多そう。昔の日本で行われていた村全体での子育てと同じ感覚かも。

 

私が考えた、友人と同居での子育てメリット、デメリットです。

 

メリット

  1. 独りの時間が減り寂しくない
  2. 手数が増えて家事、育児が楽になり精神的、体力的な負荷が減る
  3. 多人数で生活すると経済的な効率がいい(家賃や食費など)
  4. 独身であれば、育児を勉強できる機会を得れる
  5. 多様な価値観を習得できる

 

デメリット

  1. 気を遣う
  2. 事故や何か問題が起きた時に責任の所在が不明確になる

 

共働きが当たり前となって、“子育て”の負担が大きくのしかかる現代。

ワンオペ育児の辛さを目の当たりにして、子供を持たない選択肢を選んだ人もいるかもしれない。

 

『家族の形』は型にはまったものではなく、自由に、多様性を帯びたものが正解かもしれません。